1. top
  2. プロジェクト
  3. 平成24年度のプロジェクト
  4. 【教員提案型連携研究プロジェクト】発達障害へのプレイセラピーによるアプローチ (『発達障害』領域)

【教員提案型連携研究プロジェクト】発達障害へのプレイセラピーによるアプローチ (『発達障害』領域)

研究代表者
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター 教授
連携研究員
十一元三  京都大学医学研究科・教授
田中康裕  京都大学教育学研究科・准教授 臨床心理学・博士
黒川嘉子  佛教大学文学部・准教授 臨床心理学・博士
高嶋雄介  天理大学人間学部・講師
共同研究員
小木曽由佳 京都大学大学院教育学研究科・大学院生
田中崇恵  京都大学大学院教育学研究科・大学院生
加藤のぞみ 京都大学大学院教育学研究科・大学院生
井芹聖文  京都大学大学院教育学研究科・大学院生
土井奈緒美 京都大学大学院教育学研究科・大学院生
神代末人 京都大学大学院教育学研究科・大学院生
センター参画
畑中千紘  京都大学こころの未来研究センター・助教
長谷川千紘  京都大学こころの未来研究センター・研究員
                                    (教員提案型)
発達障害に関しては,近年脳科学による研究が進み,それに伴って薬物療法や訓練教育が中心的な対応になりつつある。そして,心理療法は主に二次障害に関わるものと考えられるようになってきた。しかしながら,京都大学心理教育相談室では発達障害に対して心理療法が行われており,確かな成果をあげている。そこでH20~H22の3年間は事例検討会を重ねるなかで,発達障害の中心となる特徴として「主体性の欠如」を捉え,それに対して「主体性の発生」に立ち会う心理療法が有効であることを確かめてきた。それを受けて,H23には心理療法の効果を実証的に検討するため,まずはパイロットスタディとして,発達障害の子どもを対象にプレイセラピーを6ヶ月間実施し,発達検査の指数を検討してきた。
本年度は,【発達障害プレイセラピー群】を主軸に,対照群として①【非発達障害プレイセラピー群】と②【発達障害プレイセラピーなし群】を置き,群間の検討から,発達障害の子どもへの心理療法の効果や質について検討する。調査・事例検討会の両面から,発達障害に対する心理療法のエッセンスを把握し,専門家・一般の両方に向けて発信することを目指したい。そのことにより,発達障害に関する1つの重要なオプションとしての心理療法的アプローチがさかんになり,また一般に発達障害への関わり方についての正しい知識が伝わるようになると思われる。
【子どもの発達障害への心理療法的アプローチプロジェクトからのお知らせ】
本プロジェクトでは、お子さんにはセンター内のプレイルームにて週に1回50分のプレイセラピーを、ご家族には月1回程度の保護者面接を行います。6ヶ月間は無料で受けていただけますが、それ以降も希望される場合には有料(1回3000円)で継続していただくことが可能です。
また、発達検査のみご希望の方のお申込も受け付けております(年齢は問いません、年齢により検査の種類が変わります)。
検査+フィードバック面接で料金は5000円です。
これらは研究の一環でもあり、研究成果について学会等で報告を行うことがありますが、個人が特定できる形でデータが公開されることは一切ございません。
ご関心のある方は、play.kokoronomirai*gmail.com(*を@に変更してお送りください)にご連絡ください。

2012/06/04

PAGE TOP