ニュース

2022/02/16

上田祥行特定講師、嶺本和沙教務補佐員らの研究が国際学術誌『Attention, Perception, & Psychophysics』に掲載されました

上田祥行講師、嶺本和沙教務補佐員(筆頭著者)、吉川左紀子教授(京都芸術大学)らの研究が国際学術誌『Attention, Perception, & Psychophysics』に掲載されました。  私たちは,複数の表情が同時に呈示されたときに,それらの表情の平均(アンサンブル平均)を素早く自動的に計算することができます。頭の中で計算されるこのアンサンブル平均が,まるで実在する表情と同じよう…

上田祥行特定講師、嶺本和沙教務補佐員らの研究が国際学術誌『Attention, Perception, & Psychophysics』に掲載されました
2022/02/16

第2回京都こころ会議国際シンポジウム「こころと限界状況」を開催しました

2021年10月17日、第2回京都こころ会議国際シンポジウムが、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホールで開催されました。公益財団法人稲盛財団からの支援を受けて2015年に発足した京都こころ会議は、これまでに「こころと歴史性」(第1回シンポジウム)、「こころの内と外」(第2回シンポジウム)、「こころと共生」(第1回国際シンポジウム)、「こころと生き方―自己とは何か」(第3回シンポジウム)、「ここ…

2022/02/16

2021年度第4回京都こころ会議研究会が開催されました

2021年9月8日(水)に、2021年度第4回京都こころ会議研究会が開催され、明治大学政治経済学部・教授の石山徳子教授が「世代を超えたトラウマと希望 アメリカ核開発と先住民族」と題した発表を行いました。研究会はオンラインで開催され、10名が参加しました。 発表では、まず、アメリカ合衆国に内在する構造として、「セトラー・コロニアリズム」と呼ばれる概念が説明されました。「セトラー・コロニアリズム」とは…

2021年度第4回京都こころ会議研究会が開催されました
2022/02/07

広井良典教授が経済産業省「今後の地域経済社会の再構築に向けた検討会」で報告を行いました(2月4日)

広井良典教授が経済産業省「今後の地域経済社会の再構築に向けた検討会」で報告を行いました(2月4日)。 本検討会は、日本全体の人口減少の進展に加え一極集中のトレンドなお継続し、地方の人口減少・高齢化に歯止めが掛からない中で、テクノロジーの動向も踏まえつつ地域経済社会の再構築のための方策を検討する趣旨で設置されたもので、広井教授は委員の一人として参加しています。 今回開催された会合で、広井教授は「人口…

広井良典教授が経済産業省「今後の地域経済社会の再構築に向けた検討会」で報告を行いました(2月4日)
2022/01/31

熊谷准教授、上田講師らのPNS構想論文がIT総合サイト「キーマンズネット」に取りあげられました

熊谷誠慈准教授、上田祥行講師、粟野皓光 京都大学情報学研究科准教授、三浦典之 大阪大学情報科学研究科教授らが研究開発を進めてきた、こころを理想状態に導く「サイキ・ナビゲーション・システム」(PNS)が、企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」に取り上げられました。 https://kn.itmedia.co.jp/kn/articles/2201/19/news041.html?fbcli…

熊谷准教授、上田講師らのPNS構想論文がIT総合サイト「キーマンズネット」に取りあげられました
2022/01/26

武藤拓之特定助教の研究が日本心理学会第85回大会で優秀発表賞を受賞しました

日本心理学会第85回大会 (2021年9月1日(水)―8日(水)・ウェブ開催) で武藤拓之特定助教が行った研究発表に優秀発表賞が授与されました。 頭の中で物体を回転させるイメージ能力 (心的回転) は,空間的思考と呼ばれる知能の一種です。この心的回転は,回転させる物体を人の姿に見立てることによって効率化されることが知られています。本研究は,この効率化のプロセスとして,物体自体を人の身体に似せること…

武藤拓之特定助教の研究が日本心理学会第85回大会で優秀発表賞を受賞しました
2022/01/25

SNSカウンセリングとコミュニティ支援プロジェクトの研究が日本心理学会第85回大会で優秀発表賞を受賞しました

日本心理学会第85回大会 (2021年9月1日(水)―8日(水)・ウェブ開催) で、SNSカウンセリングとコミュニティ支援プロジェクトの研究発表が優秀発表賞を受賞しました。 新型コロナウィルスは人々にとって身体的脅威となるだけでなく、心理的にも大きな影響をもたらします。その影響は何かしらの心理的脆弱性を抱えた人の方が大きいとも考えられ、支援が必要です。近年急速な広まりを見せるSNSを用いたカウンセ…

SNSカウンセリングとコミュニティ支援プロジェクトの研究が日本心理学会第85回大会で優秀発表賞を受賞しました
PAGE TOP