1. top
  2. プロジェクト
  3. 平成27年度のプロジェクト
  4. 【教員提案型連携研究プロジェクト】孤立防止のための互助・自助強化プログラム開発研究 (『現代の生き方』領域)

【教員提案型連携研究プロジェクト】孤立防止のための互助・自助強化プログラム開発研究 (『現代の生き方』領域)

【平成27年度 教員提案型連携研究プロジェクト】孤立防止のための互助・自助強化プログラム開発研究 (『現代の生き方』領域)
研究代表者
清家 理  京都大学こころの未来研究センター 特定助教(上廣こころ学研究部門)
連携研究員
荒井 秀典  国立長寿医療研究センター 副院長
共同研究員
熊野 英介  信頼資本財団 理事長
白石 愛理  京都大学大学院総合生存学館 思修館 大学院生
センター参画
吉川 左紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授
                    (教員提案型)
日本は超高齢社会を迎え、地域社会や家族単位が大きく変化している。以前は、多世代の同居や交流が多く、介護等の生活問題を互助・自助で解決する術が地域コミュニティーに内在していた。しかし現在は、老老世帯、独居世帯に象徴される家族単位の縮小、家計状況の悪化により、孤独・閉じこもりに象徴される閉鎖的な様相-孤立・無縁-を見せている。そのため、生活上の問題(健康・経済・介護)が発生しても、外部に表出しない形で問題が悪化し、最悪の場合は、孤独死を迎える事例が増加している。つまり、互助・自助の限界が生じていると言える。これらの状況は、「からだ」「こころ」「社会活動(社会参加)」の三側面で悪循環を引き起こし、健康で幸せな生活の実現を難しくさせている。
 そこで本研究プロジェクトでは、平成26年度に続き、地域住民の孤立防止のために、「互助・自助・共助」の再構築をめざした、プログラム開発を実施する。プログラムコンテンツは、「からだ」「こころ」「社会活動」で構成し、ステップアップ方式学習を採用する。またプログラムは、多職種・多機関協働で講師・相談支援を担う。これにより、住民サイド:自助・互助とヘルスプロモーションの向上による自律促進、専門職サイド:専門職としての対人スキル向上による職業倫理の育成、社会全般:必要最低限の「公助」の提言という三側面での社会的意義が期待される。

2015/04/24

PAGE TOP