1. top
  2. ニュース
  3. 新聞・雑誌・テレビ等
  4. 鎌田教授のコラム「柳宗悦と岡本太郎」が徳島新聞に掲載されました

鎌田教授のコラム「柳宗悦と岡本太郎」が徳島新聞に掲載されました

 鎌田東二教授のコラム「柳宗悦と岡本太郎」が7月1日付の徳島新聞文化面に掲載されました。
 「こころの未来」というコラムタイトルで毎月連載を続けている鎌田東二教授。7回目の今回は、「民藝運動の父」と呼ばれる思想家・柳宗悦と芸術家・岡本太郎の二人が持つ共通点に着目し、日本の伝統美を新たな視点で見出した彼らの生涯と活動を紹介しながら、今、ここで「日本発見」を捉え直す必要性について考察しています。

130710kamata.png「柳宗悦と岡本太郎 日本の『伝統美』発見 民衆生活に根差す価値」鎌田東二 京大こころの未来研究センター教授
 柳は無名の陶工たちが「無心」で作った焼き物などの工芸品の中に「用の美」を見いだした。それは自然の美をたたえた生活の美といえる民衆芸術の創造力と美の発見だった。彼は北海道から沖縄まで旅し、アイヌ文化や沖縄文化をはじめ、素朴ではあるが自然な美しさを深く宿した「手わざ・手仕事」を発掘していった。
 それに対して岡本太郎は1930年、19歳で漫画家の父岡本一平と作家の母岡本かの子と共に渡仏し、その後、一人で10年間パリで暮らして当時最新の芸術運動であるシュールレアリスムや抽象画運動に参加し、「民族学」(エスノロジー)を学ぶ。帰国後、それまでほとんど顧みられることのなかった縄文土器に「美」を見いだし、やはり北海道から沖縄まで旅して「日本の伝統」「日本再発見」「神秘日本」「忘れられた日本ー沖縄文化論」などの著作を次々と著していった。
 この2人の仕事は、日本の「伝統美」の「再発見」と「再評価」という点で共通している。いやむしろ、それまで見向きもされなかったものに新たに美を見いだしたのだから「再発見」というよりも「新発見」と言った方がよいかもしれない。伝統の表舞台には立っていなかったけれども、しっかりと民衆生活の中に根差して現われ出てきた「かたち」と「ちから」を彼らはしっかりと受け止め、評価して、世に送り出したのだ。(中略)
 さて今、わたしたちの時代と文明はどこへ向かっているのか?「経済発展」とか「成長」とかが必然的に生み出してきた近代以降の負の遺産を経験したわれわれは、もう一度、柳宗悦や岡本太郎や山尾三省が見て取り問題提起した「日本発見」を捉え直し、練り直さなければならないのではないか。それは、自然ーいのちー生活に根を下ろした「美の霊性と呪力」の創造と解放である。
(記事より抜粋)

□関連情報
鎌田教授の最近の出版物『「呪い」を解く』『となりのトトロ』『霊の発見』の紹介記事はこちら
130624noroi.png 130624totoro.png 130624rei.png

2013/07/10

これまでのニュース
年別リスト

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

PAGE TOP