その他 アーカイブ

京都幸福会議2013

センターはこの会議を共催しています。

日時:2013年3月20(水)・祝日
場所:立命館大学朱雀キャンパス


主催:京都府・京都市・京都経済同友会


詳しくは京都経済同友会のサイトをご覧ください。
http://www.kyodoyukai.or.jp/news/20130220-1296.html

パネルディスカッション「東日本大震災と宗教者・宗教学者」

センターの連携研究プロジェクト『東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて~』が共同主催しています。

パネルディスカッション「東日本大震災と宗教者・宗教学者」
日時:2013年3月2日(土) 13:00-17:30 (開場12:30)
場所:東北大学マルチメディアホール(東北大学川内北キャンパス)


主催:東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座/京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト/宗教者災害支援連絡会
共催:東北大学大学院文学研究科/世界宗教者平和会議日本委員会/心の相談室

詳細は東北大学文学研究科実践宗教学寄附講座のサイトをご覧ください。

2012年度こころの科学集中レクチャー

こころの謎
~社会生態学的アプローチと脳神経科学からの挑戦~


こころの科学集中レクチャーは、学生・研究者を対象に、こころのはたらきのもつ不思議さ、おもしろさをより深く理解するために、国内外からさまざまな専門領域の講師を招いて実施しています。
2012年度集中レクチャーでは、「こころの謎」に、社会・文化・脳科学から多角的に迫ります。
玉川大学・山岸俊男先生、ミシガン大学・北山忍先生、バージニア大学・大石繁宏先生を講師にお迎えして、3日間連続の講義とディスカッションを行います。
3日目の一部は、文部科学省特定領域研究「実験社会科学ー実験が切り開く21世紀の社会科学ー」文化班によるシンポジウムとの共同開催となり、公開プログラムとなります。


日時:2013年3月1日(金)2日(土)3日(日)10:00-18:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(アクセス)


講師:

山岸俊男先生(玉川大学脳科学研究所脳科学研究センター教授)専門:社会心理学、実験社会科学
       『偏狭な利他主義:社会的ニッチ構築アプローチ』

北山忍先生(ミシガン大学心理学部教授 文化・認知プログラム所長)専門:文化心理学、文化神経科学
       『心と脳:文化神経科学のアプローチ』

大石繁宏先生(バージニア大学心理学部教授)専門:社会心理学、人格心理学、幸福感
       『社会生態学アプローチ:社会とこころをつなぐ』


lecture2012.jpg
(こちらをクリックするとPDFファイルが大きく開きます)

第10回身心変容技法研究会

科学研究費基盤研究(A)
身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究
研究代表者:鎌田東二

一般公開シンポジウム

「芸能と身心変容技法」

日時:2013年 1月31日(木) 13:00-17:00 (受付開始:12:30~)
場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 中会議室 
   京都市左京区吉田下阿達町46 (荒神橋東詰)

定員:50名(申込不要:定員になり次第締め切ります)


プログラム

13:00-15:00 基調講演 (講演60分+討論60分)
            「中世の身心変容技法ー能を中心に」
             松岡心平(東京大学総合文化研究科教授)

15:20-15:50 報告1 「神事芸能と身心変容技法」
            木村はるみ(山梨大学准教授)
           
15:50-16:20 報告2 「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」
            奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)
16:20-17:00 総合討論

アーサー・ザイエンス博士(Mind and Life Institute, USA)講演会

Mind and Life Institute(米国)の代表であるA.Zajonc博士の講演会を行います。
Lecture by Dr. Arthur Zajonc (Mind and Life Institute, USA)

講演タイトル:The Mind and Life Institute: Twenty-five years of Interdisciplinary Dialogue and Research on the Nature of Mind, Consciousness and Reality

日時:2013年1月25日(金) 16時30分~18時
Date:Jan. 25, 2013, 4:30-6:00 pm.

場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(アクセス)
Place: Middle Conference Hall, 3rd Floor, Inamori Center, Kyoto University access

対象:研究者、学生(講演は英語で行われます)
Target: Researchers and Students (Lecture will be given in English)

Mind and Life Instituteは、情動や瞑想の神経科学で著名なRichard Davidsonや社会認知神経科学者のTania Singerらがメンバーとして活動している、ユニークな研究所です。

アーサー・ザイエンス博士(Arthur Zajonc, Ph.D.)
Mind & Life Institute(米国)代表。
米国アマースト大学名誉教授。パリのエコール・ノルマル、マックス・プランク量子工学研究所、ロチェスター大学、ハノーヴァー大学、インスブルック大学などで客員研究員・客員教授を歴任。
専門は、量子工学、量子物理学。自然科学と人文科学との融合を試み、瞑想の科学的実証および社会への応用研究などを進める。Catching the Light (Oxford UP, 1995), The Quantum Challenge (Jones & Bartlettt, 2nd ed. 2006), Meditation as Contemplative Inquiry: When Knowing Becomes Love (Lindisfarne Press, 2009), The Heart of Higher Education: A Call to Renewal (Jossey‐Bass, 2010)など著書多数。


講演概要
1987年に開催されたダライ・ラマ法王との「学際的対話」の後、Mind and Life Instituteでは、著名な神経科学者、物理学者、哲学者、宗教家、瞑想実践家が集い、心や意識についての研究を行ってきました。学問分野の違いを越えた対話、カンファレンス、書籍の出版、夏季スクール事業などの活動を通して、Mind and Life Instituteは瞑想の神経科学という新たな研究分野を生み出す触媒となっています。本講演では、新しく研究所代表となったザイアンス博士が、25年にわたる研究所の活動を振り返り、量子物理学に関する自身の研究について、また瞑想の神経科学や、心と意識の現象学に関するMind and Life Instituteでの研究について語ります。


Abstract
Since its first interdisciplinary dialogue in 1987 with the Dalai Lama, the Mind & Life Institute has brought together leading neuroscientists, psychologists, physicists, philosophers, ontemplative scholars and practitioners of meditation to consider the nature of the mind,consciousness and reality with the ideal of relieving suffering and promoting human flourishing. Through intensive interdisciplinary dialogues, large conferences, research awards, book publication and an annual summer research institute, the Mind & Life Institute has succeeded in catalyzinghundreds of research projects globally, especially in the emerging area of contemplative neuroscience. Building on its 25 years of success, the Mind & Life Institute is beginning a new phase in its development under the leadership of its new President Arthur Zajonc PhD. who for 30 years workedand published at the intersection of physics, philosophy and contemplative studies. Dr. Zajonc will describe the work of the Mind & Life Institute, especially drawing on his own interdisciplinary research in the experimental foundations of quantum physics, and the work of Mind and Life colleaguesconcerning the neuroscience of meditation and the phenomenology of mind/consciousness. www.mindandlife.org .


DrZajoncTalk.png
クリックするとPDFファイルが開きます

こころの科学 集中レクチャー2012 「fMRI 研究の基礎と実際」

京都大学こころの未来研究センター

こころの科学 集中レクチャー2012

「fMRI 研究の基礎と実際」

▽講師:定藤 規弘 先生 
     (自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能系 心理生理学研究部門 教授)
▽開催日程:
2012年12月26日(水)① 10:30-12:00 ② 13:30-15:00 ③ 15:15-16:45
   12月27日(木)④ 10:30-12:00 ⑤ 13:30-15:00 ⑥ 15:15-16:45

▽開催場所:京都大学 稲盛財団記念館3階中会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)(アクセス)


定藤先生は本学医学部を卒業し、国内外での臨床研修を経た後、京都大学大学院内科専攻(核医学: 小西淳二 教授) において、人間の高次脳機能を非侵襲的に計測する脳賦活検査の研究を開始されました。
その後、米国国立神経疾患卒中研究所、福井医科大学高エネルギー医学研究センターを経て、現在、生理学研究所で活躍されておられます。定藤先生は日本の脳機能画像研究を牽引する第一人者であり、最近はヒトの社会性の神経基盤の研究で目覚ましい成果を挙げておられます。今回は、fMRI研究の基礎と実際について、集中レクチャーを行っていただきます。

2012fMRIseminar.png
クリックすると別のウィンドウで大きく表示されます。

連携MRI研究施設開設記念シンポジウム 「脳科学の地平を拓く -こころと社会につながる新たな知-」

京都大学こころの未来研究センター

連携MRI研究施設開設記念シンポジウム

「脳科学の地平を拓く -こころと社会につながる新たな知-」


▽開催日時:2013年2月16日(土)13:00~17:40
▽開催場所:京都大学稲盛財団記念館3F大会議室 (京都市左京区吉田下阿達町46)アクセス
▽参加費:無料
▽定員:100名(申込みによる先着順)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
▽対象:研究者、学生


▽プログラム:
・13:00 - 13:10 開会挨拶 吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター)

・13:10 - 13:20 来賓ご挨拶 井村裕夫(元京都大学総長・財団法人先端医療振興財団理事長)

・13:20 - 14:00 定藤規弘(自然科学研究機構生理学研究所)
          "領域架橋共同研究に於けるMRIの役割 -社会神経科学を例に- "

・14:00 - 14:40 坂井克之(東京大学大学院医学系研究科)
          "ヒト前頭前野と認知制御"

・14:40 - 15:20 本田学(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
          "感性的質感認知へのイメージングからのアプローチ"

・15:20 - 15:40 休憩Coffee Break

・15:40 - 16:20 Joan Chiao(Northwestern University, U.S.A.)
          " Cultural neuroscience: Mapping cultural and genetic diversity in the developing brain"

・16:20 - 17:00 Julie Grèzes(Ecole Normale Supérieure, France)
          " The interplay between the limbic and the cortical motor systems"

・17:00 - 17:40 Shihui Han(Peking University, China)
          " How do we understand and share others' pain? The effect of social group relationships"


MRsympo-1.png
クリックするとPDFファイルが開きます。

京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2012 「こころを知り未来を考える ~感情と身体~」

京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2012
「こころを知り未来を考える ~感情と身体~」

日時:2012年12月15日(土)13時~17時30分 (開場12時30分 ポスター開場は12時~)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室・大会議室(ポスター会場)
定員:60名 対象:研究者、学生

13:00-13:15 挨拶:吉川左紀子 (こころの未来研究センター長)
13:15-14:00 「ものの好みはなにで決まる?」
         船橋新太郎  (こころの未来研究センター教授・神経生理学,神経科学)
14:00-14:45 「看護師の燃え尽き:こころが職場に及ぼす影響」
         カール・ベッカー (こころの未来研究センター教授・倫理学, 宗教学)
14:45-15:30 ポスターセッション(稲盛財団記念館3階大会議室)
15:30-16:15 「<『はじ』の文化>再考~『古事記』からルース・ベネディクトまで」
         鎌田東二 (こころの未来研究センター教授・宗教哲学, 民俗学)
16:15-16:45 指定討論
         加藤忠史(理化学研究所脳科学総合研究センター シニア・チームリーダー・精神医学,脳科学)
16:45-17:30 総合討論


2012Houkokukai.pngクリックするとPDFファイルが開きます

比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会「地球的危機と平安文明の創造」

・開催日時:2012年11月16日(金)~11月18日(日)
・開催場所:稲盛財団記念館大会議室・中会議室・小会議室
・主催:比較文明学会&地球システム・倫理学会
・後援:京都大学こころの未来研究センター/京都府/京都市

全体テーマ:
地球温暖化・異常気象や人口問題、エネルギー・資源問題、さまざまなレベルでの格差など、「収奪文明」がもたらす数々の「地球的危機」が押し寄せる中で、どのような持続可能な「還流的平安文明」(循環調和型の平らかで安らかな、平和・安心・安全・安寧の文明)を創造し構築できるのかを探る。
比較文明学会では、持続千年首都「平安京」という名を持つ「みやこ」京都で第30回という節目の学術大会を開催するに際して、世界各地の「みやこ」が、地震・津波・噴火・寒波・熱波・洪水・台風・エルニーニョ・ハリケーン・ツイスターなどの諸「災害」をどう受け止めながら生き抜いてきたのかを具体的に検証しつつ、「災害」に立ち向かう「みやこ」の比較文明論を討議していく。


11月16日(金)14:00~17:00(受付:13:00~)
地球システム・倫理学会 講演・シンポジウム「言葉の危機と再発見」(一般公開・無料)
基調講演:山折哲雄(国際日本文化研究センター元所長・名誉教授)「日本語のいのち」
シンポジウム「日本語のちから」 :佐々木瑞枝(武蔵野大学)「平安--和語の世界」/鈴木貞美(国際日本文化研究センター)「日本語の生命力」/ポーリン・ケント(龍谷大学)「『菊と刀』から紛争処理へ」/鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「神話と歌にみる言霊思想」/司会:松本亮三(東海大学・比較文明学会会長)/コメンテーター:伊東俊太郎(東京大学名誉教授)/服部英二(地球システム・倫理学会会長)


11月17日(土)14:00~18:00(受付:13:00~)
比較文明学会 講演・シンポジウム「みやこと災害の文明論」(一般公開・無料)
14:00~15:40 講演: 原田憲一(NPOシンクタンク京都自然史研究所)「災害の深化と減災の知恵」/鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「持続千年首都・平安京の生態智」/松本亮三(東海大学)「文明の衰亡と災害」/司会:阿部珠理(立教大学)
16:00~18:00 シンポジウム: 陣内秀信(法政大学)「イタリア(ローマ・ヴェネチア)」/村瀬智(大手前大学)「インド」/秦兆雄(神戸市外国語大学)「中国」/司会:中牧弘允(国立民族学博物館)


11月18日(日)9:00~17:40
比較文明学会&地球システム・倫理学会 合同 個人発表+シンポジウム「古典と伝統知」(一般公開・無料)
9:00〜14:30 個人発表:第一部会(大会議室)/第二部会(中会議室)/第三部会(小会議室Ⅱ)/第四部会(小会議室Ⅰ)※第四部会のみ11:30に終了
14:40〜17:40 大会議室:クロージングシンポジウム「古典と伝統知」:宮本久雄(上智大学・ユダヤ・キリスト教思想)/手島勲矢(日本学術会議・ユダヤ・ギリシア思想)/田修(元大阪外語大学長・イスラーム・アラブ文学)/井出元(麗澤大学・儒教、道教思想)/コメンテーター:鎌田東二(京都大学・日本思想)/板垣雄三(東京大名誉教授・イスラーム思想)/丸井浩(東京大学・インド思想)


2012-11-16no1.pngチラシの表がPDF形式で開きます。
チラシの裏がPDF形式で開きます。


第13回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちよいイメージやゆったりとした息づかいで、
  こころが穏やかになり、からだも軽く、
    明日へのエネルギーも湧いてきますよ!
  
医療・社会福祉ご関係者、京都府下の教職員の方々を対象に特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

   ※どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容です。お仕事帰りの一時、ほっと一息入れてみませんか?
  皆様のご参加を、こころよりお待ち申し上げております!


開催日時:2012年9月19日(水) 18:00-19:30(受付は17:30~)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室1 (アクセス)
(南側の駐車場入口からご入館下さい。
なお、実践の都合上18:30以降のご参加はご遠慮下さい。)


募集ポスター(PDF)

第17回注意研究会

開催日時:2012年7月30日(月)16:30-18:00
開催場所:京都大学総合人間学部棟 1102講義室
   (京都大学吉田南キャンパス内)


講演者: Adam Gazzaley, MD, Ph.D.
Associate Professor of Neurology, Physiology, and Psychiatry
Director of Neuroscience Imaging Center,
University of California, San Francisco

演題:
Neural networks underlying top-down modulation of visual processing.

講演概要:
Top-down modulation is a bi-directional process that underlies our ability to focus our attention on task-relevant stimuli and ignore irrelevant distractions by differentially enhancing or suppressing neural activity in sensory cortical regions. It is believed that this modulation is not an intrinsic property of visual cortices, but is achieved via functional connectivity between sensory brain regions and a distributed network of frontal and parietal regions. I will present new data from our lab that reveals differential entrainment of stimulus-selective, visual association cortical areas with regions of the "frontal-parietal attention network" or the "default network" depending on the participant's goals. Additionally, there is sparse evidence in humans that a direct causal connection exists between prefrontal control regions and visual cortical activity modulation. Using a multi-modal approach that couples fMRI, rTMS and EEG, I will present evidence for a direct role of the inferior frontal junction (IJF) in top-down modulation of feature processing and its influence on subsequent working memory.

第12回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちよいイメージやゆったりとした息づかいで、
  こころが穏やかになり、からだも軽く、
    明日へのエネルギーも湧いてきますよ!
  
医療・社会福祉ご関係者、京都府下の教職員の方々を対象に特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

   ※どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容です。お仕事帰りの一時、ほっと一息入れてみませんか?
  皆様のご参加を、こころよりお待ち申し上げております!


開催日時:2012年7月25日(水) 18:00-19:30(受付は17:30~)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室1 (アクセス)
(南側の駐車場入口からご入館下さい。
なお、実践の都合上18:30以降のご参加はご遠慮下さい。)


募集ポスター(PDF)

第3回「東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて」シンポジウム・研究会

第3回「震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて」シンポジウム・研究会
開催日時:2012年7月11日(水)13:00-17:00
開催場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
       (京都市左京区吉田下阿達町46)(アクセス)

定員:150名 (申込み不要 先着順)
参加資格:特になし
参加費:無料

【プログラム】

第1部:13:00-14:30
趣旨説明:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)

基調報告1:玄侑宗久(福島県三春町福聚寺住職・作家)
       「福島の現在と宗教の役割と課題」

基調報告2:島薗進(東京大学教授・宗教学)
       「宗教者災害支援連絡会の活動15ケ月を振り返って」

コメンテーター:稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)


第2部:14:45-17:00
報告1:黒崎浩行(國學院大學准教授・宗教学)
     「被災地の神社と復興の過程」

報告2:一条真也(本名:佐久間庸和:株式会社サンレー社長・北陸大学客員教授)
     「東日本大震災とグリーフケアについて」

コメンテーター:鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)
          井上ウィマラ(高野山大学准教授・スピリチュアルケア学)


ディスカッション:司会・鎌田東二


クリックすると別ウィンドウで大きく表示されます。

第1回ブータン文化講座 仏教と戦争 ―第4代ブータン国王の場合―

開催日時:2012年7月6日(金)17:00-18:45(16:30開場)
開催場所:京都大学 稲盛財団記念館 3階 大会議室
       (京都市左京区吉田下阿達町46)(アクセス)


京都大学こころの未来研究センター ブータン学研究室主催
第1回ブータン文化講座
仏教と戦争
―第4代ブータン国王の場合―

定員:150名
募集は締め切りました。
参加費:無料


講演者: 今枝由郎(フランス国立科学研究センター,CNRS) 
コメンテーター: 熊谷誠慈(京都女子大学)


イベント案内buhtan1.png(クリックするとPDFファイルが大きく開きます)

第11回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちよいイメージやゆったりとした息づかいで、
  こころが穏やかになり、からだも軽く、
    明日へのエネルギーも湧いてきますよ!
  
医療・社会福祉ご関係者、京都府下の教職員の方々を対象に特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

   ※どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容です。お仕事帰りの一時、ほっと一息入れてみませんか?
  皆様のご参加を、こころよりお待ち申し上げております!

募集は締め切りました。

開催日時:2012年5月23日(水) 18:00-19:30(受付は17:30~)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室1 (アクセス)
(南側の駐車場入口からご入館下さい。
なお、実践の都合上18:30以降のご参加はご遠慮下さい。)


募集ポスター(PDF)

「企業向け人権啓発講座」第10回

開催日時:2012年3月7日(水)13:30-15:30
開催場所:京都大学百周年時計台記念館1階 百周年記念ホール
     (京都市左京区吉田本町)
     駐車場はありませんので、御来場の際は、公共交通機関を御利用下さい。

平成23年度「企業向け人権啓発講座」第10回
今回は市民の皆さんも御参加いただけます!
「様々なつながりの中に生きている」私たち。個人の尊厳や自分の行動が及ぼす影響等について「改めて気付き、考える機会」として、是非とも御参加ください。

テーマ:東日本大震災からもうすぐ1年 
    改めて考えよう。生と死を見つめ、今を大切に生きるために

定員:先着500名
参加費:無料

講師:カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授)

趣旨:講師のカール・ベッカーさんは、「死を考えることは、過去や未来を考え、今を大切に生きることにつながります。『先祖や子孫をはじめ様々なつながりの中に生きている』という日本に育まれてきた発想を根源とする、"いのち"の教育が必要です」と提唱するとともに、現代のストレス過多社会における様々な生き方の研究指導も行われています。
 今回は、このような視点から、「消費に偏らない幸福」「死を視野に入れた自己決定権」を中心とする講演を受け、個人の尊厳などについて、気づき、考える機会とします。
 生と死を考えさせた東日本大震災からもうすぐ1年。一刻も早い被災地の復興と、活力ある社会づくりに向け、企業として・個人として、自らできること・連携してできることに、みんなで、さらに踏み出してまいりましょう。


イベント案内(申込書)はこちら(PDF)です。


主催:京都市
共催:近畿経済産業局
後援:京都商工会議所・京都大学こころの未来研究センター

2011年度こころの科学集中レクチャー

 こころの科学集中レクチャーは、学生・研究者を対象に、こころのはたらきのもつ不思議さ、おもしろさをより深く理解するために、国内外からさまざまな専門領域の講師を招いて実施しています。
 2011年度集中レクチャーでは、2009・2010年度のレクチャーに引き続き、「こころの謎」に、社会・文化・遺伝から多角的に迫ります。
ミシガン大学・北山忍先生(文化心理学)、慶應義塾大学・安藤寿康先生(行動遺伝学)、北海道大学・亀田達也先生(社会心理学)を講師にお迎えして、3日間連続の講義とディスカッションを行います。

日 時: 2012年3月2日(金)、3日(土)、4日(日) 10:00-17:00

場 所: 京都大学稲盛財団記念館 3階 中会議室 アクセス
       (京都市左京区吉田下阿達46〔川端近衛南東角〕)


講  師:
北山 忍 先生 (ミシガン大学 心理学部教授 文化・認識プログラム所長)
    専門:文化心理学、社会心理学
安藤 寿康 先生 (慶應義塾大学 文学部教授) 
    専門:行動遺伝学、教育心理学
亀田 達也 先生 (北海道大学大学院 文学研究科教授 社会科学実験研究センター長) 
    専門:社会心理学、意思決定、行動生態学

 
ポスター: こちら(pdf)

「食育」研究会

2011年度第一回「食育」研究会
テーマ:『19世紀末から20世紀初頭における神秘主義と食・農業実践の接近』

日時:2012年2月29日(水)15:00-18:00
会場:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室Ⅰ
(アクセス:http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/access.htm)

趣旨:

前世紀末、すなわち19世紀末から20世紀初頭にかけて、ドイツなど西欧と東アジアで、神秘主義や新宗教運動が相次いで生まれ、活性化した。興味深いことに、それらの一部(例えばドイツのシュタイナー思想、日本の天理教、大本教など)は食や農業と結びつき、ヨーロッパや日本における近代的有機農業運動の一つの流れの基礎を形成してきた。

これらの事実は、広く知られてはいるものの農業史の文脈でも、思想史の文脈でも十分に考察されてきたとは言い難い。神秘主義思想の評価には多様な側面があり、時代や社会によっても考慮すべき要因は異なるが、ユーラシアの東西で、なぜ似たような時期に「似たような」現象が起こったのか。今回の研究会ではこれについて考えてみることから、現代の日本人や西欧人が「スローフード」や「食育」に何を求めようとしているのかを逆照射する糸口とする。

企画・司会:大石高典(京都大学アフリカ地域研究資料センター研究員)

話題提供(15:00-16:30):

(1)藤原辰史(東京大学大学院農学生命科学研究科講師・農業史)
「近代ドイツの食の思想──シュタイナーとバウハウスを手がかりに (仮)」

(2)鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学)
「大正・昭和初期の食思想と食運動―宮沢賢治と出口王仁三郎(大本)と岡田茂吉(世界救世教)を中心として」

コメント(16:30-17:00):

(1) 大石和男(京都大学大学院農学研究科農学原論分野助教・農本思想)

(2)小田雄一(日本学術振興会特別研究員・宗教社会学、フードファディズム研究)

総合討論(17:00-18:00):全員

「身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」

日時:2012年 1月27日(金) 13:00-17:00 (受付開始:12:30~)
場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 大会議室 
   京都市左京区吉田下阿達町46 (荒神橋東詰)


科学研究費補助金:基盤研究(A)
「身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」
一般公開シンポジウム

定員:150名(申込不要:定員になり次第締め切ります)


≪プログラム≫
13:00-13:10
趣旨説明:鎌田東二 
(研究代表者、京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)

第1部
13:10-14:10
基調講演:内田樹 
(神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長・哲学・身体論)
       「身心変容技法としての武道と芸道~合気道と能を中心に」

第2部
14:10-14:40
講演:町田宗鳳 
(分担研究者 研究分担者、広島大学大学院総合科学研究科教授・比較宗教学・仏教研究)
      「禅と念仏の身心変容技法」

第3部
15:00-15:15
指定討論者:齋木潤
(研究分担者、京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)

15:15-15:30
      棚次正和
(研究分担者、京都府立医科大学医学研究科教授・宗教哲学・祈り研究)

15:30-17:00 
パネルディスカッション  司会:鎌田東二


震災関連第2回研究会

学生参加 研究者参加


開催日時:2012年1月24日(火)14:00-18:00(受付開始13:30~)
開催場所:京都大学百周年時計台記念館2階 会議室Ⅲ アクセス
小さい会場ですので、立ち見になる場合がございます。予めご了承ください。 
参加費:無料
定員:30名(申込不要)
対象:研究者、学生


テーマ「災害時における宗教的ケアと宗教的世直し思想について」

研究会の逐語録はこちらからご覧いただけます。

発表者:
 鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)
 金子昭(天理大学教授・倫理学) 

コメンテーター:
 島薗進(東京大学教授・宗教学)
 稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)
 井上ウィマラ(高野山大学准教授・スピリチュアルケア学)

司会進行:鎌田東二

[タイムスケジュール]
14:00-14:10 鎌田東二 趣旨説明
14:10-14:55 鈴木岩弓「心の相談室の活動と東北の宗教文化」(仮題)
14:55-15:15 コメント:井上ウィマラ・稲場圭信
15:15-15:40 質疑応答&討議
15:40-15:50 休憩
15:50-16:35 金子昭「宗教的世直し思想について」
16:35-16:50 コメント:島薗進
16:50-17:20 質疑応答&討議
17:20-18:00 総合討論

●発表内容のレジュメはこちらこちらです。

●第1回の、7月20日に行われた京都大学シンポジウムシリーズⅣ:「災害と宗教と『心のケア』~東日本大震災現場からの報告と討議」の記録はこちらです。

Workshop on Evolution, Culture, and Reasoning

"Workshop on Evolution, Culture, and Reasoning"

科研費基盤(B)研究「コンテクストの高低という視点からみた西洋と東洋における認識の文化差についての研究」(研究代表者:山祐嗣・大阪市立大学教授)と、京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト「進化と文化とこころ」(代表:平石界・京都大学助教)では、2012年1月7日に、Gary Brase博士(Kansas State University)とLarry Fiddick博士(Lakehead University)を招いてのワークショップを、京都大学において開催します。

このうち、Fiddick博士の講演につきましては、公開とします。皆さまのご来場をお待ちしております(ワークショップにご参加希望の方は、平石までご連絡下さい)。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Workshop on Evolution, Culture, and Reasoning
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日時:2012年1月7日(土)10:30-15:00
場所:京都大学稲盛財団 3F中会議室
   http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html
   建物正面ドアは午前10時~午後4時しか開いていません。ご注意下さい。
※参加の方は、平石までご連絡下さい(kai@educ.kyoto-u.ac.jp)

※アブストラクトはこちらからダウンロードできます。

Program (tentative)

10:30-11:00
Taro MURAKAMI, Kyushu University
"How About This?" Contextual Inference About the Ambiguous Referent in Children

11:00-11:30
Katsuhiko ISHIKAWA, Kyushu University
Interpretations of Others' Interactions of Request By 5- and 6-Year-Old Children: Effects of Syntactic and Pragmatic Cues

11:30-12:00
Sachiko KIYOKAWA, Chubu University
Cross cultural differences in implicit learning

12:00-13:30 Lunch Break

13:30-14:00
Hiroko NAKAMURA, Otsuma Women's University
Postal Address as an Assay of Cultural Cognition

14:00-14:30
Kosuke TAKEMURA, Kyoto University
Cooperation, intergroup competition, and winner-takes-all society

14:30-15:00
Yousuke OHTSUBO, Kobe University
A Test of Costly Apology Model in Seven Cultures

15:00-15:30 Coffee Break

15:30- 17:00 (Open to General Audience)
Laurence Fiddick, Lakehead University
A Modular Account of Open and Closed Societies


++++++++++++++++++++++++++++
Laurence Fiddick博士講演会
++++++++++++++++++++++++++++

日時:2012年1月7日(土)15:30-17:00
場所:京都大学稲盛財団 3F中会議室
   http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html
   建物正面ドアは午前10時~午後4時しか開いていません。ご注意下さい。

演題:"A Modular Account of Open and Closed Societies"
講演者:Laurence Fiddick博士(Lakehead University)

There is a long tradition in the social sciences of classifying societies into two broad categories. On the one hand, there are open class societies in which status is achieved; whereas, on the other, there are closed class societies, in which status is ascribed (Ostrander, 1982). Concomitant with this distinction between open and closed class societies , there is a wide range of correlated features such as differences in views of human nature, interest in the natural and social sciences, interest in biography and realistic portraiture, and sound historiography (Brown, 1988). Given that it is beliefs about social mobility, as opposed to real rates of social mobility, that appears to be most important in determining whether a society will be open or closed (Brown, 1988; cf. Lipset & Bendix, 1959), psychology would appear to play an important role in the way society is organized. Therefore, this paper aims to explore the psychological underpinnings of beliefs about social mobility, specifically changes in status, with reference to modern developments in the cognitive sciences.

第4回「進化と文化とこころ」研究会

京都大学こころの未来研究センター「進化と文化とこころ」連携研究プロジェクトの第4回の研究会として、神戸大学の三船恒裕さんにご講演いただけることになりました。

「利他性」は、人間の進化を考える上で重要なキーワードとなっています。近年、利他性の進化には「文化」の影響が大きかったのではないかと提案がなされています。敢えてそこに異を唱える研究データをご発表いただけるものと思います。「進化と文化とこころ」の視点から、活発な議論ができればと思います。

#本研究会は、京大総合人間学部における学部特殊講義を兼ねての開催となります。

日時:2011年12月15日(木)10:30-12:00
場所:京都大学・吉田南キャンパス・総合人間学部棟1103教室

話題提供者
三船 恒裕(神戸大学/日本学術振興会)

講演タイトル:
進化で解き明かす集団内利他行動

要旨:
社会心理学における多くの研究から、人間は相手が自分と同じ集団に属するという理由だけで利他的に行動することが明らかとなっている。近年、ScienceやNatureではこうした知見を引用しつつ、人間は多層選択あるいは文化的集団淘汰によって利他性を身につけたとする議論が展開されている。発表では、実は人間の集団内利他行動は集団選択モデルでは説明できず、間接互恵性ないしは交換ドメイン間の連結によって説明できるとする一連の研究結果を紹介する。

Japan-France Joint Symposium onNeural Dynamics and Plasticity: from Synapse to Network(神経ダイナミクスと可塑性:シナプスから神経回路まで)

日時:2012年1月12日(木)-- 13日(金)9:00-17:00 (両日とも)
Date: January 12 - 13, 2012
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3階大会議室
  (荒神橋東詰、川端通沿いの南北に細長い新しい建物)
Place: Large Conference Hall, 3rd Floor, Inamori Center, Kyoto University

※本イベントは英語で行われます。同時通訳はありません。


Participants:
From Japan
Shigeru Shinomoto (Kyoto University Graduate School of Science)
Tomoki Fukai (RIKEN Brain Science Institute)
Jeff Wickens (Okinawa Institute of Science and Technology)
Hiroyuki Ito (Kyoto Sangyo University)
Tadashi Ogawa (Kyoto University Graduate School of Medicine)
Nobukazu Isomura (Tamagawa University Brain Science Institute)
Kei Watanabe (Kyoto University Kokoro Research Center)
Shintaro Funahashi (Kyoto University Kokoro Research Center)

From Korea
Min Whan Jung (Ajou University School of Medicine, Korea)

From France
David Hansel (Universite de Paris Descartes, France)
Thomas Boraud (University of Bordeaux, France)
Carl van Vreeswik (Universite de Paris Descartes, France)
Gianluigi Mongillo (Universite de Paris Descartes, France)
Arthur Leblois (Universite de Paris Descartes, France)


[プログラム]

12日(木曜日)
9:30-9:40 Introduction
          Shintaro Funahashi (Kyoto University Kokoro Research Center)
第一部: Prefrontal cortex
9:40-10:20 "Prefrontal neural correlates of cognitive capacity limitation and its adaptive allocation revealed by a dual-task paradigm"
         Kei Watanabe (Kyoto University Kokoro Research Center)
10:20-11:00 "Prefrontal activity during trial-and-error knowledge updating"
         Tadashi Ogawa (Kyoto University Graduate School of Medicine)
11:00-11:15 休憩
11:15-11:55 "Neural activity related to value-based decision making in rodent frontal cortex"
         Min Whan Jung (Ajou University School of Medicine, South Korea)
11:55-12:35 "Multimodality decision making process in the cortex-basal ganglia loop"
         Thomas Boraud (University of Bordeaux, France)
12:35-14:00 昼食
第二部: Synaptic mechanisms
14:00-14:40 "Intracortical mechanism of voluntary movements"
         Yoshikazu Isomura (Tamagawa University Brain Science Institute)
14:40-15:20 "Balanced network model for working memory"
         Gianluigi Mongillo (Universite de Paris Descartes, France)
15:20-15:40 休憩
15:40-16:20 "A bistable model of logarithmic STDP underlies working memory"
         Tomoki Fukai (RIKEN Brain Science Institute)
16:20-17:00 "Some aspects of computation in cortical networks in balanced states"
         David Hansel (Universite de Paris Descartes, France)
17:00-18:00 討論


13日(金曜日)
第三部: Neural networks
9:30-10:10 "Correlated trial variability in cat visual cortex and the possibility of their stimulus dependences"
         Hiroyuki Ito (Kyoto Sangyo University)
10:10-10:50 "Reading neuronal spike trains"
         Shigeru Shinomoto (Kyoto University Graduate School of Science)
10:50-11:10 休憩
11:10-11:50 "Some aspects of computation in cortical networks in balanced states"
         Carl van Vreeswijk (Universite de Paris Descartes, France)
11:50-13:30 昼食
13:30-14:10 "Plasticity and neural dynamics in the corticostriatal network"
         Jeff Wickens (Okinawa Institute of Science and Technology)
14:10-14:50 "Dopamine modulates information flow through the basal ganglia and regulates behavioral variability"
         Arthur Leblois (Unversite de Paris Descartes, France)
14:50-16:00 討論


第33回白眉セミナー ブータン仏教研究プロジェクト(BBRP)国際シンポジウム

第33回白眉セミナー
ブータン仏教研究プロジェクト(BBRP)国際シンポジウム

これからの社会における仏教の可能性
~仏教国ブータンからの提言~


日時:2012年1月10日(火)15:00-18:30(14:30開場)
場所:京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMs)本館二階セミナールーム(京大正門前バス停横)


スピーカー

熊谷誠慈氏(京都大学・助教)
「ブータン仏教研究プロジェクト構想」
カルマ・ウラ卿(王立ブータン研究所・所長)
「仏教、ブータン、国民総幸福量(GNH)」
草郷孝好氏(関西大学・教授)
「GNHの日本における応用可能性」
池口龍法氏(フリースタイルな僧侶たち・代表)
「近年の日本仏教界におけるエートスの変化について」
今枝由郎氏(フランス国立科学センター・教授)
「ブータン仏教と日本仏教」


○協賛 :京都大学白眉プロジェクト
    京都大学こころの未来研究センター


イベントポスター(pdf)

第3回「進化と文化とここころ」研究会

京都大学こころの未来研究センター「進化と文化とこころ」連携研究プロジェクトの第3回の研究会として、広島大学の清水裕士さんご講演いただけることになりました。

「互恵的利他主義」という、進化生物学における一大理論と、「友情」という我々の日常を結びつける研究をご発表いただきます。さらには「友情の文化差・文化普遍性」などの議論もできればと思います。

#本研究会は、京大総合人間学部における学部特殊講義を兼ねての開催となります。

日時:2011年12月8日(木)10:30-12:00
場所:京都大学・吉田南キャンパス・総合人間学部棟1103教室

話題提供者
清水裕士(広島大学大学院総合科学研究科)

講演タイトル:
友情を支える適応論的メカニズム

要旨:
 親密な関係では他の関係に比べて多く利他行動が行われるが、その適応論的メカニズムとして互恵的利他主義があげられる。しかし、親密な関係では「見返りを求めずに利他行動すること」がよしとされる信念、つまり非互恵的利他主義の信念が共有されていることが社会心理学の研究で指摘されている。
 では、親密な関係において人々はどのようにして非互恵的利他主義の信念を共有しているのだろうか。この問に答えるために、本研究では同性友人関係における「かけがえのなさの感情」に注目する。そして、かけがえのなさの感情が相互に高まることで、非互恵的利他性の信念が共有されるというモデルを提案する。

こころの未来研究センター研究報告会2011

学生参加 研究者参加

京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2011
「こころを知り未来を考える ~絆(きずな)がつくるこころ~」


日時:2011年12月10日(土) 13:00-17:30 (開場12:30、ポスター会場は12:00~)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(ポスター会場:小会議室Ⅰ・Ⅱ)  アクセス
参加費:無料
定員:100名(申込による先着順)
      *定員になり次第、締め切らせていただきます。
対象:研究者、学生


***** プログラム *****
13:00-13:15   挨拶:吉川左紀子 (こころの未来研究センター長)

13:15-14:00   「カウンセリング対話における"聴き方"」 長岡千賀 (こころの未来研究センター研究員・認知心理学)

14:00-14:45   「農業コミュニティの社会関係資本:"つなぐ"役割の検証」 内田由紀子 (こころの未来研究センター准教授・文化心理学)

14:45-15:30   ポスターセッション

15:30-16:15   「こころの調整機能と"きずな"」 吉川左紀子 (こころの未来研究センター教授・認知心理学・認知科学)

16:15-16:45   指定討論
          山極寿一 (京都大学大学院理学研究科教授・霊長類学・人類学)
          定藤規弘 (自然科学研究機構生理学研究所教授・画像診断学・システム神経科学)

16:45-17:30   総合討論


イベントポスター(pdf)

第10回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちよいイメージやゆったりとした息づかいで、
  こころが穏やかになり、からだも軽く、
    明日へのエネルギーも湧いてきますよ!
  
医療・社会福祉ご関係者、京都府下の教職員の方々を対象に特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

   ※どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容です。お仕事帰りの一時、ほっと一息入れてみませんか?
  皆様のご参加を、こころよりお待ち申し上げております!


開催日時:2012年1月18日(水) 18:00-19:30(受付は17:30~)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室1 (アクセス)
(南西角の駐車場入口からご入館下さい。
なお、実践の都合上18:30以降のご参加はご遠慮下さい。)


募集ポスター(PDF)

第2回こころ観+ワザ学研究会+負の感情研究会

日時:2011年11月24日(木)10:30-12:10/13:00-17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「沖縄・久高島のワザとこころ~その過去と現在」
映画上映:大重潤一郎監督作品
 「久高オデッセイ 第二部 生章」(70分)「水の心」(30分)
シンポジウム:
 パネリスト:
  大重潤一郎(NPO沖縄映像文化研究所理事長・映画監督)
  「久高島のワザとこころ」
 須藤義人(沖縄大学専任講師・映像民俗学)
  「沖縄の民俗文化・祭祀芸能文化におけるワザの伝承について」
 坂本清治(久高島留学センター代表)
  「久高島山村留学と負の感情の乗り越えと成長」
 指定討論者 やまだようこ(京都大学教育学研究科教授・発達心理学)
 パネル・ディスカッション+質疑応答
 司会進行  鎌田東二

癒し空間の総合的研究・平安京生態智/寒川神社研究会

学生参加 研究者参加


癒し空間の総合的研究・平安京生態智/寒川神社研究会

日時:2011年11月17日(木)14:00-17:00
場所:稲盛財団記念館大会議室
テーマ:縄文遺跡と延喜式内社
 ~縄文中期最大の住居跡・岡田遺跡と寒川神社、勝坂遺跡と有鹿神社との関係について
講師:小林達雄(國學院大學名誉教授・縄文考古学)(講演60分+討議60分)
発表:鎌田東二「癒し空間と延喜式内社の研究について」(発表30分+討議30分)

癒し空間プロジェクト+平安京生態智研究会

学生参加 研究者参加

癒し空間プロジェクト+平安京生態智研究会
日時:2011年10月26日(水)14:00-17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表1:須田郡司
(写真家・京都大学地域研究統合情報センター「癒し空間の総合的研究」共同研究員)
「石の聖地の比較研究」(発表50分+質疑60分)
発表2:鎌田東二
「水の聖地・天河大辧財天社の癒し空間と台風12号による被害状況報告」
(発表30分+質疑30分)

第9回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちのよいイメージやゆったりとした息づかいで、
  こころが穏やかになり、からだも軽く、
    明日へのエネルギーも湧いてきますよ!
  
看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

   ※どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容です。お仕事帰りの一時、ほっと一息入れてみませんか?
  皆様のご参加を、こころよりお待ち申し上げております!


開催日時:2011年10月25日(火)18:00-19:30(受付は17:30~)
(南西角の駐車場入口からご入館下さい。
なお、実践の都合上18:30以降のご参加はご遠慮下さい。)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室1 (アクセス)


募集ポスター(PDF)

京都伝統文化の森推進協議会・文化的価値発信事業 第2回公開セミナー『京都三山の自然と歴史を探る』

一般参加 学生参加 研究者参加


京都伝統文化の森推進協議会では、平成19年より、京都の貴重な観光資源である東山において、サポーター、活動協力団体等の協力を得て、森林整備や歴史ある京都に根付いた森林における文化的価値の発信に取り組んでいます。この度、第2回公開セミナー「京都三山の自然と歴史を探る」を開催いたします。

京都伝統文化の森推進協議会・文化的価値発信事業
第2回公開セミナー
『京都三山の自然と歴史を探る』


日時:2011年9 月22 日(木)15:00-17:30(開場:14:30)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3 階 中会議室
(京都市左京区吉田下阿達町46, 荒神橋東詰)


総合司会 鎌田 東二 (京都大学こころの未来研究センター 教授)

◎15:00-15:10【 趣旨説明】
◎15:10-16:40【 第1部: 講演会】    
  「京都三山と平安京の地球科学」
   原田 憲一 (京都造形芸術大学 教授)
  「京都三山と平安京の考古学
    ~東山「如意ケ嶽」を中心にした遺跡保存と活用へ~
  梶川 敏夫 ((財)京都市埋蔵文化財研究所 次長)
◎16:50-17:30【 第2部:パネルディスカッション】
  講演者をパネラーに迎え、京都三山の自然と歴史について、地質学や考古学の分野から見た「京都の森」について議論します。

○主 催 : 京都伝統文化の森推進協議会
○後 援 : 京都大学こころの未来研究センター

クリックで、別ウィンドウで拡大表示されます。

第8回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちのよいイメージやゆったりとした息づかいで、
  こころが穏やかになり、からだも軽く、
    明日へのエネルギーも湧いてきますよ!
  
看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

   ※どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容です。お仕事帰りの一時、ほっと一息入れてみませんか?
  皆様のご参加を、こころよりお待ち申し上げております!


開催日時:2011年9月7日(水)18:00-19:30(受付は17:30~)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室1 (アクセス)
(南西角の駐車場入口からご入館下さい。
なお、実践の都合上18:30以降のご参加はご遠慮下さい。)

募集ポスター(PDF)

京都大学シンポジウムシリーズⅣ:宗教と災害~東日本大震災の現場からの報告と討議

京都大学シンポジウム  
シリーズ 『大震災後を考える』 - 安全・安心な輝ける国作りを目指して -

京都大学シンポジウムシリーズⅣ:
災害と宗教と「こころのケア」~東日本大震災現場からの報告と討議

開催日時:2011年7月20日(水)13:00-17:00(受付開始:12:30~)
開催場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

第一部:13:00-15:00
進行:コーディネーター・司会:鎌田東二による趣旨説明 10分
基調報告:
島薗進(東京大学教授)「『宗教者災害支援連絡会・情報交換会』の活動と課題」30分
玄侑宗久(福島県三春僧侶・作家)「福島県での被災状況と被災地支援の現状および復興構想会議の問題点」30分

事例報告:
稲場圭信(大阪大学准教授)「『宗教者災害救援ネットワーク』 の活動と課題」20分
金子昭(天理大学教授)「新宗教の災害支援活動の事例と課題」20分

休憩15分

第二部:15:15-17:00
指定討論者:河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)
        内田由紀子(京都大学こころの未来研究センター准教授・文化心理学)

主催:京都大学こころの未来研究センター「東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて~」

2011-%EF%BC%97-20.jpgクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます。

第7回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちのよいイメージやゆったりとした息づかいで、
  こころが穏やかになり、からだも軽く、
    明日へのエネルギーも湧いてきますよ!
  
看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

   ※どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容です。お仕事帰りの一時、ほっと一息入れてみませんか?
  皆様のご参加を、こころよりお待ち申し上げております!


開催日時:2011年7月20日(水)18:00-19:30(受付は17:30~)
(南西角の駐車場入口からご入館下さい。
なお、実践の都合上午後6時30分以降のご参加はご遠慮下さい。)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室1 (アクセス)


募集ポスター(PDF)

映画「扉のむこう」上映会 ~「ひきこもり」に迫る~

日 時:2011年5月31日火曜日14:30-18:00
場 所:京都大学稲盛財団記念館3F大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)
企画責任者:内田由紀子(京都大学こころの未来研究センター)
主催:京都大学こころの未来研究センター

14:30~映画上映
17:00~ パネルディスカッション
  ローレンス・スラッシュ(本編映画監督)
  ビナイ・ノラサクンキット(ミネソタ州立大学・文化心理学)
  トゥーッカ・トイボネン(オックスフォード大学・社会学)
  境 泉洋(徳島大学・臨床心理学)
  内田 由紀子(京都大学こころの未来研究センター・文化心理学)

第15回注意研究会

学生参加 研究者参加

****************************************
    第15回注意研究会
****************************************
開催日時:2011年5月18日(水) 16:30より
開催場所:京都大学 吉田南総合館(東南棟)1階 101演習室
      (京都大学吉田南キャンパス内、吉田南総合館1階東南角)

話題提供: Professor Alan C. Kamil
Department of Psychology, University of Nebraska-Lincoln, USA
(京都大学大学院文学研究科 Visiting Professor)


講演タイトル:
Selective attention and its effects on prey
講演概要:
We have combined sophisticated operant procedures, evolutionary concepts and genetic algorithms to study effects of the perceptual characteristics of predators on the evolution of their prey. We hypothesized that selective attention would bias predators towards the detection of prey similar to those recently encountered. This would favor survival of novel prey types, enhancing the evolution of variability in prey appearance.
In a series of experiments we demonstrated: (1) selective attention is an important component of visual search by predators ("search image"); (2) detection of less common prey was reduced while common prey were detected at high levels ("apostatic selection"); and, (3) selective attention by a predator does, in fact, lead to the evolution of increased variability in prey appearance (polymorphism). This research highlights one way the cognitive abilities of animals play an important role in biological systems.
参考文献:
Pietrewicz, A. T., & Kamil, A. C. 1979. Search image formation in the blue jay (Cyanocitta cristata). Science. 204: 1332 1333.
Bond, A. B., & Kamil, A. C. 1998. Apostatic selection by blue jays produces balanced polymorphism in virtual prey. Nature. 395: 594-596.
Bond, A. B., & Kamil, A. C. 1999. Searching Image in Blue Jays: Facilitation and Interference in Sequential Priming. Animal Learning and Behavior. 27:461-471.
Bond, A. B., & Kamil, A. C. 2002. Visual Predators Select for Crypticity and Polymorphism in Virtual Prey. Nature. 415:609-614.

こころ観とワザ学の第1回合同研究会

学生参加 研究者参加


こころ観とワザ学の第1回合同研究会

開催日時:5月16日(月)13:00-17:00
開催場所:稲盛財団記念館 3F 小会議室2
井上ウィマラ(高野山大学准教授)「テーラワーダ仏教におけるこころ観とこころを制御するワザについて」
熊谷誠慈(京都大学白眉プロジェクト助教)「チベット仏教におけるこころ観とこころを制御するワザについて」
指定討論者:魚川祐司(ミャンマー・テーラワーダ仏教僧侶)

第6回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して
  メディテーションの世界に遊んでみませんか?
  
ゆったりとしたここちよい息遣いで
  こころが穏やかになり,からだも軽く、
明日へのエネルギーも湧いてきますよ!
  
看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

   ※どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容です。お仕事帰りの一時、ほっと一息入れてみませんか?
  皆様のご参加を、こころよりお待ち申し上げております!


開催日時:2011年4月22日(金) 18:00-19:30(受付は17:30~)
(南西角の駐車場入口からご入館下さい。
なお、実践の都合上午後6時30分以降のご参加はご遠慮下さい。)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室2 (アクセス)

募集ポスター(PDF)

こころの未来シンポジウム 『「負の感情」の克服への方途-心理学、宗教学、人類学による東西の文化比較から』

一般参加 学生参加 研究者参加

テーマ:「負の感情」の克服への方途-心理学、宗教学、人類学による東西の文化比較から
Cultural Strategies for Overcoming Negative Emotions - A Cross Cultural Approach from the perspectives of psychology, religious studies and anthropology.

開催趣旨: 「負の感情」の克服への方途の文化的共通性と違いについて、宗教的方途の異同にも焦点をあわせて東西文化の比較という視点から検討を行う。仏像の表情の認知と感情の話題や、ユダヤ教と神道における<畏敬>の感情の比較とそれを相補性という視点から負の感情とその克服に関連させて論ずる新たな視点、負の感情の克服に笑いとくにトリックスターの笑いが有効に作用する文化的文脈などが論じられ、質疑では、進化心理学に関わる関連論点なども取り上げられる予定。「負の感情」の克服への方途-心理学、宗教学、人類学による東西の文化比較から-の研究によって、人間諸科学の学際的関連性がこころの研究で重要な意義をもつ点を確認したい。(宮坂敬造・大石高典)

開催日時: 2011年2月21日(月)16:00-19:00
開催場所: 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

プログラム: (発表は英語で行われます。)

1) 宮坂敬造(慶大)「負の感情の転換とトリックスターの笑い」 16:00-16:30 (30min)
Overcoming Deep and Intense Negative Emotion: Laughter as found in Cultural Tricksters

2) 渡邊克巳(東大)「仏像の表情を読む」 16:30-17:00 (30min)
"Perceiving the faces of Buddha statues"

ハーフ・タイム(兼・休憩) 17:00-17:10 (10min)
大石高典、山口亮太(京大):映像資料上映「負の感情は、克服する(できる)もの?」

3) Gerald C. Cupchik(トロント大) 17:10-18:00 (50min)
"Under the Gaze of the Buddha: Calming Our Negative Emotions."

4) 指定討論 18:00-18:30
内田由紀子(文化心理学から: 10min)、平石界(進化心理学から: 10min)、鎌田東二(宗教学から: 10min)

5) 総合討論(司会: 宮坂敬造) 18:30-19:00 (25min)

6) 閉会の辞 吉川左紀子(京大・こころの未来研究センター長) 19:00


主催: 京都大学こころの未来研究センター(下記2つの連携研究プロジェクトの合同研究会)
1)「負の感情研究――怨霊から嫉妬まで」(代表:鎌田東二教授、『負の感情』領域)
2)「ミクロ文化事象分析と映像実践を通じたこころの学際的研究」(代表:宮坂敬造教授)

*シンポジウム終了後、希望者で懇親会(会場未定)を予定しております。

京都大学 心の先端研究ユニット 設置記念シンポジウム

2011年2月19日(土)10:00-12:00 (9:30 ~開場)
京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室

『心の先端研究ユニット』サイトへ

日本学術会議 心の先端研究と心理学専門教育分科会 公開シンポジウム 「心の先端研究への期待」

一般参加 学生参加 研究者参加

日本学術会議 心の先端研究と心理学専門教育分科会
公開シンポジウム 「心の先端研究への期待」

2011年2月19日(土)13:00-18:10 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 

13:00 開会の辞・趣旨説明 松沢哲郎 分科会委員長
A 脳・ゲノムの先端研究  (司会:西田眞也)
13:10-13:30 定藤規弘 (国立生理学研究所) 
13:30-13:50 郷 康広 (京都大学)
B 若手心理学者による研究報告と先端研究への展望 (司会:西田眞也) 
13:50-14:10 浅井智久 (千葉大学)
14:10-14:30 足立幾磨 (京都大学)
14:30-14:50 小泉 愛 (東京大学) 
休憩 14:50-15:10
C 心理学先端研究の現在と未来  (司会:吉川左紀子)
15:10-15:30 杉田陽一 (産業技術総合研究所) 
15:30-15:50 多賀厳太郎 (東京大学)
15:50-16:10 積山 薫 (熊本大学)     
16:10-16:30 山本淳一 (慶応義塾大学) 
16:30-1650 亀田達也 (北海道大学)     
休憩 16:50-17:10
D 討論会 WISHへの期待 (司会: 松沢哲郎)
17:10-18:10  山岸俊男(北海道大学)、内田伸子(お茶の水女子大学)、長谷川寿一(東京大学)、
渡邊正孝(東京都神経科学総合研究所)、渡邊茂(慶応義塾大学)、坂上雅道(玉川大学)

閉会の辞 吉川左紀子 分科会副委員長

今回のシンポジウムの様子は、以下のサイトにてリアルタイムで映像配信いたします。
http://www.kokoro-japan.org/symposium/2011_feb_19.html

2010年度こころの科学集中レクチャー

学生参加


 こころの科学集中レクチャーは、京都大学の学生を対象に、こころのはたらきのもつ不思議さ、おもしろさをより深く理解するために、国内外からさまざまな専門領域の講師を招いて実施しています。
 2010年度集中レクチャーでは、2009年度のレクチャーに引き続いて「こころの謎:文化、社会、感情、脳の密接な関係」をテーマとします。ミシガン大学北山忍先生(文化心理学)、カリフォルニア工科大学下條信輔先生(認知科学)、理化学研究所入來篤史先生(神経科学)を講師にお迎えして、3日間連続の講義とディスカッションを行ないます。京都大学の学生であれば、学部を問わず、どなたでも参加できます。


日 時: 2011年3月3日(木)、4日(金)、5日(土) 10:00より17:00まで

場 所: 京都大学稲盛財団記念館 3階 大会議室
       (京都市左京区吉田下阿達46(吉田キャンパス川端近衛南東角)
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html

講  師:
北山 忍 先生 (ミシガン大学 心理学部教授 文化・認識プログラム所長)
    専門:文化心理学、社会心理学
下條 信輔 先生 (カリフォルニア工科大学 生物学部/計算神経系 教授) 
    専門:認知科学、神経科学
入來 篤史 先生 (理化学研究所 脳科学総合研究センター シニアチームリーダー) 
    専門:神経科学、認知神経生物学

ポスター: こちら

第14回注意研究会

学生参加 研究者参加

****************************************
    第14回注意研究会
****************************************
開催日時:2011年1月27日(木) 16:30より
開催場所:京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23B

話題提供:
  Dr. Mark J. Buckley
  Department of Experimental Psychology, University of Oxford, UK

講演タイトル:
  Determining the crucial contributions made by distinct prefrontal and medial frontal cortical regions
  to rule-guided decision-making and cognitive control.

講演概要:
The prefrontal cortex (PFC) and anterior cingulate cortex (ACC) are commonly implicated in decision-making. Decisions can operate at many levels. For example, we can decide which item to select, or we can decide which action to make. One part of the PFC, the orbitofrontal cortex (OFC), has been closely implicated in contributing to decisions between stimuli, whereas the ACC, part of the medial frontal cortex, has been more closely implicated in contributing to decisions between actions. Yet many forms of decision-making behaviour are more complex than merely choosing between stimuli or choosing between actions and the functional dichotomy outlined above may not be as simple as this. For instance, we are also able to make decisions about which behavioural rules we will adopt. Although there have been advances in our understanding of how rules are represented in the brain, less is known about the precise contributions of the PFC and ACC to rule-based decision-making. Recent l!
esion studies in macaque monkeys in our laboratories have provided new insights into the distinct and crucial contributions that different sub-regions of PFC and ACC make to rule-guided behaviour and cognitive control.

第5回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちよいイメージや,ゆったりとした息づかいで
  こころが穏やかになり,身体も軽く
明日へのエネルギーが湧いてきますよ!
  
看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

   ※どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容です。お仕事帰りの一時、ほっと一息入れてみませんか?
  皆様のご参加を、こころよりお待ち申し上げております!


開催日時:2011年1月27日(木) 18:00-19:30(受付は17:30~)
(なるべく18:00までにお越しください。18:00以降は正面玄関が閉まりますので、 南裏口からご入館ください。
なお、実践の都合上18:30以降のご参加はご遠慮下さい。)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室1 (アクセス)

募集ポスター(PDF)

第13回注意研究会

学生参加 研究者参加

****************************************
    第13回注意研究会
****************************************
開催日時:2010年12月20日(月) 17:00より
開催場所:京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23A

話題提供:
  Prof. Thomas Boraud
  Directeur de Recherche CNRS, UMR 5227 Laboratoire Mac
  University of Bordeaux 2, France

講演タイトル:
  The cortex-basal ganglia loop as a dynamic system:Theoretical and experimental approach

講演概要:
All animals have evolved rapid and efficient decision-making processes to solve complex and conflicting, sometimes life-threatening, choice situations. Nevertheless, these processes have reached an unprecedented degree of complexity in primates and, amongst them, humans. This has perhaps been at the price of an increased vulnerability to decision-making dysfunctions, as observed in several mental disorders. Because of this link between evolution and complexity of decision-making processes, it has commonly been assumed to be associated with the frontal cortical areas, often considered as the decision making centre of the brain. Here, I propose to re-evaluate this concept with an alternative view in which decision-making processes emerge from a distributed process spread through cortical-subcortical loops. I will focus the demonstration on the cortex-basal-ganglia loop and will present behavioural, electrophysiological and fMRI studies in human and non-human primates using multiple choice paradigms to support this theory.

こころの未来研究センター研究報告会2010

学生参加 研究者参加


*****************************************************************
京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2010
「こころを知り、未来を考える」


日時:2010年12月18日(土) 10:00 -17:00 (開場9:30~)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
研究者、学生対象


***** プログラム *****
10:00 ~10:10 挨拶:吉川左紀子(こころの未来研究センター長)


*** 第1部:「こころ観」領域 ***
10:10-10:40 「メタ認知機能からこころを考える」 船橋新太郎(こころの未来研究センター教授)
10:40-11:10 「こころをめぐる思想と技法―日本宗教史の事例から」 鎌田東二(こころの未来研究センター教授)
11:10-11:30 指定討論 島薗 進(東京大学教授) 菅原和孝(京都大学教授)
11:30-12:00 総合討論


*** 第2部:ポスター発表 ***
12:00-14:00 連携研究プロジェクト・ポスター発表


*** 第3部:「現代の生き方」領域 ***
14:00-14:30 「新人看護師のバーンアウト調査」 カール・ベッカー(こころの未来研究センター教授)
14:30-15:00 「現代日本の若者における社会的適応感」 内田由紀子(こころの未来研究センター助教)
15:00-15:30 「発達障害からみた現代の意識」 河合俊雄(こころの未来研究センター教授)
15:45-16:15 指定討論 島薗 進(東京大学教授) 高橋英彦(京都大学講師)
16:15-17:00 総合討論

こころの未来講演会 Jari Hietanen先生

学生参加 研究者参加


こころの未来講演会 Jari Hietanen先生

日時 2010年11月15日(月)16:30-18:00 

場所 京都大学稲盛財団記念館3階小会議室1

題目 How other people affect our attention, emotion, and motivation.

講演者 Jari Hietanen University of Tampere, University of Tokyo

In my talk I will describe results from three different lines of our recent research. First, I will present studies investigating gaze-cued attention orienting. An interesting question on the field has been whether gaze-cued shifts of attention are qualitatively different from shifts of attention triggered, for example, by symbolic cues like arrows. Gaze-cued attention orienting has been suggested to be more strongly automatic and reflexive than orienting to arrows. However, our recent results question these suggestions. When the automaticity hypothesis is put into a rigorous test, gaze cuing does not seem to be any more automatic than arrow cuing. Also, there are instances, when other people's laterally averted gaze can, in fact, trigger attention shifts away from this direction. In the second part of my talk, I will describe studies suggesting that seeing another person's direct vs. averted gaze has differential effects on perceivers' affective-motivational responses as measured by frontal EEG asymmetry and autonomic responses. The results show that direct gaze seem to elicit brain activation associated with motivational approach tendency, whereas averted gaze elicits activation associated with avoidance. Autonomic responses also discriminate between direct and averted gaze, being larger to direct than averted gaze. Interestingly, our results show that, in these studies, the gaze direction effects are observed only when the participants are looking at a "live" face of another person, but not when the same face is presented as a picture on a computer monitor. Finally, I will describe results from our newest line of research. This relates to visual processing of human bodies. Previous event-related potential studies have shown that the well-know 'face sensitive' N170 component is also sensitive to perception of human bodies. We have investigated whether the visual processing of bodies as reflected by N170 response is sensitive to the degree of clothing. Our results show that the early visual processing of male and female human bodies is enhanced if their sex-related features are visible. We propose that this enhancement of visual processing of nude over clothed bodies reflects the relevance of nude bodies to sexually motivated behavior.

こころの未来連続セミナー「ラカンとニューロサイエンス」

学生参加 研究者参加

タイトル:
こころの未来連続セミナー「ラカンとニューロサイエンス」
日時:
2010年11月24日(水),12月1日(水),12月8日(水)17:00-19:00(予定)
講師:
久保田泰考准教授(滋賀大学保健管理センター)
場所:
こころの未来センター別館セミナー室1 
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html


あらまし:
 1950年代のセミナーにおいて、ラカンは当時最先端の神経科学理論、たとえばサイバネティクスに一定の興味を示しながらも、「脳と意識」あるいは「無意識の神経学的基盤」といった問題設定をとることはありませんでした。彼は「思考と延長」というデカルト=スピノザ的な古典哲学の図式において思考したのですが、当時において、すでにそれは「無意識と脳」といった図式を意識した戦略的な選択であったのです。
 今日、アントニオ・ダマシオのような神経学者が、身体内部感覚の知覚とその表象化という観点から、デカルトを、次いでスピノザの思想を再発見するのを見るとき、この戦略は半世紀遅れで、奇妙なアクチュアリティーをおびはじめるように思われます。意識体験における主体の位置はどこにあるのか(仮に意識の物質的基盤が脳であるとして)―それこそが50年代のラカンの問題意識であったのですが、それは現在の意識研究のパラダイムにおいて、「困難な問題」として形を変えて回帰しているといえるでしょう。もし今日ラカンが生きていたら、神経科学者たちに対して何を問いかけるだろうという問いは、あたかもすでにラカン自身よって先取りされているように見えるのです。
 今回のセミナーにおいて、わたしたちが精神分析と神経科学という二つの知の境界領域について語ろうという無謀な試みを企てるのは、こうした問題意識からに他なりません。そもそも精神分析はその起源において、思考の物質的基盤とは何かという問題を抱えて生まれましたし、フロイトがニューロンによる思考のモデルを最初に理論化した人物であることをわたしたちは忘れるべきではないからです。もっとも、精神分析という固有の経験についての知が、神経科学の実証研究に何らかの貢献を行うということはおよそありそうにない話ですし、神経科学の知見が分析の臨床に決定的な変革をもたらすこともまたありそうにありません。とはいえ、北極熊と鯨のようにおよそ出会いそうにもない、これら二つの領域のクリティカルな関係性は、精神の科学について思索するものにとって常に本質的な問題を提起するはずです。

講師プロフィール:
久保田泰考
滋賀大学保健管理センター准教授、精神科医、精神生理学・行動神経科学・ラカン派精神分析
2001-2002年サンタンヌ病院精神科(パリ、フランス)にて研修
2002年京都大学医学部精神科大学院博士課程修了、博士号取得
2002-2004年ケースウエスタンリザーブ大学精神科(クリーブランド、米国)客員研究員
2004年より滋賀大学保健管理センター勤務。
1991年よりMme. Colette Soler(パリ、フランス)のもとで精神分析を受ける。


国際シンポジウム2010 「東洋のこころで ストレス過多社会を生き抜く」

一般参加 学生参加 研究者参加


こころの未来研究センター国際シンポジウム2010
東洋のこころでストレス過多社会を生き抜く

古代より東洋人は精神統一や瞑想法を実践してきました。ストレスの多い現代社会でも、最近の医学は東洋的瞑想や精神統一の有用性を証明しています。
このシンポジウムでは、国内外の研究と実践を紹介します。


開催日時:2010年11月28日(日)13:00-18:30 (受付開始:12:30~)
     2010年11月29日(月)13:00-17:00 (受付開始:12:30~)
開催場所: 京都大学稲盛財団記念館 3階 大会議室


11月28日(日) 13:00-18:30
13:05-13:45 「ストレス過多社会」     
    カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授)
13:45-14:45 「マインドフルネスとヨーガ」 
    ダンテ・シンブラン (フィリピン・ラサール大学教授)
14:45-15:00 休憩
15:00-16:00 「東洋的心身治癒法」
    セシリア・チャン  (香港大学教授) 
16:00-17:00 パネルディスカッション
17:15-18:30 ヨーガや気功の実践指導(インド式、中華式、日本式)


11月29日(月) 13:00-17:00
13:00-14:00 「気功と健康」 
    ライピン・ユエン(香港中華統合医学治療中心所長) 
14:00-15:00 「瞑想の医学的研究」 
    安藤満代 (聖マリア学院大学教授)
15:00-15:15 休憩
15:15-16:00 「病院や学校における瞑想」
    大下大圓(飛騨千光寺住職) 
16:00-17:00  パネルディスカッション 

第2回「進化と文化とこころ」研究会

学生参加 研究者参加

京都大学こころの未来研究センター「進化と文化とこころ」連携研究プロジェクトの第2回の研究会として、大阪大学の山田克宣さんにご講演いただけることになりました。山田さんは現在、特任研究員として、「競争と公平感」などの著書のある大竹文雄先生(労働経済学)のラボで研究をされています。

今回の講演では、広義の"幸福感"についての大規模調査データについて、経済学的な視点からの分析についてご報告いただきます。「進化と文化とこころ」の問題を考えるとき、心理学だけでなく、経済学の視点も非常に重要です。研究会が、経済学者と心理学者の交流の場となることを期待しています。皆さまのご参加をお待ちしております。

※講演は日本語で行います。

日時:2010年11月9日(火)15:00~16:30
場所:京都大学稲盛財団記念館・3F中会議室

話題提供者
山田克宣(大阪大学 社会経済研究所 GCOE特任研究員)

講演タイトル:
The Easterlin Paradox and Another Anatomy of Income Comparisons: Evidence from
Hypothetical Choice Experiments

本発表のDiscussion Paperのダウンロードはこちら(PDF)

要旨:
This paper provides evidence from Internet-based, large-scale survey data of hypothetical choice experiment on the relative utility hypothesis. The methodology exploited here complements previous empirical results from happiness studies, incentivized choice experiment studies, and neuroscience studies in such a way that methodological problems among previous studies within these fields are resolved. We show that not only the intensity but also the distribution of relative utility are different across specific comparison benchmarks (internal reference group), and across types of reference groups people are facing in the experiments (external reference group). The relative utility effect among Japanese respondents, while shown to exist in the form of jealousy, is found to be not as strong as can validate the Easterlin paradox. Comparison benchmark with daily contacts is related to stronge jealousy. We also provide empirical evidence, which nuances that the reference group is chosen endogenously.

問い合わせ先:京都大学こころの未来研究センター 平石界

連携研究プロジェクト 「モノと感覚・価値に関する基盤研究」第一回シンポジウム

一般参加 学生参加 研究者参加


京都大学こころの未来研究センター
一般公募型連携研究プロジェクト
「モノと感覚・価値に関する基盤研究」
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/project/2010/04/post_52.html

第一回シンポジウム
「言葉の感覚・価値 -その韻律、質感、視点から-」

場所:こころの未来研究センター中会議室
時間:2010年11月26日13:00-18:00

主旨:
本研究プロジェクトは、人間の感覚・価値をモノを作る立場、人間を分析する立場の二つの方向性から理解することを試みるものである。これまでは、主に環境と人間の身体的相互作用を中心に議論を行ってきたが、本シンポジウムでは、モノのカテゴリ化やその価値の感覚と深く関連する言語に着目し、人間の感覚・価値における言語の役割を分野横断的に議論を行う。

スケジュール:
13:00
・企画主旨30分
「感覚の言葉、言葉の空間性についての考察」
渡邊淳司(日本学術振興会/NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

・講演50分(質疑含)
「口ずさめる詩とは何か ─声を共有する試み」
松井茂(東京藝術大学、詩人)

休憩10分

14:30
・講演50分(質疑含)
「五感を捉えることばの視点」
高嶋由布子(京都市立芸術大学、認知言語学)

・講演50分(質疑含)
「事象の知覚体制化と映像表現の技法」
鈴木清重(立教大学、知覚心理学)

休憩10分

16:20
・パネル 60分
4者+会場より

17:20
終了

こころ観研究会・ワザ学研究会合同研究会

学生参加 研究者参加

こころ観研究会・ワザ学研究会合同研究会

日時:2010年10月21日(木)15:00-18:00

場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室


発表者・テーマ:

1、 ワザ学研究会――土田真紀「『民藝』の発見--柳宗悦におけるモノ・ワザ・美」

2、 こころ観研究会――大重潤一郎「久高島に伝わる海の民のワザとこころ」

第4回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちのよいイメージや,ゆったりとした息づかいで
  こころが穏やかになり,身体も軽く
明日へのエネルギーが湧いてきますよ!
  
看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

   ※今回のワークショップは、初級から中級の方々を対象に、どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容です。
  ご参加をお待ちしています!


開催日時:2010年10月13日(水) 18:00-19:30(受付は17:30~)
(なるべく18:00までにお越しください。18:00以降は正面玄関が閉まりますので、 南裏口からご入館ください。)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F大会議室 (アクセス)

募集ポスター(PDF)

第1回「進化と文化とこころ」研究会

学生参加 研究者参加

2010年度より京都大学こころの未来研究センターでは、"生物学的な視点からヒトを見る「進化心理学」と、文化という視点からヒトを見る「文化心理学」の知見を統合的に理解する枠組みを、研究者同士の交流を通じて探ることを目的"に「進化と文化とこころ」連携研究プロジェクトをスタートさせました。第1回の研究会では、Zurich大学のErnst Fehr博士の研究室で研究されている森島洋介さんに講演をしていただけることになりました。皆さまのご参加をお待ちしております。

日時:2010年9月6日(月)13:00-14:30
場所:京都大学稲盛財団記念館・3F中会議室

話題提供者
森島陽介
Institute for Empirical Research in Economics, University of Zurich

講演タイトル:
「神経経済学から見た社会的選好の個人差とその神経基盤」

講演要旨:
ヒトの利他行動は遺伝的に近い者だけでなく、全くの他人にも向けられる点で非常に特異的である。これまでの研究により利他行動は不平等回避モデルによって定性的には説明が出来ることが示されてきた。しかしながら、独裁者ゲームの行動を詳細に見てみると、全てを自分に配分する者や平等に配分する者に分かれる傾向があり、社会的選好には大きな個人差があることを示唆している。我々は社会的選好の個人差とその神経基盤を明らかにすべく、不平等回避の程度を個人レベルで評価する方法を開発した。健常成人被験者に独裁者ゲームを行わせ、加えて正もしくは負の互恵性が関与した時に独裁者ゲームでの意志決定がどのように変化するかも検討した。Fehr-Schmidt 不平等回避モデル内のパラメーターを個人レベルで推定した所、自分が有利な時の不平等回避には非常に個人差が大きいが、自分が不利な時の不平等回避はその程度、個人差共に小さい事が明らかとなった。機能的MRIによる脳活動データの解析では、負の互恵性が生じた時には右背外側前頭皮質の活動が増大し、不平等が大きい時には左背外側前頭皮質の活動が増大した。また、これらの脳活動の変化と行動パラメーターに相関関係があることが分かった。以上の結果から社会的選好の個人差は前頭皮質の相互作用によって説明される。

問い合わせ先:京都大学こころの未来研究センター 平石界

第12回注意研究会

一般参加 学生参加 研究者参加

****************************************
      第12回注意研究会
****************************************
開催日時:2010年9月7日(火) 16:30より
開催場所:京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23A

話題提供:          楠 真琴 先生
(Oxford University, Department of Experimental Psychology,
Research Scientists)

講演タイトル:
「連合学習課題遂行中の
サル前頭前野ニューロンの反応」

講演概要:
状況に適した行動を選択するときに重要な役割を果たしていると考えられている前頭前野の、長期、および短期記憶に基づく課題遂行時の働きを調べるため、
サルに手がかりと標的の図形の組み合わせを連合学習させた。標的図形を検出しているときの前頭前野ニューロンの活動を記録し、
標的と非標的を識別する細胞の選択性の時間経過や、異なる課題条件での反応などを解析した。
その結果、選択的反応が腹側から背側へと広がることや、新規学習などの課題条件の違いで選択性が変化する細胞があることが示された。

「負の感情」研究会

学生参加 研究者参加


テーマ:「負の感情」はなにか?-「底つき感」の通文化比較とその手法としての映像
「負の感情」とはなにか?
「怒り」「悲哀」「底つき感」の通文化比較とその手法としての映像
Negative Emotions and Culture - A Cross Cultural Approach to Anger, Sadness, and the Feeling of Hitting Bottom and their Representation in Visual Images

*今回は、『慶應義塾大学グローバルCOE論理と感性の先端的教育研究拠点』共催でおこないます。

プログラム:
2010年8月15日(日曜)
開催場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室


セッション1:「負の感情」の通文化比較(8/15PM)
13:30 開始
0) 趣旨説明:宮坂+大石13:30~14:00
1) 宮坂敬造:「底つき感と文化」14:00~14:30
     Cultural Perspective of "Hit-Bottom" Feelings: An Anthropological Approach
2) Karl Heider:「ニューギニアおよびインドネシア先住民社会における負の感情と映像人類学」14:30~15:20(映像人類学作品一部映写あり)
     Anthropology of Negative Emotions in New Guinea and Indonesia: a visual anthropological approach
3) 大石高典:「感情の文化間比較への民族人類学・民族生物学的アプローチ: カメルーン東南部の焼畑農耕民社会と狩猟採集民社会の比較から」15:30~16:00
Ethno-biological/anthropological Approach to Cross-cultural Studies in Emotions: From Comparative Analysis between Slash-and-burn Agriculturalists and Hunters-Gathers in Southeast Cameroon
コメンテータ:石井美保(人文研)16:00~16:30
統合討論  16:30~17:00


8月16日(月)
セッション2:日本文化における「負の感情」の過去・現在・未来(8/16AM) 10:00~10:10

挨拶 宮坂敬造(8/15の内容紹介をかねて、8/16の関連を述べる)
4) 鎌田東二:「日本の精神文化史において仏教受容が負の感情に与えた影響」 10:10~10:50
5) モハーチ、ゲルゲリー:「我慢」の比較:糖尿病における負の感情 Gaman: A Comparative Note on Negative Emotions in Diabetes Care」11:00~11:30
6) 大沼麻実(慶応文学部博士課程)11:30~12:00
アルコール依存症からの回復を支える認識論―「底つき」後にAAへと根づくまでの過渡期を支援する中間施設MACの役割から」
  Epistemology for Promoting Recovery from Alcholic Dependency: Focus on the IRoll of MAC as an Intermediate Institution Supporting Alcholics in their Transition to Alolic Anonymus Organizations since their "Hit-Bottom" Experince.
コメンテータ:葛西賢太(宗教情報研究センター)13:00~13:30
総合討論 13:30~14:00
14時以降は、京都五山の送り火のフィールドワーク

第3回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

開催日時:2010年8月17日(火) 18:00-19:30(受付は17:30~)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F中会議室 (アクセス)


夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちのよいイメージや,ゆったりとした息づかいで
  こころが穏やかになり,身体も軽く
明日へのエネルギーが湧いてきますよ!
  
今回,京都の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。
  お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加ください。
  
  ※今回のワークショップは、3月・7月に開催いたしました初級編に基づき行います。
ふるってご参加下さい。

募集ポスター(PDF)

第2回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ

開催日時:2010年7月15日(木) 18:00-19:30(受付は17:30~)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F中会議室 (アクセス)


夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して
  イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
  
ここちのよいイメージや,ゆったりとした息づかいで
  こころが穏やかになり,身体も軽く
明日へのエネルギーが湧いてきますよ!
  
今回,京都の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。
  お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加ください。
  
  ※今回のワークショップは、3月24日に開催致しました初級編のワークショップが好評につき再度開催するものです。
なお、中級編は8月17日に開催予定です。ふるってご参加下さい。

募集ポスター(PDF)

第11回注意研究会

一般参加 学生参加 研究者参加

****************************************
  第11回注意研究会
****************************************

開催日時:2010年年6月25日(金) 16:30より

開催場所:京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23B

話題提供: 北岡明佳 先生
     (立命館大学 文学部 人文学科 心理学専攻・教授)

講演タイトル: 「錯視と注意と脳」

講演概要:
錯視とは、対象の「真の」性質とは異なる知覚のことである。このため対象についての知識があらかじめ必要であり、どんなに歪んだ知覚であろうと、知識との照合なしには錯視たりえない。このため、錯視図形観察時においては、どの知覚と知識を比較するのかという能動的注意の役割は重要である。本講演においては、この認知心理学的側面から錯視と脳の関係について検討してみたい。

第10回注意研究会

一般参加 学生参加 研究者参加


*************************************************************
     Gianluigi Mongillo 博士のセミナー
       (第10回注意研究会)
*************************************************************

日時: 2010年5月27日(木) 16:30より
場所: 吉田南総合館 東南棟1階 101演習室
    (吉田南キャンパス内)

話題提供者: Dr. Gianluiji Mongillo
(Rene Descartes University, Paris)

演題: Synaptic theory of working memory.

こころの未来講演会

『医療のこころ構え~自発的改善の実現』


John Wachtel 先生(スタンフォード大学 医学部婦人科医・教授)

概要:
 米国だけでも毎年、10万人もの患者が何らかの医療ミスで寿命を縮めているばかりか、200億円程度の医療費が無駄になっています。とは言え、医療ミスは意図的に行われるものではなく、良心的な医師・看護師でさえも犯しかねないものです。医療改善の第一人者のワクテール教授に、医療ミスの発生原因を分析しつつ、安全な環境作りや医療ミス対策について語って頂きます。

※ 今回の講演会は英語で行われます。通訳はありません。(和文配布資料あり)


2010年6月8日(日)18:00-19:30(受付開始:17:30~)
京都大学稲盛財団記念館 3階 大会議室
(京都市左京区吉田下阿達町46 [吉田キャンパス川端近衛南東角])
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/about/access.html
※18時以後は正面入り口が閉まりますので、南裏口(駐車場側)よりご入場ください。


第8回注意研究会

一般参加 学生参加 研究者参加


****************************************
   第8回注意研究会
****************************************

開催日時:2010年4月23日(金) 16:30より
開催場所:京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 B23A
     (京都大学吉田南キャンパス内)

話題提供:鯉田孝和
豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究センター 特任准教授
生理学研究所 感覚認知情報研究部門

講演タイトル:
『色の認知とサル下側頭皮質ニューロン活動』

講演概要:

色認知には下側頭皮質が重要である。われわれの研究グループはこれまで、サルを対象とした実験で色に特化した小領域を発見し、その特性と機能についての重点的な調査を行ってきた。色の判断行動とニューロン活動の相関、電気刺激による効果、さらに色のカテゴリー判断といった高次認知との関係について紹介する。


第9回注意研究会

一般参加 学生参加 研究者参加


****************************************
        第9回注意研究会
****************************************

開催日時:2010年5月17日(月) 16:30より
開催場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 中会議室
     (川端通・近衛通角、荒神橋東詰にある南北に細長い新しい建物)

話題提供:Prof. Avi Sadeh
Professor, Department of Psychology, Tel Aviv University
Director, Adler Center for Research in Child Development and
Psychopathology, Tel Aviv University, Israel

講演タイトル:
"Sleep, Neurobehavioral Functioning and ADHD in Children"

講演概要:
Insufficient sleep and poor sleep quality often lead to behaviors and symptoms associated with Attention Deficit and Hyperactivity Disorder (ADHD) in normal children. These symptoms include compromised neurobehavioral functioning (NBF), inattentiveness and restless behaviors. In children diagnosed with ADHD, sleep complains are very common and objective findings suggest that, in comparison to controls, children with ADHD are more likely to suffer from primary sleep disorders and excessive daytime sleepiness. This overlap between sleep and ADHD suggests that sleep problems or insufficient sleep may play a role as an underlying or exacerbating factor in the etiology of ADHD. The presentation will cover studies demonstrating: (a) the links between sleep and NBF in normal children; (b) the impact of experimental sleep manipulation on NBF in normal children; (c) studies on sleep patterns and sleep disorders in children with ADHD; (d) and a study on the effects of medication for ADHD on sleep.

わく・湧く・ワークショップ  ~イメージワークとメディテーションの夕べ

わく・湧く・ワークショップ 
~イメージワークとメディテーションの夕べ

開催日時:2010年3月24日(水) 18:00-19:30(受付は17:30~)
開催場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F中会議室
〒606-8501 京都市左京区下阿達町46
(吉田キャンパス川端通り近衛南東角)
URL:http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html

講師:カール・ベッカー (こころの未来研究センター・教授) ほか
講演概要:
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して
   イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか?
日常のストレスのメカニズムを簡単に紹介した上、どこでも簡単にできるような
イメージ・トレーニングや呼吸法などで、心身を少々楽にする方法を紹介します。
ここちのよいイメージや,ゆったりとした息づかいで  こころが穏やかになり,身体も軽く
明日へのエネルギーが湧いてきますよ!
今回,京都の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。
お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加ください。


第7回注意研究会

一般参加 学生参加 研究者参加

****************************************
        第7回注意研究会
****************************************

開催日時:2010年3月16日(火) 16:30より
開催場所:京都大学大学院人間・環境学研究科 地階 講義室B23B
     (京都大学吉田南キャンパス内)

話題提供:谷 渕 育 夫
(滋賀医科大学 統合生理学教室)
講演タイトル:
『サル黒質 - 視床 - 前頭前野投射の同定および認知機能』

講演概要:
サルの黒質網様部(SNr)から視床核(MD, VA)を経由して前頭前野(PFC)へ至る黒質-視床-皮質投射を、電気生理学的手法により単一ニューロンレベルで調べた。SNrから単シナプス性の抑制性入力を受けPFCへ投射しているMD/VAニューロンが存在していることが明らかになった。また、これらニューロンの遅延go/no-go弁別課題に関連した活動も調べ、視覚刺激の行動上の意味をコードする信号の伝達に関与していることを示唆する結果が得られた。

連携研究プロジェクト『依存症に関わる総合的研究』シンポジウム

一般参加 学生参加 研究者参加

依存学ことはじめ
-はまる人生、はまり過ぎない人生、人生の楽しみ方-

日時:2010年3月14日(日)13:00-17:30(受付開始:12:30 -)
会場:京都大学 百周年時計台記念館 2階 国際交流ホール
   (京都市左京区吉田本町 京都大学本部構内)
定員:300名(事前申込みによる先着順)
参加料:無料

***** プログラム *****
13:00 ~ 13:10
『はじめに』
   船橋新太郎(京都大学こころの未来研究センター)
13:10 ~ 14:00
『依存と集中力、そして楽しい人生 -達人たちは皆、何かに「はまって」いた-』
   谷岡一郎(大阪商業大学)
14:10 ~ 15:00
『熱中と依存の境界線』
   村井俊哉(京都大学大学院医学研究科)
15:10 ~ 16:00
『依存の脳を観る』 
   澤本伸克(京都大学大学院医学研究科)
16:05 ~ 17:20
討論『依存学とは』
   西村周三、谷岡一郎、村井俊哉、福山秀直、川本八郎、栗田 朗、坂田和重
   澤本伸克、船橋新太郎、勝見博光(司会)
17:20 ~ 17:30
『依存学ことはじめ』
   西村周三(京都大学理事・副学長)

第6回注意研究会

一般参加 学生参加 研究者参加

****************************************
    第6回注意研究会
****************************************

開催日時:2010年2月17日(水) 16:30より
開催場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 中会議室
     (川端・近衛角、荒神橋東詰にある南北に細長い新しい建物)
話題提供:福士珠美
   (独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー)
講演タイトル:
   『脳神経倫理の多様性と可能性』

講演概要:
脳神経倫理は2002年に設立が宣言されたばかりの学問領域です。脳科学研究の遂行上生じる実践的倫理問題とともに脳科学研究の成果がもたらす社会的影響や哲学的命題についての解決をめざした学際領域として発展してきました。
本研究会では、日本で初めての脳神経倫理研究班のメンバーとして,独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センターを拠点として活動してきた経験をもとに、世界と日本における脳神経倫理研究の歩みと現状における問題点を紹介します。また、日本の国民を対象とした脳科学意識調査から見えてきた「脳科学と社会」の接点における倫理とリテラシー教育の重要性についてもお話ししながら、脳科学研究者のみなさんが脳神経倫理とどのように向き合っていくべきかを考えていきます。


京都大学こころの未来研究センター 研究報告会

一般参加 学生参加 研究者参加


houkokukai-poster.jpg

京都大学こころの未来研究センター 研究報告会

日時:2010年2月20日(土) 13:00-18:00 (受付開始:12:30~)
    2010年2月21日(日) 10:00-16:30 (受付開始: 9:30~)
場所:芝蘭会館 稲盛ホール、山内ホール
       京都市左京区吉田近衛町京都大学医学部構内 
       http://office.med.kyoto-u.ac.jp/siran/kotsu.htm
市バス「京大正門前」下車徒歩2分
京阪出町柳駅下車徒歩15分
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

______________________________________
2010年2月20日(土) 13:00-18:00
◆ 吉川潔(京都大学理事 副学長) 挨拶
◆ 長尾真(国立国会図書館 館長)
「こころの研究への期待」
◆船橋新太郎(こころの未来研究センター教授・神経生理学)
「脳の働きを通して、人のこころをひもとく-『こころとからだ』領域のめざすこと」
 指定討論:入来篤史(理化学研究所・神経生理学)、長谷川寿一(東京大学・進化心理学)
◆吉川左紀子(こころの未来研究センター教授・認知心理学)
「こころとこころはつながるか-『こころときずな』領域の探求と実践」
 指定討論:乾敏郎(京都大学・認知神経科学)、山極寿一(京都大学・進化人類学)
◆全研究プロジェクトの紹介とポスターセッション
---------------------------------------------------
2010年2月21日(日) 10:00-16:30
◆ 鎌田東二(こころの未来研究センター教授・宗教哲学)
「こころの練り方-モノ・ワザ・身体・場所を通して」
 指定討論:島薗進(東京大学・宗教学)、福山秀直(京都大学・脳機能画像学)
◆ カール・ベッカー(こころの未来研究センター教授・倫理学)
「生きがい感と心身のケア」
  指定討論:島薗進(東京大学・宗教学)、渡邊克巳(東京大学・認知科学)
◆ 河合俊雄(こころの未来研究センター教授・臨床心理学)
「近代意識の過去と未来とその周辺」
指定討論:北山忍(ミシガン大学・文化心理学)、野間俊一(京都大学・精神医学)
◆ 総合討論 「こころの研究から未来へ」
 入來篤史 北山忍  野間俊一
 吉川左紀子(司会)
◆尾池和夫(国際高等研究所 所長)
「こころの未来への思い」
----------------------------------------

主催:京都大学こころの未来研究センター

モノ学・感覚価値研究会国際シンポジウム

一般参加 学生参加 研究者参加

科研「モノ学の構築」モノ学・感覚価値研究会国際シンポジウム International Symposium
(こころの未来研究センター後援)

日時:
芸術部会: 2010年1月16日(土) 13時~18時
宗教部会: 2010年1月23日(土) 13時~18時
科学部会: 2010年1月30日(土) 13時~18時

場所: 京都大学稲盛財団記念館 (Inamori Centre, Kyoto University)

sympoomote.jpgポスター表  sympoura.jpgポスター裏


◎芸術部会  Session1: mono and Art

企画責任者: 近藤高弘(造形美術)・大西宏志(京都造形芸術大学准教授)
Organizer: Mr. Takahiro KONDO (Artist) and Prof. Hiroshi OONISHI (Kyoto
University of Art and Design)

日時: 2010年1月16日(土) 13時~18時
場所: 京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室
テーマ: 「もの派とモノ学 ものからモノへ」
"MONO-HA in 1960-70's Japanese modern Art and the Study of Things: from
material to spiritual"
企画趣旨:
 アートの重要な役割は、直接見たり触れたりすることができないもの を感覚的に
捉えて価値付けを行い、作品として提示する点にある。それ は、物を単なる物質と
してみるのではなく、物の背後に潜む気配をも含 めて捉える見方(感覚価値)と言
えるだろう。しかし、情報化が進み、 言語的・視覚的刺激が身体的経験を超えてし
まった今日、世界とのアク チュアルな関係がますます希薄になる中で、アーティス
トの感覚価値は 衰えつつあるように思われる。我々は、真のアーティストで在り続
ける ことができるのだろうか。現代のアーティストは、物の気配を捉えるこ とがで
きるのだろうか。
 大量生産・大量消費の物質文化が加速し物が情報化しはじめた 1960年代の終わり
に、もの派と呼ばれる美術の動向が興った。日常的な 物を非日常的な状態で提示す
ることで、私たちの物に対する既成概念を ゆさぶり、物に対する新たな認識を開こ
うとしたのだと言う。このもの 派と呼ばれる動向が触れようとした感覚価値は何で
あったのか。今回のシンポジウムでは、モノ学・感覚価値研究会が研究対象としてき
た「モ ノ」という概念を使い、もの派が触れようとした世界を新たな角度から 検証
してみたいと思う。それは、近代から現代にかけてアーティストが捨て去った野生の
力を再び呼び戻し、新たな感覚価値として提示する試み となるだろう。
キーワード: 素材(物質)、身体性、近代的モダニズム、気配、地球美術的価値
Key Words: materiality; body; modernism; atmosphere

プログラム
基調講演: 建畠晢(国立国際美術館館長、美術批評)

パネルディスカッション: 
関根伸夫(環境美術研究所所長、現代美術)
小清水漸(京都市立芸術大学教授、現代美術)
山本豊津(東京画廊代表、アートディレクション)
イーデン・コーキル(ジャパンタイムス編集局学芸部記者)
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授、宗教哲学)
近藤高弘(造形美術)
大西宏志(京都造形芸術大学准教授、映像)

モデレータ: 稲賀繁美(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学教授、比較文学比較文化・文化交流史)

総合討論: 
司会: 鎌田東二


◎宗教部会  Sesseion2: mono and religion

企画責任者: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
Organizer: Prof. Toji KAMATA (Kokoro Research Centre, Kyoto University)

日時: 2010年1月23日(土) 13時~18時
場所: 京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室
テーマ: 「モノと琴とシャーマニズム~モノ学の宗教的次元の一事例として~」
"Spiritual Elements in the Study of Things: relationship between the koto,
harp and shamanism in East Asia and Western Europe."
企画趣旨:
 日本語の「もの」も「こと」もともにたいへん多義的な意味内容を包含している。
「もの」は単なる「物」ではなく、その対極とも思える「霊(モノ)」でもあり、
「者」でもある。ものづくり、もののけ、ものぐるい、ものいみ、ものがたりetc....
...。
 そのような「物」と「霊(モノ)」と「者」が、「こと」や「わざ」と不可分につ
ながる回路を具体的に考察する切り口ないし事例として、「琴」を取り上げることと
した。「琴」はどのような力を持ち、「言」や「事」と関係するのか? 古代日本で
「琴」のことを特別に「神琴(みこと)」と呼んだのはなぜか? 「琴」がトランス
や超越を引き出す呪具であり楽器であることは何を意味しているのか? 「琴」は
シャーマニズムにどのように関係するのか?
 「琴」は、日本でもヘブライでもギリシャでもアイルランドでも、神託=神の
「言」葉を請う楽器として使用されてきた。日本で最初に短歌を詠んだスサノヲノミ
コトや大国主神は「天詔琴(あめののりこと)」を所有していたし、イスラエルのダ
ビデやギリシャのオルフェウスやアイルランド・ケルトのダグダやルグもみな竪琴の
名手であった。
 そのような、「琴」の神聖「言」性や、不思議な現象を引き起こす「事」性を、今
回は特に日本とアイルランドの神話と儀礼、そして近代の神道系新宗教の大本で用い
られる独自の「琴」すなわち「八雲琴」に焦点を当てながら、シャーマニズム的な現
象を通して現れる「もの」と「こと」の関係と諸相を、イギリス、フランス、韓国か
らのゲスト・スピーカーを招いて共にじっくりと探ってみたい。
 そして、ゲスト・スピーカーのチャールズ・ロウ氏自らの演奏による「八雲琴」の
音色に耳を傾けてみたい。
キーワード: 琴、言葉、モノ、ワザ、神話、大本、シャーマニズム
Key Words: koto; harp; language; mono; waza; myth; Oomoto; shamanism

プログラム
基調報告1:
「日本神話における琴と言霊とシャーマニズム」
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授、宗教哲学)

基調報告2:
「大本と八雲琴(やくもごと)について」
チャールズ・ロウ(ロンドン大学PhD、民族音楽学)

基調報告3:
「大本教の宗教実践におけるシャーマニズムと芸術――変革していく世直し思想」
ジャン・ピエール・ベルトン(フランス国立科学研究センター研究員、社会人類学)

基調報告4:
「アイルランド神話における竪琴とシャーマニズム」
辺見葉子(慶應義塾大学准教授、ケルト神話学)

指定討論者1:
「韓国における琴とシャーマニズム」
金時徳(韓国国立博物館学芸員)

指定討論者2:
「ケルトの詩と日本の詩――シャーマニズムのなごり」
スティーヴン・ギル(BBCラジオ放送作家・俳句・生け石)

指定討論者3:
「大本教とモノとシャーマニズム」
島薗進(東京大学教授・宗教学)

総合討論:
司会: 鎌田東二


◎科学部会  Session3: mono and Science

企画責任者: 渡邊淳司(日本学術振興会・NTTコミュニケーション科学基礎研究
所)
Organizer: Dr. Junji WATANABE (JSPS/ NTT Communication Science Laboratories)

日時: 2010年1月30日(土) 13時~18時
場所: 京都大学稲盛財団記念館 3階中会議室
テーマ: 「多層的な感覚価値モデル」
"A multi-layered interpretation of the relationship between sensations and values"
企画趣旨:
 感覚価値研究とは、心に絶え間なく生じる感覚から社会の中で流通する価値まで
を、様々な視座から多層的に捉えなおすとともに、そこから新たな人間観を提案する
学際・編集的研究領域である。本シンポジウムでは、自己認識がどのように生まれ、
進化してきたかという視点から明和政子先生に、コミュニケーションの生成原理と、
ロボット技術を介したその再構成という視点から岡田美智男先生に、情報が流通する
なかでどのように価値が生じるのか、美術芸術学の視点から吉岡洋先生に、それぞれ
の視点から感覚価値についてご講演いただき、その相違点を明らかにするとともに、
新しい視座を見出すことを目指す。
キーワード: 自己認識、社会性、コミュニケーション、情報と価値
Key Words: self congnition; sociality; communication; infomation and value

プログラム 13時開始

○開催趣旨説明:(10分)
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター 教授、宗教哲学)

○研究報告: 「感覚価値研究に向けた一考察」(15分)
渡邊淳司(日本学術振興会/NTTコミュニケーション科学基礎研究所、認知科学)

○基調講演1: 「自己認識の進化と感覚価値」(50分)
明和政子(京都大学大学院教育学研究科 准教授、比較認知発達科学)

○基調講演2: 「コミュニケーションと感覚価値」(50分)
岡田美智男(豊橋技術科学大学知識情報工学系 教授、社会的ロボティクス)

休憩 15時30分より再開

○基調講演3: 「情報文化と感覚価値」(50分)
吉岡洋(京都大学大学院文学研究科 教授、美学芸術学)

○パネルディスカッション(60分)
パネリスト: 明和政子、岡田美智男、吉岡洋

モデレータ・司会: 原田憲一(京都造形芸術大学芸術学部教授、地球科学)
指定討論者: 吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター教授、認知心理学)

18時まで自由討論。その後、近くの会場にて懇親会を予定。

*シンポジウムの議論の素材として、感覚価値について、登壇者がそれぞれの分野か
ら以下の形式で定義した。
・・・・・・・・
「人間の○○を××する感覚が価値を生み出す」
「それは、□□であるため
**である。」
・・・・・・・

鎌田東二(http://homepage2.nifty.com/moon21/)
人間の「モノを見立てる感覚」が価値を生み出す。
それは、「異質なモノを結びつける力」であるため
「モノとモノとの間に異常接近や超越などの変異を起こす」のである。

渡邊淳司(http://www.junji.org/)
人間の「物語」を定位・所有する感覚」が価値を生み出す。
それは、「物語は質感とともに存在」するため
「物質の質感は知覚的想像力の根拠」となる。

明和政子(http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/~myowalab/index.html)
人間の「自己をメタ的に理解する感覚」が価値を生み出す。
それは、「自己の認識が他者の認識を生み出す」ため
「自己の内部状態を他者との関係において自己調整することが可能」となる。

岡田美智男(http://www.icd.tutkie.tut.ac.jp/index.html)
人間の「身体とモノとの切り結ぶ感覚」が価値を生み出す。
それは「私たちの身体は不定さを伴う」ため
いつも「環境との間に新たな意味や価値を求める」のである。

吉岡洋(http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~yoshioka/)
人間の、「情報を圧縮する感覚」が価値を生み出す。
それは、「身体的文脈を利用して行われる」ため
「直感的(aesthetic)」である。

第5回注意研究会

一般参加 学生参加 研究者参加

****************************************
     第5回注意研究会
****************************************

開催日時:2009年12月24日(木) 16:30より
開催場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 中会議室
     (川端・近衛角、荒神橋東詰にある南北に細長い新しい建物)

話題提供:大 嶋 義 実
(京都市立芸術大学 音楽学部 菅・打楽専攻 准教授)
講演タイトル:
『退屈しないクラシック音楽の聴き方』

講演概要:
クラシック音楽を聴くと退屈で眠くなってしまうというあなた。クラシック音楽は決して聞き手を退屈させるものではありません。演奏家はもとより、作曲家も、聞き手の音楽への注意を引くためのいろいろな隠れた工夫をしています。
 研究会では、実際の演奏を交えながら、お話をしたいと思います。

第2回こころの科学特別レクチャー

学生参加


 こころの科学特別レクチャーは、京都大学の学生を対象に,こころのはたらきのもつ不思議さ,おもしろさをより深く理解するために,国内外からさまざまな専門領域の講師を招いて実施しています.
 今年度最後の特別レクチャーはは、「こころの謎:文化、社会、感情、脳の密接な関係」をテーマに、ミシガン大学北山忍先生(文化心理学)、北海道大学亀田達也先生(社会心理学)、東京大学渡邊克巳先生(認知神経科学)を講師にお迎えして、3日間連続の講義とディスカッションを行ないます。京都大学の学生であれば、学部を問わず、どなたでも参加できます。

日  時:2009年12月18日(金)、19日(土)、20日(日) 10:00-17:00

場  所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 
       (京都市左京区吉田下阿達46(吉田キャンパス川端近衛南東角)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_m.htm

講  師:
北山 忍 先生 (ミシガン大学 心理学部教授 文化・認識プログラム所長)
    専門:文化心理学、社会心理学
亀田 達也 先生 (北海道大学大学院 文学研究科 教授) 
    専門:社会心理学、意思決定、行動生態学
渡邊 克巳 先生 (東京大学 先端科学技術研究センター 准教授) 
    専門:認知科学・脳神経科学

William Newsome 教授を囲んでのワークショップと第4回注意研究会

学生参加 研究者参加

****************************************
William Newsome 教授を囲んでのワークショップと
      第4回注意研究会
****************************************

1.William Newsome スタンフォード大学教授を囲んでのワークショップ

開催日時:2009年11月25日(水) 13:00より
開催場所:京都大学 稲盛財団記念館 3階 大会議室
    (荒神橋東詰にある、川端通に面した南北に細長い建物です)

プログラム:下記の問い合わせ先に問い合わせてください

2.第4回注意研究会

開催日時:平成21年11月25日(水曜日) 午後4時半より
開催場所:京都大学 稲盛財団記念館 3階 大会議室
    (荒神橋東詰にある、川端通に面した南北に細長い建物です)

話題提供:William T. Newsome, Ph.D.
(Professor, Department of Neurobiology, Stanford University School of Medicine)

講演タイトル:
"Linking action to reward: multi-electrode array recordings from prefrontal cortex"

講演概要:
To investigate the neural basis of decision-making, we conducted multielectrode array recordings (96 electrodes) from the prearcuate gyrus while rhesus monkeys performed a motion discrimination task. We observed a wide range of visual, memory, and oculomotor signals as reported originally in the classic work of Funahashi and colleagues (J Neurophysiol, 1989), and we observed decision-related signals as reported originally by Kim and Shadlen (Nat Neurosci, 1999). A unique feature of our behavioral paradigm is that the reward was delivered after a variable 1-2 second delay after the monkey's operant response. Surprisingly, the most prominent neural signals we observed in the prearcuate gyrus occurred during this reward-delay period, and appeared to represent a memory of the action executed by the monkey before receiving the reward. These action-memory signals may play an important role in learning by linking a current action to rewards that occur seconds (or perhaps longer) in!
to the future. Standard forms of spike-timing dependent plasticity cannot mediate learning under these circumstances because they only operate over tens of milliseconds at best. Action-memory signals in prefrontal cortex may provide the necessary link between current actions and future rewards, consistent with reinforcement learning theory.

第5回 食育研究会

学生参加 研究者参加

日時:2009年11月10日(火)15:00-18:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3F大会議室
     (京都市左京区川端近衛交差点東南カド、荒神橋東詰)


「人を含む霊長類の採食行動の進化と発達」(パリ自然史博物館の最新の成果から)

15:00-15:40 Availability and nutritional value of food plants for non
human primates and humans
Annette HLADIK (Honorary Attachee at the Museum of Natural History, Paris)

15:40-16:20 The evolution of human diets according to primate digestive
system and taste perception adaptive trends
Claude Marcel HLADIK (Emeritus Research Director at the Museum of
Natural History, Paris)

16:20-17:00 Development of food selection in lemurs and Japanese macaques
Laurent TARNAUD (Research associate at the Museum of Natural History, Paris)

17:00-18:00 Discussion

第3回 注意研究会

学生参加 研究者参加

開催日時:2009年11月4日(水) 16:30より
開催場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室
     (京都大学吉田南キャンパス内)
      http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/

話題提供:辻本悟史
(神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 健康発達論コース 准教授)
講演タイトル:
『過去と未来をつなぐ ―動的行動制御における前頭連合野の神経機構―』

講演概要:
複雑な環境・社会にうまく適応するためには、あらかじめ決められた行動を単純に繰り返すだけでなく、過去の行動履歴に基づいて未来の行動を柔軟に制御する必要がある。このような動的な過程の背景にある神経機構を明らかにするため、行動課題を遂行中のサルの前頭連合野から、複数のニューロンの活動を多電極により同時記録し、解析してきた。一連の研究の中から、今回は特に、前頭連合野の最前部(前頭極; 10野)から記録したデータを、外側部および眼窩部のものと比較しながら紹介する。

第2回 注意研究会

学生参加 研究者参加

開催日時:2009年10月28日(水) 16:30より
開催場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室
     (京都大学吉田南キャンパス内)
     http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/

話題提供:坂田省吾
(広島大学 大学院総合科学研究科 行動科学講座 教授)
講演タイトル:
『時間弁別行動と海馬θ波』

講演概要:
生体における3つの時間枠に分類される時間研究の概略を述べた後,数秒から数分の範囲のインターバル・タイミングに焦点を絞り,動物で用いられる時間弁別課題を3つ紹介する。次に時間知覚の情報処理モデルを中心にインターバル・タイミングを制御している脳内機構について考察する。記憶研究において重要視される海馬の時間弁別学習に関与する側面を紹介し海馬θ波の同期性について考察する。刺激と時間知覚の関係から時間の知覚こそ心理学的研究分野であることを強調したい。

第4回 食育研究会

学生参加 研究者参加


第4回 食育研究会

日時:2009年10月28日(水)15:00-18:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3F小会議室2
(京都市左京区川端近衛交差点東南カド、荒神橋東詰)

内容:

1.「キャンプ生活における食体験 仮題」 川村協平 (山梨大学教育人間科学部)

2. "The cultural psychology of individual choice versus social harmony: Consequences for the development of eating habits and food preferences." Vinai Norasakkunkit (ミネソタ州立大学心理学部)

3.個別研究の進捗状況に関する報告と討議

第1回注意研究会

学生参加 研究者参加


開催日時:2009年10月6日(火) 16:30より
開催場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室
     (京都大学吉田南キャンパス内)
      http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/

話題提供:稲場直子
(京都大学 大学院医学研究科 認知行動脳科学講座 研究員)
講演タイトル:
『外界の動きの検出・知覚に関与する脳内メカニズム』
講演概要:
私たちの眼が物体を追いかけて動くと、その背景にある別の物体の網膜像は眼の動きと反対方向に動く。しかし、そのような状況においても、私たちはその網膜像の動きが「目の動きにより受動的に生じたもの」であるか、「実際に物体が空間内で動いていることによるもの」であるかを区別して知覚することができる。今回は、動きの検出・知覚に関与することが知られているMT野およびMST野の神経活動を中心に、眼球運動によって生じる網膜像のブレを補正する脳内メカニズムについて議論したい。

こころの未来講演会 Daeyeol Lee 准教授

講演タイトル:
   "Single neurons and decision making in the primate brain"
講演者:
   Dr. Daeyeol Lee
   Associate Professor
   Department of Neurobiology, YaleUniversity School of Medicine

Lee 准教授は経済学分野から神経科学に転出した人で、意思決定や刺激選択に関する神経機構に関する研究を精力的に行っています。実験解析にも、理論やモデルにも精通し、今までたびたび来日しています。
 今回は初めての京都で、理化学研究所のサマー・プログラムと国際生理学会での講演のために来日した機会を利用しての来京です。


講演概要:
We investigated the nature of information coding in the prefrontal cortex and basal ganglia of monkeys during inter-temporal choice and computer simulated competitive games. During inter-temporal choice task, monkeys discounted the value of reward according to a hyperbolic function of its delay, and the information about the reward magnitude and delay is transformed in to temporally discounted values in the prefrontal cortex and basal ganglia. During a biased matching pennies and rock-paper -scissors, many neurons in the prefrontal cortex and basal ganglia also encoded the signals related to gains and losses resu lting from the animal's choices. These results suggest that the primate corticostriatal network plays a key role in evaluat ing decision outcomes and updating the animal's decision-making strategies.


開催日時:2009年7月31日(金) 16:30-18:00
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室B32
   (京都大学吉田南キャンパス内)
  大学への交通案内 http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/
  構内地図 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_ys.htm

問い合わせ先:
   船橋新太郎(京都大学こころの未来研究センター)

こころの未来講演会 David Hansel教授

下記の要領で講演会を開催いたします。今回講演をしていただくDavid Hansel教授は物理学者で、神経回路網モデルをもとに脳の機能、特にワーキングメモリの仕組みを明らかにしようと試みておられます。
講演タイトル:"Balanced Spatial Working Memory"
講演者:Prof. David Hansel
    Neurophysique et Physiologie
    Departement Biologie, Medecine et Sante
    Universite Paris Descartes


日時:2009年4月23日(木) 16:00-17:30頃まで
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室(B23)
  大学への交通案内 http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/
  構内地図 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_ys.htm

問い合わせ先:
   船橋新太郎(京都大学こころの未来研究センター)

こころの未来講演会

講演者と演題

「学習のダイナミックなループと創造性」下條信輔氏
(カリフォルニア工科大学 Division of Biology 教授)

 認知科学、神経科学は、学習意欲の促進に「役立つ」だろうか。ただちに有用であるかは疑わしい。だがもしそれがあり得るとすれば、教育の認知的、社会的な基盤に関わる問題意識においてだろう。ここでは発表者の研究上の関心や、科学技術振興機構ERATO「下條潜在脳機能プロジェクト」との絡みで、いくつか重要と思われる側面を検討したい。

(1) 「好きこそものの上手なれ」という。また、棒暗記するよりは好きになる方が長い目で見れば良いともいう。しかし問題は「好きになる」メカニズムそのものが、心理学的、神経科学的に未解明であることだ。この点で参考になる知見を私たちは得ている(視線のカスケード効果)。
(2) 受け身の学習よりは能動的な探索がより望ましいことも、常識的に言われている。しかしここでも、「能動的な探索」がいかにして生じるのかという肝心な点が理解されていない。私たちの研究は、記憶がいかにして自発的探索と選好判断に影響を及ぼすか、その一端を示した(新奇性vs.親近性) 。他者の重要性も示される。
(3) 上記(1)、(2)をまとめて、記憶-定位-選好-選択-記憶...というループを考えることができる。報酬探索のダイナミクスが、意識的な選好判断とさらなる探索を導いている。
(4) ほとんどあらゆる種類の学習が、いわゆる暗黙知(M. ポランニ)と深い関わりを持っている。この暗黙知という語は、非言語的なスキル、感覚運動協応、直感的な知覚ヒューリスティクスなどを指して使われる。手続き的な知識が、あらゆる場合に鍵となる。
(5) 古典的な認知科学の計算モデルは役に立たない。注意の資源には固定した上限があり、分割されればパーフォーマンスが落ちるという前提そのものが、疑わしい。
(6) 創造性(=独創的な発明/発見をする能力)の背後にある神経-認知メカニズムを、上記のループと暗黙知から理解することができる。独創性を高めるトレーニングも、少なくとも理論上は可能である。

開催日時 2008年12月4日(木) 15:00-16:30

場所 稲盛財団記念館 大会議室

顔認知に関する講演会 (こころの未来研究センター、産業技術総合研究所、日本学術振興会外国人特別研究員制度共催)

講演者と演題

「USING PSYCHOPHYSICS AND FACIAL STATISTICS TO UNDERSTAND THE INFORMATIONUNDERLYING FACE IDENTIFICATION」Carl Gaspar氏
(グラスコー大学)

1)classification image法を用い、どの部位を利用して顔弁別を行っているかをピクセル単位で調べる実験
2)どの空間周波数帯を利用しているかを調べる実験
3)顔パーツのうち、どのパーツ間の距離を手がかりに顔弁別を行うかを調べる実験
の3つの実験を紹介する。これらの実験を通して、従来主張されてきたupright顔処理の優位性がconfigural情報の利用で説明できないことを示す。

開催日時 2008年12月3日(水) 16:30-18:00

場所 吉田南キャンパス・人間・環境学研究科 東南101室

京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム 「平安京のコスモロジー」


京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム 「平安京のコスモロジー」

日時:2008年11月30日(日) 13:00-18:00 (受付開始12:30~)
場所:芝蘭会館稲盛ホール
http://office.med.kyoto-u.ac.jp/siran/kotsu.htm
定員:200名 (申込による先着順)
*定員になり次第、締め切らせていただきます。

基調報告者:
「陰陽師から見た平安京」 岡野 玲子 (漫画家)
「平安京の宗教構造 ― 江戸・東京との比較の観点より」 内藤 正敏 (写真家・東北芸術工科大学教授・民俗学)
「京都の癒し空間」 河合 俊雄 (京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)

パネリスト:
鳥居本 幸代 (京都ノートルダム女子大学教授・平安京文化研究) 「平安京の食とファッション」
原田 憲一 (京都造形芸術大学教授・地球科学・地質学) 「平安京の自然学」
中村 利則 (京都造形芸術大学教授・建築史・茶室研究) 「京の茶室とわび・さびの美学」
関本 徹生 (京都造形芸術大学教授・妖怪アーティスト) 「京の妖怪」

司会:
鎌田 東二 (京都大学こころの未来研究センター教授・宗教学・民俗学)

申込方法:
お名前・年齢・電話番号・職業をご記入の上、11月25日(火曜日)までに、メールまたはFAXでお申し込みください。
申込受付完了後、参加証を送付いたしますので、返信用メールアドレス・FAX番号は明確にお願いします。


主催:
京都府・京都大学こころの未来研究センター (癒し空間プロジェクト・モノ学感覚価値研究会)

後援:
京都造形芸術大学比較藝術学研究センター

日本心理学会第72回大会のワークショップ

ワークショップ「カウンセリング対話を科学する(2)―言語表現と非言語行動―」を開催します。

第72回大会ウェブサイト

プログラム

前回のワークショップ「カウンセリング対話を科学する(1)―言語表現と非言語行動―」

「カウンセリング対話を科学する(2)―言語表現と非言語行動―」
開催日時: 2008年9月19日(金)  13:00-15:00
開催場所: 北海道大学高等教育機能開発総合センターE棟2階E207

第3回依存症研究会

演題と講演者

(1) Endowment Effect and neural representation of price evaluation
Mikhail Votinov (京都大学 医学研究科 附属高次脳機能総合研究センター)

*英語での講演になります。(通訳はつきません)

(2)「連続した」不確実事象に関する認知と行動 ~ギャンブラーの認識から
村上幸史 (神戸山手大学 現代社会学部)

*日本語での講演になります。

開催日時 2008年8月5日(金) 16:30-19:00

場所 芝蘭会館別館 研修室1
http://www.shirankai.or.jp/facilities/access/index.html

こころの未来講演会

講演者と演題


開催日時 2008年7月28日(月曜日) 15:00~

場所 吉田南総合館 東南棟 1階 101演習室
    (京都大学吉田南キャンパス内)


「他者の行動観察とventral premotortor と temporo-parietal junctionの役割」 樋口さとみ氏
(英国ランカスター大学)

他者の行動を観察する際には、自分が同じ行動をする時に活動する脳活動と同じ領域が賦活することが知られている(ミラーニューロン)。これにより、他者の行動理解をする際には、相手の立場に立ちその行動を自分が行っている様に脳内シミュレーションすることによって理解していると考えられているが、実際どのように行動観察するのか明らかになっていない。他者の行動観察の際のfMRIによる実験結果と供に、その脳内ネットワークの仕組みについて考察する。

注意プロジェクト研究会

「電磁サイコフィジックス:脳の非侵襲的磁気刺激と電流刺激による視覚研究」金井良太氏
開催日時: 2008年7月15日(火)  16:00-17:30

発達障害とその支援 (センター共催)

開催日時:2008年6月8日(日) 13:00より16:00頃まで
開催場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 B23
(http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access)

 アスペルガー症候群、注意欠陥/多動性障害、高機能自閉症、学習障害など、一般に発達障害と称される問題をもつ子供が増えていると言われます。このような子供達が学校や社会や家庭で幸せに暮らせるようにするにはどうしたらいいのか。今回は、学習障害をもつ子供達にユニークな方法で学習指導をしておられる河村暁さん、発達障害をもつ子供の行動特徴を一目でわかる共通のチャートで表示し、支援に役立てようと試みておられる船曳康子さんのお話を中心に考えてみたいと思います。

++++++++ プログラム ++++++++

1:00 - 1:50 「学習障害(LD)児へのワーキングメモリに配慮した教育的支援」
河村 暁 (「発達ルーム そら」代表)
学習障害(LD)のある子ども(LD児)は、記憶の機能に困難を示す場合があり、情報の一時的な保持および処理に関わるワーキングメモリの困難が見られることもしばしばあります。効果的な教育的支援を行うために、ワーキングメモリの観点は重要であると考えられます。今回はLD児におけるワーキングメモリの特性の実態とその解釈、またワーキングメモリと漢字の読み書き到達度等との関連、そしてワーキングメモリの特性を踏まえた漢字・語彙指導について述べ、LD児への具体的な支援方法を検討します。

2:00 - 2:50 「発達障害者の支援に関する課題」
船曳康子(京都大学大学院医学研究科 学振特別研究員)
近年、社会的によく知られるようになってきた「発達障害」ですが、その理解や支援には課題が残されています。例えば、気になり始めてから受診まで長い期間を要することも少なくなく、支援のための診断後も個々人に適切な支援まで試行錯誤の繰り返しではないでしょうか。これは、同じ診断名でも個人差が大きく、診断名から要支援項目を理解するのが簡単ではないことも一因していると考えられます。そこで、より早くより快適な社会生活を送れるよう願って、わかりやすい支援目的の特性チャートを提案します。

3:00 - 4:00 「総合討論」
河村 暁(「発達ルーム そら」代表)
船曳康子(京都大学大学院医学研究科 学振特別研究員)
小松晃子(京都市教育委員会総合育成課 指導主事)
茶木敬子(京都LD親の会たんぽぽ)
角野善宏(京都大学大学院教育学研究科 准教授)
司会:船橋新太郎(京都大学こころの未来研究センター)

主催:京都大学グローバルCOE『心が活きる教育のための国際的拠点』(ユニットA)
「注意のメカニズムとその障害の特徴に関する研究」プロジェクト
共催:京都大学こころの未来研究センター
連携プロジェクト「能動的注意に関わる脳内神経メカニズムの解明」

第1回こころ観研究会

総合テーマ:「こころの始まり、始まりのこころ」
講師・題目:
① 入来篤史(理化学研究所グループリーダー・脳科学)「サルのこころからヒトのこころへ――知性進化と神経生物学」(発表50分・討議50分)
② 石井匠(こころの未来研究センター共同研究員・縄文考古学・図像学)「縄文時代のこころ――土器文様の分析から」(発表40分・討議40分)
③ 河合俊雄(こころの未来研究センター教授・臨床心理学)「もの・内面・接点:心理療法における心観を求めて」(発表45分・討議45分)
司会進行:鎌田東二(こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)

概要・趣旨:本研究会では、人類が「こころ」をどのようにとらえてきたかを、宗教・哲学・芸術・思想などの側面からまず思想史的に考察し、それをベースに比較文化論的かつ心理学的考察を加え、同時に、霊長類からのヒトへの進化の過程を霊長類学や脳科学を通して考えていきます。初回の今回は、まずサルの「こころ」からヒトの「こころ」へとどのような飛躍的変貌が起こったのかを気鋭の脳科学者の大胆な分析を提示してもらい、日本列島に生きた最初期のヒトである縄文人がどのような「こころ」を持っていたかを土器の分析を通して考察し、心理療法の中に現れる「こころ」について探ってゆきます。関心をお持ちの方は自由にご参加ください。(鎌田東二記)

主催:京都大学こころの未来研究センター・連携研究プロジェクト「こころ観の思想史的・比較文化論的基礎研究~人類はこころをどのようにとらえてきたのか?」

日時:2008年6月5日(木)  13:00-18:00
場所:芝蘭会館 研修室1

Human Behavior and Evolution Society年次大会 (センター共催)

Human Behavior and Evolution Society
http://beep.c.u-tokyo.ac.jp/~hbes2008/index.htm
(共催:京都大学こころの未来研究センター)

場所:京都大学時計台百周年記念館
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower

開催日時: 2008.6.4(水)-8(日)

Invited Speakers

Keynote
Richard D. Alexander
Emeritus Professor & Emeritus Curator of the Museum of Zoology, University of Michigan
Evolution and Human Society

Plenary Speakers

Tetsuro Matsuzawa
Primate Research Institute, Kyoto University
Chimpanzee mind: studies in the field and the laboratory

Carel van Schaik
Director of the Anthropological Institute & Museum, University of Zurich
Alone Among Apes: Cooperative Breeding and Human Cognitive Evolution

Andrew Whiten
Professor of Evolutionary and Developmental Psychology, University of St. Andrews
The Scope of Culture in Chimpanzees, Humans and Ancestral Apes

Wayne Potts
Department of Biology, University of Utah
Mate choice influenced by histocompatibility genes


Nicholas Humphrey
Centre for Philosophy of Natural and Social Science, London School of Economics
The necessity of consciousness: Why human zombies would be an evolutionary dead end

Toshio Yamagishi
Center for the Sociality of Mind, Hokkaido University
Social preference and strategy in in-group love and out-group hatred

こころの未来講演会

講演者と演題

「Psychotherapists' dream about their patients(クライエントについてのセラピストの夢」Tamar Kron氏
(テルアビブ大学)

単独の研究会の案内です。サバティカルで京都に来ている、テルアビブ大学の教授で、ユング派の分析家でもあるProf. Tamar Kronさんの講演会を行います。妊婦の夢など、実証研究もしている人です。

開催日時 2008年5月22日(木) 16:30-18:00

場所 芝蘭会館の研修室1

こころの未来講演会

カナダのUniversity of British Columbia大学で、文化心理学研究の第一人者でもあるSteve Heine教授の最新の研究であるMeaning Maintenance Model についてお話しいただきました。
企画担当:内田由紀子(京都大学こころの未来研究センター)

講演者と演題

「What Happens When Kafka Enters the Psychology Lab?
Experiments on the Meaning Maintenance Model」Steven J. Heine氏
(University of British Columbia大学)

The Meaning Maintenance Model (MMM) proposes that people have a need for meaning; that is, a need to perceive events through a prism of mental representations of expected relations that organizes their perceptions of the world. When people's sense of meaning is threatened they reaffirm alternative representations as a way to regain meaning a process termed fluid compensation even when the meaning is derived from other domains. I will discuss evidence for how people respond to meaning threats in a wide variety of domains, including when participants encounter a changing experimenter, read a surreal Kafka story, or see a Magritte painting.

開催日時 2008年5月13日(火) 16:00-17:30

場所 京都大学百周年時計台記念館2F会議室III

こころの未来講演会

講演者と演題

「The unprivate House : 現代建築と意識」Doris Lier氏


開催日時 2008年5月3日(土) 13:00-17:00

日本心理学会第71回大会のワークショップ

ワークショップ 「カウンセリング対話を科学する(1)―非言語的行動の分析―」 を開催しました。

日本心理学会第71回大会ウェブサイト

プログラム

設立記念シンポジウム

2007年7月8日(日),百周年時計台記念館百周年ホールでセンターの設立を記念したシンポジウム「こころの探求」が開催され,学内外から300名を越す参加がありました.シンポジウムでは,尾池和夫総長の祝辞のあと,吉川センター長からセンター設立経緯,活動内容,スタッフの研究紹介があり,続いて,行動生態学の長谷川眞理子先生(「こころの進化」)、文化心理学の北山忍先生(「文化とこころ」)、教育人間学の西平直先生(「こころと無心」)による記念講演が行なわれました.自然科学,社会科学,人文科学と,それぞれに異なるアプローチで「こころ」を鮮やかに描き出したご講演は,会場を埋めた聴衆にも大変好評で,こころを探求する道筋の重層性に思いを馳せるひとときとなりました.最後は,講演者全員とセンター所属の研究スタッフ(河合,船橋,ベッカー,吉川の4教授)による総合討論「こころの探求」で締めくくられました.シンポジウム終了後に、国際交流ホールで設立記念祝賀会が開催されました.麻生純京都府副知事、上原任京都市副市長,尾池和夫総長,岡本道雄元総長,木下冨雄京大名誉教授,丸山企画担当理事,松本研究担当理事をはじめ多数の関係者が出席してセンタースタッフと和やかに歓談し,新センターの門出を祝いました.


 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

日本認知心理学会第5回大会のサテライトワークショップ (センター共催)

Workshop on "Visual Cognition" and "Memory and Language" を開催しました.

第5回大会ウェブサイト

プログラム