第28回身心変容技法研究会+こころ観研究会
第28回身心変容技法研究会+こころ観研究会 ▽ 日時:2014年10月30日(木)13時~17時10分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス ▽ テーマ:「身心変容技法と芸能・芸術」 ▽ プログラム 13:00~15:00 「身心変容技法と歌・芸能」 今福龍太(東京外国語大学大学院教授・文化人類学) 15:10~17:10 「<あわい>の身心変容技法」安田登(能楽師・ワ…

第28回身心変容技法研究会+こころ観研究会 ▽ 日時:2014年10月30日(木)13時~17時10分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス ▽ テーマ:「身心変容技法と芸能・芸術」 ▽ プログラム 13:00~15:00 「身心変容技法と歌・芸能」 今福龍太(東京外国語大学大学院教授・文化人類学) 15:10~17:10 「<あわい>の身心変容技法」安田登(能楽師・ワ…
第36回 こころの未来セミナー Death and Dying East and West:東洋・西洋における死と臨終 概要: 様々な社会は、どのように看取りを行い、死別を受容するのでしょうか。 それは、経済発展によるものでしょうか。例えば狩猟採集社会、農耕社会、産業社会やポスト産業社会によって異なるのでしょうか。それとも、各国特有の歴史、文化、法律などによるものでしょうか。またグローバリズムの影…
支える人の学びの場 こころ塾2014 仙台 これからの発達障害の支援を考える:先端の知と実践をつなぐ 概要:現代の社会の中には、人を支えることを仕事としている人たちがたくさんいます。支える人は、子どもやお年寄り、病気の人や身体の不自由な人たちが幸せに暮らせる社会の、一番の担い手でもあります。そして、支える人たち自身も元気で健やかに毎日を過ごせることが、私たちのめざす日本社会の姿ではないかと考えます…
「学び合いによる新しい出会いの縁、そして絆へ」 孤立防止のための互助・自助強化プログラム開発研究『京町家 くらしの学び庵』プロジェクト 今秋、昨冬から温め続けてきた「くらしの学び庵」がスタートします。学びの場は、上京区内にある、京町家「風伝館」。学びの内容は、「よろず生活学」。清家 理(こころの未来研究センター 助教)、荒井秀典(医学研究科 教授)、吉川左紀子(こころの未来研究センター 教授)を…
支える人の学びの場 医療専門職のためのこころ塾2014 概要:現代の社会の中には、人を支えることを仕事としている人たちがたくさんいます。支える人は、子どもやお年寄り、病気の人や身体の不自由な人たちが幸せに暮らせる社会の、一番の担い手でもあります。そして、支える人たち自身も元気で健やかに毎日を過ごせることが、私たちのめざす日本社会の姿ではないかと考えます。京都大学こころの未来研究センターでは、こうし…
▽ 日時:2014年8月29日(金) 13:00~17:00 ▽ 場所:国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池) ▽ 参加費:無料 ▽ プログラム 12:15~ 開場 13:00~ 開会挨拶 13:05~ 主催者挨拶 13:15~14:00 「iPS細胞研究の未来と倫理」 山中 伸弥(京都大学 iPS細胞研究所 所長) 14:10~14:55 …
fMRI体験セミナー2014 ※定員に達したため締め切りました。 概要:本セミナーでは、現在の脳機能画像研究における主要ツールの一つ「機能的磁気共鳴画像法(fMRI)」による研究を体感していただきます。担当者からMRIの基礎と脳機能画像研究の概要を説明した後、参加者全員にMRI内で課題を行ってもらいます。その場で担当者と共にデータの解析を行い、自分の脳のかたちと活動の様子を実際に見てもらいます。実…
支える人の学びの場 先生のためのこころ塾2014 概要:現代の社会の中には、人を支えることを仕事としている人たちがたくさんいます。支える人は、子どもやお年寄り、病気の人や身体の不自由な人たちが幸せに暮らせる社会の、一番の担い手でもあります。そして、支える人たち自身も元気で健やかに毎日を過ごせることが、私たちのめざす日本社会の姿ではないかと考えます。京都大学こころの未来研究センターでは、こうした考え…
京都府/京都大学こころの未来研究センター 共同企画 第13回こころの広場 悩みと不安のイマ、むかし ~心理学と宗教学から考える~ 概要:不安や困りごとは私たちの日常にあふれています。ひとつ解決しても、またすぐに次の問題がやってきて、悩みが尽きることはめったにありません。「イヤなことがなくなればいいのに」とも思いますが、悩む力が私たちに何かをもたらしてくれることはないのでしょうか。今回のこころの広場…
第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて~震災後の自然と社会」 概要:これまで東日本大震災が何を引き起こし、いかなる問題が発生して来たのかを考えてきました。前回(第4回目)は「震災後の語り」をテーマに、そこで語られる幽霊などの語りの現象と意味を探りました。今回(第5回目)は、環境に焦点を当てて、震災後の自然と社会がどう変化したのかを具体的な事例を検証しながら考えていきます。被災地の…