シンポジウム「 ファルマコン ー生命のダイアローグー」
▽日時:2019年 12月22日(日) 15:00~17:30
▽場所:京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室

▽日時:2019年 12月22日(日) 15:00~17:30
▽場所:京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室
日時 2019年11月24日(日) 14時00分~17時25分
場所 京都大学 稲盛財団記念館 3階大会議室
※定員に達したため、締め切りました。
日時:2019年10月5日(土)10:30~15:40(受付開始 10:00~)
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
日時:2018年12月1日 13:00~17:00(受付開始 12:30~)
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
日時:2018年 12月5日(水)18時00分~20時00分
場所:京都大学 稲盛財団記念館3階 大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)
日 時:2018年11月8日(木)17:00~19:00(開場は16:30)
場 所:京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
展覧会のご案内
Pharmakon II art x poison x body in dissonant harmony
ファルマコン II アート x 毒 x 身体の不協的調和
日 時:2018年11月10日(土)~11月25日(日)
上記期間内の水~日曜日の11:00~13:00、14:00~19:00入場可能
*11月10日(土)17:00~、11月11日(日)11:00~13:00入場可能
**これ以外の日時で来場希望の方は下記の問合せ先にご連絡下さい
場 所:想念庵(京都市左京区田中里ノ前町49-2)
地球システム・倫理学会第14回学術大会が京都大学こころの未来研究センター(稲盛財団記念館)で開催されます。
日時:2018年11月26日(月曜日)13:30 〜 17:30
場所:稲盛財団記念館3階 大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)
〔最寄り駅:京阪電鉄『神宮丸太町駅』下車。川端通を北へ徒歩約5分。〕
日時:2018年 10月3日(水)10月17日(水)10月31日(水)11月14日(水)
場所:京都大学 稲盛財団記念館3階 小会議室Ⅰ( 京都市左京区吉田下阿達町46)
日 時:2018年9月16日(日)11:00~17:30
場 所:京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門ブータン学研究室では、公開型研究会「京都大学ブータン研究会」・「京都大学ヒマラヤ宗教研究会」を定期開催しています。今回は、同寄付部門の熊谷誠慈特定准教授が「Overview of History of Bhutanese Buddhism」と題した集中講義を行います。
講師:熊谷誠慈(こころの未来研究センター 上廣倫理財団寄付研究部門 特定准教授 )
「Overview of History of Bhutanese Buddhism」
*使用言語は英語のみとなります。 日本語通訳はありません。
日時:2018年9月12日(水)13:00~18:00
場所:稲盛財団記念館1階 京都賞ライブラリーセミナー室
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門ブータン学研究室では、公開型研究会「京都大学ブータン研究会」を定期開催しています。今回は、同寄付部門の熊谷誠慈特定准教授が「Bhutan’s Modern Society」と題した集中講義を行います。ブータンの国民総幸福政策、政治・経済、国際問題などを扱う予定です。
(*使用言語は英語のみとなります)
▽日時:2018年9月19日(水)13:00~18:00
▽場所:京都大学稲盛財団記念館1階京都賞ライブラリーセミナー室
(京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角))
会場が変更になりました
→京都大学稲盛財団記念館3階 小会議室1
▽講師:熊谷誠慈(こころの未来研究センター 上廣倫理財団寄付研究部門 特定准教授 )
※定員に達したため締め切りました
本セミナーでは、現在の脳機能画像研究における主要ツールの一つ「機能的磁気共鳴画像法(fMRI)」による研究を体感していただきます。担当者からMRIの基礎と脳機能画像研究の概要を説明した後、参加者全員にMRI内で課題を行ってもらいます。その場で担当者と共にデータの解析を行い、自分の脳のかたちと活動の様子を実際に見てもらいます。実験デザインの作成方法等についても、担当者が説明を行い、さらに全員でディスカッションをすることで知識を深めてもらう予定です。「今後fMRIを使った研究を行ってみたい!」という方は是非ご参加ください。
▽ 日時:2018年8月6日(月)、7日(火)
両日とも13:00~17:00
▽ 場所:南部総合研究1号館地階MRI実験室
▽ 参加費:無料
▽ 対象:京都大学に所属する学部生・大学院生・研究員。
今後、機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging; fMRI)による
研究を行おうと考えている方を歓迎します。
こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門ブータン学研究室では、公開型研究会「京都大学ヒマラヤ宗教研究会」を定期開催しています。今回は、同寄付部門の熊谷誠慈准教授が「Overview of History of Tibetan Buddhism」と題した集中講義を行います。
(*使用言語は英語となります)
▽日時:2018年8月5日(日)13:00~18:00
※休日のため建物入口がロックされています。遅れて入館される可能性のある方はお申し込み時にお知らせください。
▽場所:京都大学こころの未来研究センター会議室(稲盛財団記念館2階225号室)
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
ドキュメンタリー映画『ゲンボとタシの夢見るブータン』アルム・バッタライ監督 ドロッチャ・ズルボー監督 来日記念講演
こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ブータン文化講座」を定期開催しています。
今回は、京都大学ブータン友好プログラムとの共催で、第13回ブータン文化講座記念講演を開催します。ゲストスピーカーとして、映画ドキュメンタリー『ゲンボとタシの夢見るブータン』を共同製作したアルム・バッタライ監督およびドロッチャ・ズルボー監督をお迎えし、「ブータンにおける近代化と伝統との衝突」と題した基調講演をいただきます。8月18日(土)の映画公開に先駆けて、本講演中には同映画の一部を先行上映する予定です。
▽日時:2018年7月13日(金) 17:00~18:30(16:30開場)
▽場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)
▽講演者:アルム・バッタライ監督・ドロッチャ・ズルボー監督(映画ドキュメンタリー『ゲンボとタシの夢見るブータン』監督)
▽講演題目:「ブータンにおける近代化と伝統との衝突」 ※映画ドキュメンタリー『ゲンボとタシの夢見るブータン』の一部分を上映予定
今日の世界は、座標軸を失ったかのように、もっぱら技術の革新と経済成長をめざし、人々の自由と活動の範囲の拡大をはかってきています。しかし、グローバル経済も民主政治もうまくいきません。これを「現代文明」の問題として捉え、その本質を論じてみたいと思います。
講師・オーガナイザー
佐伯 啓思 先生(京都大学名誉教授・こころの未来研究センター特任教授)
▽ 日時:2018年 7月4日(水)18時00分~20時00分(講演1時間、ディスカッション1時間)
▽ 場所:京都大学 稲盛財団記念館3階 大会議室( 京都市左京区吉田下阿達町46)
※17時以降は正面玄関が閉まりますので、川端通南側裏口(駐車場手前)をご利用ください。
会場の都合上、18時までにご来場ください。遅れる場合は、事前にご連絡いただくようお願いいたします。
こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ブータン文化講座」を定期開催しています。第12回ブータン文化講座では、ゲストスピーカーとして、王立ブータン研究所のカルマ・ウラ所長にご登壇いただき、「ブータンと国民総幸福(GNH)」と題した講演をいただきます。
講演者:カルマ・ウラ(王立ブータン研究所/所長)
日時:2018年2月21日(水) 16:00~18:00(15:30開場)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)
世界各地で活躍するメディアアーティスト・研究者をお招きして、アートと科学を横断する作品制作、研究、教育に関わる様々な試みについて話を聴き、議論する場を設けたいと思います。
ゲーム制作者を経てロンドン大学ゴルドスミス校コンピューティング学部で教えるウィリアム・レイサム教授、研究と芸術創作との重なりをテーマとするパリ第一大学のオルガ・キッセレーヴァ教授、忘れられたメディア装置を手がかりに社会や人間とメディアとの関係を探究する「メディア考古学」の提唱者エルキ・フータモ教授(UCLA)、ロボット工学や創発概念を元に作品制作を行うオハイオ州立大学のケン・リナルド教授の4名です。司会は吉岡洋(京都大学こころの未来研究センター特定教授)が行います。会議は英語ですが、作品や活動について画像による紹介も数多くありますので、メディアアート、科学的研究と創造活動との境界領域に関心をお持ちの方はぜひご参加ください
▽日時:2月18日(日)10:00~17:00(開場09:30)
▽場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
こころの未来 認知行動・脳科学集中レクチャー2017 「社会性の生物学」 こころの未来研究センターでは、集中レクチャーとして、心理学を含む多様な関連分野でご活躍の講師を招き、それぞれの研究活動について講義いただいております。 今回は、認知行動・脳科学集中レクチャーとして、生態学・動物行動学がご専門の辻和希先生(琉球大学・教授)、神経生理学がご専門の磯田昌岐先生(生理学研究所・教授)をお招きし、『社…
こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門ブータン学研究室では、公開型研究会「京都大学ヒマラヤ宗教研究会」を定期開催しています。今回は、「Towards a normative theory in the Tibetan nītśastras: the case of Bodong Panchen’s An Examination of Fools」という題目にて、Miguel Alvarez Ortega博士(セビリア大学・准教授)に、チベットの処世論書の理論についてご発表頂きます。
(*使用言語は英語となります)
講演者:Miguel Alvarez Ortega博士(セビリア大学・准教授)
日時:2018年1月24日(水)18:00~19:00
場所:京都大学稲盛財団記念館1階 セミナー室
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
▽講演者:真崎克彦氏(甲南大学マネジメント創造学部・教授)
▽講演題目:GNHの歴史的考察―「実に驚き」なのか?「とっさの語呂合わせ」だったのか?
▽日時:2018年1月23日(火)17:00~19:00(開場16:45)
▽場所:京都大学こころの未来研究センター1階セミナー室
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
日時:2017年12月1日(金) 14:00~18:00
会場:ターミナルキョウト
京都府京都市 下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424
参加費:無料
対象:どなたでもご参加いただけます。
申込み:不要
<シンポジウム> 展覧会「ファルマコン:医療–エコロジーアートによる芸術的感化」-ファルマコンとしての芸術行為再考- 「大学の知」を活かした多角的な市政研究事業 [ 研究事業名 ] iCulture コンセプトに基づくまちづくりの新たな展開 <シンポジウム> 展覧会「ファルマコン:医療–エコロジーアートによる芸術的感化」 -ファルマコンとしての芸術行為再考- 日時:2017…
▽ 日時:2017年10月15日(日)13:00~16:45
▽ 場所:石川県文教会館 (金沢市尾山町10-5)
※定員に達したため締め切りました(2017/9/11)
▽日程:2017年 後期 水曜日不定期(①10/11、②10/18、③11/1、④11/8、⑤11/22、⑥11/29、⑦12/13、⑧12/20)
▽時間:18:00~19:30 (開場17:30~)※会場の都合上、18時までにご入館ください。
▽場所: 京都大学稲盛財団記念館1階 セミナー室
(京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角))
(http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html)
▽受講資格:中学生以上の一般(*研究者も参加可)
※本セミナーでは単位はでません。
▽定員:30名。
▽参加費:無料
▽コーディネーター:熊谷誠慈(京都大学こころの未来研究センター 上廣倫理財団寄付研究部門長 特定准教授)、安田章紀(京都大学こころの未来研究センター 研究員)
※定員に達したため締め切りました(2017/6/19)
▽ 日時:2017年8月28日(月)、29日(火)
両日とも13:00~17:00
▽ 場所:南部総合研究1号館地階MRI実験室
第16回 ひと・健康・未来シンポジウム 2017金沢 身体とこころの不思議な関係 「健康」の未来を考える 平均寿命が90歳に迫る時代。健やかな身体とこころの関係について、最新の科学的知識や専門家の長年の経験知を「知識の常備薬」として身につけておくことは、とくに今、40代以上の働きざかりの人たちにとっては必要不可欠といえるのではないでしょうか。認知科学、東洋医学、精神医学の3名の専門家による講演を手…
※定員に達したため締め切りました(2017/7/28)
▽ 日時:2017年7月30日(日)13時~17時10分(開場12時30分~)
▽ 会場:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(京都市左京区吉田本町)
▽ 定員:500名(申込みによる先着順) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
▽ 対象:研究者、学生、一般
▽ 参加費:無料
▽日時:2017年7月20日(木)17:00~18:30
▽場所:京都大学こころの未来研究センター会議室(稲盛財団記念館2階225号室)
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
▽講演者:信賀加奈子氏(国際仏教学大学院大学(ICPBS)博士課程)
▽講演題目:ニンマ派北蔵に伝わる長寿成就法「チャッ・キ・ドンポ(lcags kyi sdong po)」について
▽参加費:無料
▽対象:どなたでも参加いただけます。
▽定員:20名
申込みによる先着順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます。
fMRI体験セミナー2017 ※定員に達したため締め切りました(2017/6/19) 本セミナーでは、現在の脳機能画像研究における主要ツールの一つ「機能的磁気共鳴画像法(fMRI)」による研究を体感していただきます。担当者からMRIの基礎と脳機能画像研究の概要を説明した後、参加者全員にMRI内で課題を行ってもらいます。その場で担当者と共にデータの解析を行い、自分の脳のかたちと活動の様子を実際に見て…
京都大学こころの未来研究センター創立10周年記念シンポジウム 「こころの科学と未来社会」 ※定員に達したため締め切りました(2017/7/28) 京都大学こころの未来研究センターは2007年の創設より今年で10年を迎えることになりました。このたびこれを記念し、創立10周年記念シンポジウムを開催いたします。「こころの科学と未来社会」をテーマに、尾池和夫 京都造形芸術大学 学長(元 京都大学総長)の…
▽日時:2017年4月13日(木)14:00~15:00
▽場所:京都大学こころの未来研究センター会議室(稲盛財団記念館2階225号室)
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
▽講演者:Epraim Jose氏(Druk Foundation for Art Preservation・創立者)
▽講演題目:ブータンにおける寺院修復プロジェクト:パジョディン寺とドゥンツェ寺
▽参加費:無料
▽対象:どなたでも参加いただけます。
▽定員:20名
申込みによる先着順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます。
▽使用言語:発表は英語(質疑は日本語可能)
日時:2017年 3月20日(月・祝)14:00~18:00
場所:元・崇仁小学校(京都市下京区川端町16)
参加費:無料 / 申込:不要
定員:40名(先着順)
大学の知を生かした多角的な姿勢研究事業 [ 研究事業名] iCulture コンセプトに基づくまちづくりの新たな提案 国際会議 美術と社会的関与~Art and Community Engagement~ 美術に関する伝統的なイメージには、アトリエやスタジオの中で特定のメディウムを用いて制作され、 美術館やギャラリーといった社会からは隔てられた抽象的な空間において展示される、というモデルがあ…
※定員に達したため締め切りました(2017/1/23)
▽日時:2017年1月24日(火)17:00~19:30(16:30開場)
▽場所:京都大学百周年時計台記念館2階 国際交流ホールⅢ(京都市左京区吉田本町)
▽講演者:ケンポ・ツルティム・ロドゥー氏(ラルン五明仏学院・副学院長)
▽参加費:無料
▽使用言語:チベット語・日本語(逐次通訳が入ります)
▽対象:どなたでもご参加いただけます。
▽定員:100名(申込みによる先着順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます。)
日時:2017年1月12日(木) 17:00~19:30(16:30開場)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
参加費:無料
対象:どなたでもご参加いただけます。
定員:100名 (申込みによる先着順)
多世代共創プロジェクト アイデアワークショップ 現在、立上げ計画中の「多世代共創プロジェクト」は、少子高齢化社会においてその可能性に注目が集まりながら、実質的な効果がいまだ十分に検証されていない「多世代共創(=世代の垣根を越えて人々が何かを作る)」に取り組むものです。 具体的には、幅広い世代を対象としたワークショップ等の実践、そして実践にもとづく実証研究を継続することによって、プロジェクトを通じた…
環境問題と仏教 チベットにおける環境問題と仏教寺院の取組み ※定員に達したため締め切りました(2017/1/23) こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ヒマラヤ宗教研究会」を定期開催しています。 今回は、「環境問題と仏教(チベットにおける環境問題と仏教寺院の取組み)」として、ケンポ・ツルティム・ロドゥー氏(ラルン五明仏学院 副学院長)に講…
第10回ブータン文化講座 ブータンの教育 こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ブータン文化講座」を定期開催しています。 今回は、「ブータンの教育」として、タクル・S・ポーデル氏(ロイヤルティンプ大学 学長/元ブータン王国教育大臣)に講演いただきます。 講演者:タクル・S・ポーデル氏(ロイヤルティンプ大学 学長/元ブータン王国教育大臣) 講…
京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2016 「こころの拡がりと未来」 ※定員に達したため締め切りました(2016/12/8) こころの未来研究センターは、心理学、脳科学、宗教学、倫理学など、多様な学問分野の研究者がこころに関する学際研究を行うユニークな研究組織です。 2016年度は、計36の連携研究プロジェクトをベースに研究を進めました。 本研究報告会では、全プロジェクトの研究成果をポス…
京都大学こころの未来研究センター 上廣こころ学研究部門 2016年度研究報告会 「多様化するこころと共生」 ※定員に達したため締め切りました(2016/12/6) こころの未来研究センターでは2012年4月より、公益財団法人上廣倫理財団の御寄付により上廣こころ学研究部門を開設しました。 本研究部門では現代の日本社会が必要とする、倫理を含む広義の「こころ学」に関するユニークな学際的研究活動を行ってい…
第9回ブータン文化講座 アジアの農耕文化からみた東ブータン こころの未来研究センター・ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ブータン文化講座」を定期開催しています。 今回は「アジアの農耕文化からみた東ブータン:東南アジア・バングラデシュの農具・作付体系・古代遺跡を中心に」として、安藤和雄氏(京都大学東南アジア研究所・准教授)に講演いただきます。 講演者:安藤和雄氏(京都大学東南アジア…
第8回ブータン文化講座 ブータンの民芸品 こころの未来研究センター・ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ブータン文化講座」を定期開催しています。 今回は、「ブータンの民芸品」として、ラムケサン・チューペル氏(ブータン王国工芸品振興事業団・CEO)に講演いただきます。 講演者:ラムケサン・チューペル氏(ブータン王国工芸品振興事業団・CEO) ▽日時:2016年10月13日(木) 17…
ヒマラヤの伝統知と心身技法 ヒマラヤの伝統知と身心技法は現代社会に応用できるか ※定員に達したため締め切りました(2016/9/26) 古くから、瞑想修行者たちは、様々な疾病の予防法や治療法として、瞑想修行の効果を実体験してきました。 ここ数十年来、身心の鍛錬や、その治療法的使用が注目されるようになってきましたが、チベットの精神的伝統においては、身心の鍛錬が、個人の身体や活力、心を癒す方法として広…
ヒマラヤ・ブータン地域研究国際ワークショップ ▽日時:2016年8月4日(木) 13:00~16:30 ▽場所:京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽共催:京都大学地(知)の拠点事業、科研A「アジアの在地の協働によるグローバル問題群に挑戦する実践型地域研 、研究連携基盤 次世代研究者支援、京都大学ブータン研究会(第18回) ▽タイムテーブ…
第17回京都大学ブータン研究会 (Monarchy And Democracy in Bhutan) ▽日時:2016年7月21日(木) 17:00~18:30 ▽場所:京都大学稲盛財団記念館3階 小会議室1 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽発表者:カルマ・テンジン(京都大学東南アジア研究所・研究員) ▽発表題目:Monarchy And Democracy in Bh…
平成27年度のイベントは終了しました。 新しいイベント予定は近日中に公開いたします。
第7回ブータン文化講座 ブータンの仏教と祭り 二マルン寺(中央ブータン)のツェチュ祭 ※定員に達したためお申込みを締め切りました。(2016/3/23) 京都大学こころの未来研究センター・ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ブータン文化講座」を定期開催しています。 今回は、【ブータンの仏教と祭り 二マルン寺(中央ブータン)のツェチュ祭】として、前フランス国立科学研究センター・研究デ…
第10回ヒマラヤ宗教研究会 Traditional Tibetan Buddhist Scholars on Dharma, Law and Politics: philosophical discussions in Boudhanath (Nepal) ▽日時:2016年7月15日(金) 14:00~15:30 ▽場所:京都大学稲盛財団記念館2階 225会議室 京都市左京区吉田下阿達町…
船橋新太郎教授 退職記念講演会 船橋新太郎教授が、平成28年3月末をもって京都大学こころの未来研究センターを定年退職されることとなりました。 ご退職にあたり、船橋新太郎先生の退職記念講演会を下記の通り開催いたします。 ▽ 日時:2016年3月5日(土) 16:00~17:30 (開場15:30~) ▽ 場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室 (京都市左京区吉田下阿達町46) (アクセス…
第46回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会 ▽ 日時:2016年3月3日(木)13時~18時50分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 13:00~14:50 発表①「身心変容技法としての音楽療法」 …
鎌田東二教授 退職記念講演会・シンポジウム ※定員に達したためお申込みを締め切りました。多数のご応募をありがとうございます。 古来、宗教・芸術・芸能・武道・スポーツ・教育などの諸領域では、様々な「技法」が編み出され、伝承、実践されてきた。「身心変容技法」とは、身体と心の状態を当事者にとってよりよいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる、そうした諸技法のことをいう。本講演&シンポジウム…
第45回身心変容技法&世阿弥研究会&ワザ学・こころ観合同研究会 ▽ 日時:2016年2月15日(月)17時~19時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 17:00~19:00 発表「遊びと学び-サーカス学校のアーティスト養…
第44回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会 ▽ 日時:2016年2月9日(火)13時~17時10分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 13:00~15:00 発表①「共鳴~隻手の声:認識における共鳴の役割、観想的経…
第43回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会 「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」 ▽ 日時:2016年1月28日(木)13時~17時30分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室I 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 13:00~15:00 発表①「我…
第42回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会 「声と音の力と身心変容」 ▽ 日時:2015年12月10日(木)13時~17時30分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 13:00~15:00 発表①「声の力と身心変容につ…
第41回身心変容技法&ワザ学研究会 ▽ 日時:2015年11月26日(木)13時~17時30分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 13:00~15:00 発表①「負の感情の浄化にかかわる考察-心理・神経・遺伝学の立場から-…
京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2015 「からだ・こころ・きずな」 こころの未来研究センターは、心理学、脳科学、宗教学、倫理学など、多様な学問分野の研究者がこころに関する学際研究を行うユニークな研究組織です。 2015年度は、計35の連携研究プロジェクトをベースに研究を進めました。 本研究報告会では、全プロジェクトの研究成果をポスター発表で報告すると共に、今回のテーマである、「からだ…
京都大学こころの未来研究センター 上廣こころ学研究部門 2015年度研究報告会 「身体(からだ)からこころを問い直す」 ※定員に達したため締め切りました(2015/11/20) こころの未来研究センターでは2012年4月より、公益財団法人上廣倫理財団の御寄付により上廣こころ学研究部門を開設しました。 本研究部門では現代の日本社会が必要とする、倫理を含む広義の「こころ学」に関するユニークな学際的研究…
第40回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会 ▽ 日時:2015年10月22日(木)13時~17時30分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 13:00~14:40 発表①「『人間を殺傷しうる人間』の問題~イニシエーショ…
第6回ブータン文化講座 輪廻のコスモロジーとブータンの新しい世代 ※定員に達したため締め切りました(2015/10/19) 概要:京都大学こころの未来研究センター・ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ブータン文化講座」を定期開催しています。 今回は、【輪廻のコスモロジーとブータンの新しい世代】として、京都大学大学院教育学研究科の西平直教授にご講演頂きます。 講演者:西平 直(京都大…
市民公開講座 第8回ひと・健康・未来シンポジウム2015京都 40代からの学び: 社会と家庭のリーダーとして、自分たちのこころとからだを知る 仕事にまい進しながら、子育てや親の介護にも奔走する。40代~は、まさに社会の要となる世代であり、職場や家庭の中心となる世代です。このたび私たちは、女性医学、東洋医学、音楽療法、運動科学、ピラティスの専門家による、働きざかりの男女社会人のための学びと実践のシン…
第39回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会 ▽ 日時:2015年7月23日(木)14時~18時40分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス 14時~16時 小会議室I 16時~18時40分 小会議室II ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: …
被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究IV ▽ 日時:2015年6月30日(火)17時~(20時から21時頃終了予定) ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室 アクセス 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 17:00~17:30 発表①…
第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて~5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」 本シンポジウムでは、「5年目を迎えた被災地の『復興』と現実」をテーマとし、「被災地」となって5年目を迎えようとする現地の実態を踏まえ、今後の「復興」の在り方を模索します。基調報告では、玄侑宗久氏(作家/福聚寺・住職)、鈴木岩弓氏(東北大学・教授)、稲場圭信氏(大阪大学・准教授)、井上ウィマラ氏(高野山…
第38回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会 ▽ 日時:2015年7月2日(木)15時~18時30分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室 アクセス 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 15:00~16:40 発表①:「多宗教社会の光と影―イギリスとオーストラリア…
比較文明学会シンポジウム 災害と文明2 「火山列島の災害と文化」 本シンポジウムでは、「火山列島の災害と文化」のテーマとともに、今日の地球環境の激しい気象の変化を受けた人間の生について考えます。その際に鍵となるのは、日本の地質や地形の特質に息づいてきた人間の文化です。災害が多発する火山列島に展開されてきた日本文化が、どのような枠組みを以て災害を乗り越え、生き抜き、またこれから生き延びていけるのか。…
京都カンファレンス 2015 「拡張した心を超えて:異邦の身体、人形、女の魂、東洋の精髄」 Beyond the Extended Mind: Different Bodies, Dolls, Female Soul and Eastern Spirit 本会議では、「拡張した心」のテーゼとともに、心と自己を捉える新しい理論を模索します。招聘講演者のS・ギャラガー博士(メンフィス大学)は、現象学を…
第37回身心変容技法+ワザ学・こころ観合同研究会 ▽ 日時:2015年6月11日(木)13時~17時30分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 13:00~14:40 発表①:「木村素衞の教育学における<技術的身体>」 …
第36回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会 ▽ 日時:2015年5月14日(木)13時30分~18時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 13:30~15:10 発表①:「未来医療と身心変容技法」 …
京都伝統文化の森推進協議会 文化的価値発信事業 第13回公開セミナー 「森とあそび」 ▽ 日時:2015年6月28日(日)13時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) 主催:京都市、京都伝統文化の森推進協議会 共催:京都大学こころの未来研究センター・ワザ学研究プロジェクト 事務局:京都伝統文化の森推進協議会 …
第35回身心変容技法研究会・一般公開講座 ▽ 日時:2015年4月9日(木)13時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: 13:00~14:30 基調講演「丹道峨眉気功と身心変容のワザ」 …
公開シンポジウム 「火と水と森とアート」 ▽ 日時:2015年3月10日(火)13:00~17:00 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。 (参加費無料、事前申し込み不要です) 主催:京都伝統文化の森推進協議会 共催:北野天満宮/京都大学ワザ学研究プロジェクト 後援:京都大学こころの未来研究センター センターはこのシンポジウムを後…
第34回身心変容技法研究会+京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー ▽ 日時:2015年3月5日(木)「森と身心変容」13時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。 (参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ プログラム: ■開催趣旨説明(10分) 鎌田東二(…
第3回 心の先端研究ユニットコロキアム ▽ 日時:2016年11月17日(木) 12:15~13:15 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 ▽ 対象:研究者・学生 (参加費無料、事前申し込み不要です) ▽ 講演者:柴田和久(名古屋大学大学院環境学研究科准教授) タイトル:Perceptual and cognitive changes induced by decoded n…
第33回身心変容技法研究会+ワザ学研究会 ▽ 日時:2015年2月12日(木)13時00分~17時40分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽ テーマ:「身心変容技法とワザと身体」 ▽ プログラム: 13:00~14:20 「身心変容技法と人形浄瑠璃の身体論―教育学の観点から」 (発…
京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム ワザとこころ 能の伝承~稽古と修行と教育 概要:一説では、本年は世阿弥(1363or64~1443)生誕650年とされます。その世阿弥は『風姿花伝』「第一年来稽古條々」で能役者の成長過程を「7歳、12-3歳、17-8歳、24-5歳、34-5歳、44-5歳、50有余」の7期に分け、それぞれの段階の特徴と課題と芸境を明確に示しています。例え…
第31回身心変容技法研究会+ワザ学研究会 ▽ 日時:2015年1月15日(木)13時00分~17時10分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館2階225室 アクセス 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽ テーマ:「身心変容技法と儀礼」 ▽ プログラム: 13:00~15:00 「ジンバブエの憑依儀礼における身心変容技法とンビラ音楽」 松平勇二…
京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2014 「こころの未来~私たちのこころは何を求めているか~」 概要:こころの未来研究センターは、心理学、脳科学、宗教学、倫理学など、多様な学問分野の研究者がこころに関する学際研究を行うユニークな研究組織です。2014年度は、計33の連携研究プロジェクトをベースに研究を進めました。本研究報告会では、全プロジェクトの研究成果をポスター発表で報告すると共に、…
京都大学こころの未来研究センター 上廣こころ学研究部門 2014年度研究報告会 「学びの経験と社会」 概要:こころの未来研究センターでは2012年4月より、公益財団法人上廣倫理財団の御寄付により上廣こころ学研究部門を開設しました。本研究部門では現代の日本社会が必要とする、倫理を含む広義の「こころ学」に関するユニークな学際的研究活動を行っています。今年度の研究報告会は「学びの経験と社会」をテーマに、…
第30回身心変容技法研究会+こころ観研究会 ▽ 日時:2014年12月11日(木)13時30分~17時40分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス 京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) ▽ テーマ:「身心変容技法と認知神経科学」 ▽ プログラム: 13:30~15:30 「瞑想の認知科学」 藤野正寛(京都大学大学院教育学研究…
第5回ブータン文化講座 「関係性」から読み解くGNH(国民総幸福) 概要:京都大学こころの未来研究センター・ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ブータン文化講座」を定期開催しています。 今回は、関係性から読み解くGNH(国民総幸福)として、名古屋大学大学院国際開発研究科の上田晶子准教授にご講演頂きます。 講演者:上田晶子(名古屋大学大学院 国際開発研究科・准教授) ▽ 日時:201…
人体科学会第24回大会 身心変容と人体科学 ▽ 日時:2014年11月29日(土)10時~17時40分 11月30日(日)9時20分~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス 主催:人体科学会 後援:京都大学こころの未来研究センター センターはこの大会を後援しています。 詳細は、人体科学会第24回大会ホームページをご覧ください。
科研 身心変容技法の比較宗教学 大荒行シンポジウム 2014年11月20日(木)大荒行シンポジウム(一般公開、申込不要) 11月21日(金)「大荒行」身心変容技法研究会(研究者対象、申込不要) 大荒行シンポジウム 日時:2014年11月20日(木)13:00~17:30 (一般公開、申込み不要) 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス 1.企画趣旨説明 鎌田東二(京…
第29回身心変容技法研究会+ワザ学研究会 ▽ 日時:2014年11月13日(木)13時~17時10分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室 アクセス ▽ テーマ:「東アジアシャーマニズムと現代文化と身心変容技法」 ▽ プログラム 13:00~15:00 「現代韓国におけるシャーマニズムと『癒し』の実態」 金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究・…
第23回身心変容技法研究会+こころ観研究会 ▽ 日時:2014年6月3日(火)13時~17時40分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室 アクセス ▽ プログラム ① 「シャルル・ペギーとベルクソン」 檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授、ソルボンヌ大学PhD) ② 「十字架のヨハネの修行論」 ロイス・ドゥ・サン・シャマ(Loys de Saint Chamas…
第27回身心変容技法研究会+こころ観研究会 ▽ 日時:2014年10月2日(木)13時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス ▽ プログラム ◇「自律療法(心身医学)と 後期シェリングの神話と啓示の哲学」 濱田覚(京都大学大学院教育学研究科博士課程3回生、教育哲学) 司会:鎌田東二 発表60分+討議60分 ◇総合討論:日本宗教学会での「身心変容技法研究」のパネ…
第28回身心変容技法研究会+こころ観研究会 ▽ 日時:2014年10月30日(木)13時~17時10分 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 アクセス ▽ テーマ:「身心変容技法と芸能・芸術」 ▽ プログラム 13:00~15:00 「身心変容技法と歌・芸能」 今福龍太(東京外国語大学大学院教授・文化人類学) 15:10~17:10 「<あわい>の身心変容技法」安田登(能楽師・ワ…
▽ 日時:2014年8月29日(金) 13:00~17:00 ▽ 場所:国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池) ▽ 参加費:無料 ▽ プログラム 12:15~ 開場 13:00~ 開会挨拶 13:05~ 主催者挨拶 13:15~14:00 「iPS細胞研究の未来と倫理」 山中 伸弥(京都大学 iPS細胞研究所 所長) 14:10~14:55 …
京都府/京都大学こころの未来研究センター 共同企画 第13回こころの広場 悩みと不安のイマ、むかし ~心理学と宗教学から考える~ 概要:不安や困りごとは私たちの日常にあふれています。ひとつ解決しても、またすぐに次の問題がやってきて、悩みが尽きることはめったにありません。「イヤなことがなくなればいいのに」とも思いますが、悩む力が私たちに何かをもたらしてくれることはないのでしょうか。今回のこころの広場…
第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて~震災後の自然と社会」 概要:これまで東日本大震災が何を引き起こし、いかなる問題が発生して来たのかを考えてきました。前回(第4回目)は「震災後の語り」をテーマに、そこで語られる幽霊などの語りの現象と意味を探りました。今回(第5回目)は、環境に焦点を当てて、震災後の自然と社会がどう変化したのかを具体的な事例を検証しながら考えていきます。被災地の…
第26回身心変容技法研究会+こころ観研究会 ▽ 日時:2014年7月29日(木)14時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室 ▽ 発表者・テーマ トマス・ヘイスティング(日本国際基督教大学財団主任研究員・教育学・賀川豊彦研究)「賀川豊彦の教育論におけるスピリチュアリティ、宇宙観、と倫理観の相補性」 司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分 総合討論50分
第25回身心変容技法研究会+ワザ学研究会 ▽ 日時:2014年7月24日(木)13時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室 →3階小会議室I(アクセス) ▽ 発表者・テーマ 加藤雅裕(音響学・関東学院大学講師)「倍音声明の測定の分析と考察」 永澤哲(宗教学・京都文教大学准教授)「倍音声明と身心変容技法」 司会:鎌田東二 各発表50分+討議50分
第24回身心変容技法研究会+ワザ学研究会 ▽ 日時:2014年6月26日(木)13時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 ▽ 発表者・テーマ 西平直(教育人間学・京都大学教授)「稽古と無心」 魚住孝至(武道研究・国際武道大学教授)「宮本武蔵と修行~身心変容技法への一視点」 司会:鎌田東二 各発表50分+討議50分
京都大学 東京オフィス 連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ15 こころの未来 -私たちのこころは何を求めているのか- このたび、京都大学東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ15を開催します。 最も身近でありながら、簡単には答えがでない「こころ」の問題。こころにまつわる学問や問題意識は、現代社会においてあらためてクローズアップされています。本シリーズでは、文化心理…
第22回身心変容技法研究会+こころ観研究会 ▽日時 2014年5月29日(木)13時~17時 ▽場所 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 発表者・テーマ ③ 津城寛文(宗教学・筑波大学教授)「心霊研究圏内のジェイムズその他」 ④ 齋木潤(認知科学・京都大学教授)「瞑想の認知科学」 司会:鎌田東二 各発表50分+討議50分
第21回身心変容技法研究会+こころ観研究会 ▽日時 2014年5月15日(木)13時~17時 ▽場所 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 発表者・テーマ ① 棚次正和(宗教哲学・京都府立医科大学教授)「心身問題と魂の永生」 ② 森田真生(数学)「岡潔の数学と情緒」 司会:鎌田東二 各発表50分+討議50分
第20回身心変容技法研究会+こころ観研究会合同研究会 ▽日時 2014年4月24日(木)13時~17時 ▽場所 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 発表者・テーマ ①藤守創(パリ大学科学哲学研究所・科学哲学・統合医療研究) 「身心変容技法としての現代日本手技療法~補完代替医療『ヴァートセラピー』における客観的指標の確立」 (60分発表+60分討議) ②研究計画の確認と意見交換 司会:鎌田東二
**************************************** 第18回注意研究会 **************************************** Xiao-Jing Wang 教授は、計算論的神経科学の分野の第1人者で、前頭連合野の神経回路モデルをはじめとして、脳の様々な領域における機能発現の仕組みを、神経回路モデルを用いた理論的研究により解明する研…
第4回ブータン文化講座 ブータンの魅力とGNHの現在 ~世界はGNH社会を求めるのか~ 京都大学こころの未来研究センター・ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ブータン文化講座」を定期開催しています。 今回は、近年、世界的に注目を集めているブータンのGNH(国民総幸福)政策の概要とその応用可能性について、関西大学社会学部の草郷孝好教授にご講演頂きます。 講演者 草郷孝好(関西大学社…
▽ 日時:2014年2月19日(水)14時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 ▽ 発表者:乾敏郎(京都大学大学院情報学研究科教授・認知神経科学) ▽ テーマ:「瞑想と催眠のメカニズムの認知神経科学」発表80分 コメンテーター:齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)コメント15分 永澤哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット密教瞑想研究)コメント…
▽ 日時:2014年1月23日(木)13時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室1(アクセス) ▽ 共通テーマ「芸術と身心変容技法第3弾」 発表①:松嶋健(京都大学人文科学研究所研究員)「俳優の身心変容技法~演劇人類 学とパフォーマー」 発表②:山田真由美(作曲家・音ばね研究家)「身心変容技法としての音ばね」 司会進行:鎌田東二(各発表50分+討議50分)
京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門 2013年度研究報告会 「生きることの価値」 定員に達したため、募集を締め切りました。 日時:2014年1月25日(土)14:00~17:50 (13:30受付開始) 場所:稲盛財団記念館3階大会議室 (京都市左京区吉田下阿達町46(荒神橋東詰)) 参加費:無料 定員:100名(申込みによる先着順) 定員になり次第、締め切らせていただきま…
2013年度こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会 テーマ:「<こころ>と<ことば>の言語学」 発表者:青木三郎(筑波大学大学院教授・言語学) ▽ 日時:2013年12月3日 (火)14時~17時(90分発表+10分休憩+90分質疑応答および総合討論) ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(アクセス) ▽ 司会:鎌田東二 青木三郎氏は、フランス国立ブザンソン大学文学部言語学科を卒業…
京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2013 「こころの社会性」 ※定員に達したため、募集は締め切りました。 ▽ 日時:2013年12月15日(日)13時~17時30分 (開場12時30分、ポスター会場は12時~) ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室(ポスター会場:大会議室) (アクセス) ※ポスターは12 時すぎからご覧いただけます。 ▽ 定員:60名(申込による先着順) ※…
比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会 身体と象徴:自然・社会・人体のリズムの総合的研究 ―京都大学こころの未来研究センター 一般公募型連携研究プロジェクトー(比較文明学会関西支部共催) ▽ 日時:2013年11月28日(木)13:00-16:45 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室(アクセス) 13:00−14:00 中牧弘允「暦のシステムにみる時間の強弱」…
新人看護師の耐える力―かわりゆく3年間を追って― 看護師は卒後3年間が重要であると言われ、実際にその間にバーンアウトの傾向が強まり、離職などに繋がるケースも多く見られます。われわれのプロジェクトでは、看護師が就職してからの3年間、どのような変化を経験するのか、特にバーンアウトの傾向とストレス、そしてそれに耐える力に焦点を当てて調査研究を行いました。 看護の現場にいらっしゃるみなさま、ぜひお越し…
▽ 日時:2013年12月19日(木)13時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室Ⅱ(アクセス) ▽ 発表①:藤枝守(九州大学教授)「ディープ・リスニングと身心変容技法~ポーリン・オリヴェロスを中心として」 発表②:鎌田東二「芸術・芸能とシャーマニズム~柳宗悦の「神秘主義」論と岡本太郎の「シャーマニズム」論を中心に」
第16回身心変容技法研究会 ▽ 日時:2013年11月14日(木)13時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室(アクセス) ▽ 発表①:小西賢吾(大谷大学PD研究員)「チベット仏教と身心変容技法の社会性」(仮題) 発表②:藤野正寛(京都大学4回生、社会人入学者)「Focused AttentionとOpen Monitoringが瞑想後のDefault Mode Network…
第15回身心変容技法研究会 ▽ 日時:2013年10月24日(木)13時~17時 ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(アクセス) ▽ 総合テーマ:荘子の身心変容技法 ▽ 発表:中島隆博(東京大学東洋文化研究所准教授・中国哲学)「荘子の身心変容技法」 ▽ 総合討論・司会:鎌田東二
第3回日本情動学会大会 『感情を探る』 ▽ 日時:平成25年12月7日(土)午前9時~午後6時 ▽ 場所:京都大学 稲盛財団記念館3階 会議室 (アクセス) ▽ 参加費:2000円(一般参加者は、当日お支払いただきます・一般口演者は、事前にお支払いただきます) ▽ 大会長:船橋新太郎(京都大学こころの未来研究センター) 〔プログラム 〕 1. 一般口演(午前9時~正午) (大会議室、中会議室、…
第1回 為末大vs.下條信輔 対談セミナー 「心を奪われること:遊び、夢中、ゾーン」 元オリンピック陸上競技選手・為末大さんが、認知神経科学者の下條信輔さんと、こころについて、自分について、潜在意識について縦横無尽に語り合います。 ※参加資格:京都大学関係者(学生、教職員)のみ ▽ 日時:2013年10月12日(土) ▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(アクセス) ▽ 定員:150名(申…
科研:「身心変容技法の比較宗教学」国際シンポジウム 2013年9月24日(火)~26日(木) ※26日の峨眉丹道医薬養生学派気功実修は定員に達したため、募集は締め切りました。 ◆第14回身心変容技法研究会 (研究者対象・申込制、定員30名・無料) 日時:2013年9月24日(火)13時~17時30分 (受付開始:12時30分~) 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 (アクセス) 講義:張明亮…
比較文明学会「災害と文明プロジェクト」特別企画第1回シンポジウム ▽ 日時:2013年9月22日(日)14時〜17時 ▽ 場所:東海大学代々木キャンパス4号館5階講堂(小田急線代々木上原・井の頭線駒場東大前下車) ▽ テーマ:「災害と文明――東日本大震災と防潮堤問題を考える」 ▽ 趣旨:2011年3月11日に発生した東日本大震災の後、復旧・復興過程で、海岸線に十数メートルの高さの防潮堤を造ることが…
第16回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ 夕べのひととき、日頃のあわただしさから抜け出して、 イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちよいイメージやゆったりとした息づかいで、 こころが穏やかになり、からだも軽く、 明日へのエネルギーも湧いてきますよ! 医療・社会福祉ご関係者、京都府下の教職員の方々を対象に特別企画…
京都大学こころの未来研究センター ブータン学研究室主催 第3回ブータン文化講座 ブータンを見つめた京都大学との56年 ▽日時:2013年4月16日(火)17:00~19:00(16:30開場) ▽場所:京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室 (京都市左京区吉田下阿達町46) アクセス 講演者 栗田靖之(国立民族学博物館・名誉教授) コメンテーター 坂本龍太(京都大学白眉センター・助…
日時:2013年6月13日(木)13時~17時 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 総合テーマ:ベルクソン研究第2弾 発表:鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)「ベルクソンと神秘主義」 コメンテーター:津城寛文(筑波大学大学院教授・宗教学) 総合討論 司会:鎌田東二
第4回震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて」 ▽開催日時:2013年7月9日(火)14時~17時30分 ▽開催場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 (アクセス) ▽テーマ:「震災と語り」 第一部 鎌田東二「趣旨説明」10分 鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)+高橋原(東北大学准教授・宗教学)「震災後の幽霊の語りと民俗」60分 やまだようこ(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授・発達…
第13回身心変容技法研究会 ▽日時:2013年7月25日(木)13時~17時 ▽場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 (アクセス) ▽総合テーマ:シャーマニズムと身心変容技法 発表①:加藤之晴(駒澤大学非常勤講師・宗教学・五島列島シャーマニズム研究) 「五島列島と九州のシャーマニズムと身心変容技法」(仮題)50分発表+50分討議 発表②:金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研…
第15回 わく・湧く・ワークショップ イメージワークとメディテーションの夕べ 夕べのひととき、日頃のあわただしさから抜け出して、 イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちよいイメージやゆったりとした息づかいで、 こころが穏やかになり、からだも軽く、 明日へのエネルギーも湧いてきますよ! 医療・社会福祉ご関係者、京都府下の教職員の方々を対象に特別企画…
日時:2013年5月14日(火)13時~18時 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 総合テーマ:芸術と身心変容技法 発表1:柿沼敏江(京都市立大学音楽学部教授・音楽学・音楽史)「音楽と身心変容技法」 発表2:高橋悟(京都市立大学美術学部教授・構想設計)「記憶・知覚・身体への芸術的アプローチ ~ inter-Score/行為を誘発する装置としての記譜」 総合討論 司会:鎌田東二
センターはこの会議を共催しています。 日時:2013年3月20(水)・祝日 場所:立命館大学朱雀キャンパス 主催:京都府・京都市・京都経済同友会 詳しくは京都経済同友会のサイトをご覧ください。 http://www.kyodoyukai.or.jp/news/20130220-1296.html
センターの連携研究プロジェクト『東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて~』が共同主催しています。 パネルディスカッション「東日本大震災と宗教者・宗教学者」 日時:2013年3月2日(土) 13:00-17:30 (開場12:30) 場所:東北大学マルチメディアホール(東北大学川内北キャンパス) 主催:東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座/京都大学こころの未来研究センター震災関連プ…
こころの謎 ~社会生態学的アプローチと脳神経科学からの挑戦~ こころの科学集中レクチャーは、学生・研究者を対象に、こころのはたらきのもつ不思議さ、おもしろさをより深く理解するために、国内外からさまざまな専門領域の講師を招いて実施しています。 2012年度集中レクチャーでは、「こころの謎」に、社会・文化・脳科学から多角的に迫ります。 玉川大学・山岸俊男先生、ミシガン大学・北山忍先生、バージニア大学・…
科学研究費基盤研究(A) 身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究 研究代表者:鎌田東二 一般公開シンポジウム 「芸能と身心変容技法」 日時:2013年 1月31日(木) 13:00-17:00 (受付開始:12:30~) 場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 中会議室 京都市左京区吉田下阿達町46 (荒神橋東詰) 定員:50名(申込不要:定員になり次第締め切ります)…
Mind and Life Institute(米国)の代表であるA.Zajonc博士の講演会を行います。 Lecture by Dr. Arthur Zajonc (Mind and Life Institute, USA) 講演タイトル:The Mind and Life Institute: Twenty-five years of Interdisciplinary Dialogue an…
京都大学こころの未来研究センター こころの科学 集中レクチャー2012 「fMRI 研究の基礎と実際」 ▽講師:定藤 規弘 先生 (自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能系 心理生理学研究部門 教授) ▽開催日程: 2012年12月26日(水)① 10:30-12:00 ② 13:30-15:00 ③ 15:15-16:45 12月27日(木)④ 10:30-12:00 ⑤ …
京都大学こころの未来研究センター 連携MRI研究施設開設記念シンポジウム 「脳科学の地平を拓く -こころと社会につながる新たな知-」 ▽開催日時:2013年2月16日(土)13:00~17:40 ▽開催場所:京都大学稲盛財団記念館3F大会議室 (京都市左京区吉田下阿達町46)アクセス ▽参加費:無料 ▽定員:100名(申込みによる先着順)※定員になり次第、締め切らせていただきます。 ▽対象:研究者…
京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2012 「こころを知り未来を考える ~感情と身体~」 日時:2012年12月15日(土)13時~17時30分 (開場12時30分 ポスター開場は12時~) 場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室・大会議室(ポスター会場) 定員:60名 対象:研究者、学生 13:00-13:15 挨拶:吉川左紀子 (こころの未来研究センター長) 13:15-14:00…
・開催日時:2012年11月16日(金)~11月18日(日) ・開催場所:稲盛財団記念館大会議室・中会議室・小会議室 ・主催:比較文明学会&地球システム・倫理学会 ・後援:京都大学こころの未来研究センター/京都府/京都市 全体テーマ: 地球温暖化・異常気象や人口問題、エネルギー・資源問題、さまざまなレベルでの格差など、「収奪文明」がもたらす数々の「地球的危機」が押し寄せる中で、どのような…
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、 イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちよいイメージやゆったりとした息づかいで、 こころが穏やかになり、からだも軽く、 明日へのエネルギーも湧いてきますよ! 医療・社会福祉ご関係者、京都府下の教職員の方々を対象に特別企画をご用意いたしました。 お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ※…
開催日時:2012年7月30日(月)16:30-18:00 開催場所:京都大学総合人間学部棟 1102講義室 (京都大学吉田南キャンパス内) 講演者: Adam Gazzaley, MD, Ph.D. Associate Professor of Neurology, Physiology, and Psychiatry Director of Neuroscience Imaging Ce…
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、 イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちよいイメージやゆったりとした息づかいで、 こころが穏やかになり、からだも軽く、 明日へのエネルギーも湧いてきますよ! 医療・社会福祉ご関係者、京都府下の教職員の方々を対象に特別企画をご用意いたしました。 お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ※…
第3回「震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて」シンポジウム・研究会 開催日時:2012年7月11日(水)13:00-17:00 開催場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 (京都市左京区吉田下阿達町46)(アクセス) 定員:150名 (申込み不要 先着順) 参加資格:特になし 参加費:無料 【プログラム】 第1部:13:00-14:30 趣旨説明:鎌田東二(京都大学こころの未…
開催日時:2012年7月6日(金)17:00-18:45(16:30開場) 開催場所:京都大学 稲盛財団記念館 3階 大会議室 (京都市左京区吉田下阿達町46)(アクセス) 京都大学こころの未来研究センター ブータン学研究室主催 第1回ブータン文化講座 仏教と戦争 ―第4代ブータン国王の場合― 定員:150名 募集は締め切りました。 参加費:無料 講演者: 今枝由郎(フランス国立科学…
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、 イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちよいイメージやゆったりとした息づかいで、 こころが穏やかになり、からだも軽く、 明日へのエネルギーも湧いてきますよ! 医療・社会福祉ご関係者、京都府下の教職員の方々を対象に特別企画をご用意いたしました。 お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ※…
開催日時:2012年3月7日(水)13:30-15:30 開催場所:京都大学百周年時計台記念館1階 百周年記念ホール (京都市左京区吉田本町) 駐車場はありませんので、御来場の際は、公共交通機関を御利用下さい。 平成23年度「企業向け人権啓発講座」第10回 今回は市民の皆さんも御参加いただけます! 「様々なつながりの中に生きている」私たち。個人の尊厳や自分の行動が及ぼす影響等に…
こころの科学集中レクチャーは、学生・研究者を対象に、こころのはたらきのもつ不思議さ、おもしろさをより深く理解するために、国内外からさまざまな専門領域の講師を招いて実施しています。 2011年度集中レクチャーでは、2009・2010年度のレクチャーに引き続き、「こころの謎」に、社会・文化・遺伝から多角的に迫ります。 ミシガン大学・北山忍先生(文化心理学)、慶應義塾大学・安藤寿康先生(行動遺伝学)…
2011年度第一回「食育」研究会 テーマ:『19世紀末から20世紀初頭における神秘主義と食・農業実践の接近』 日時:2012年2月29日(水)15:00-18:00 会場:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室Ⅰ (アクセス:http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/access.htm) 趣旨: 前世紀末、すなわち19世紀末から20世紀初頭にかけて、ドイツなど西欧と東アジアで、…
日時:2012年 1月27日(金) 13:00-17:00 (受付開始:12:30~) 場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 大会議室 京都市左京区吉田下阿達町46 (荒神橋東詰) 科学研究費補助金:基盤研究(A) 「身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」 一般公開シンポジウム 定員:150名(申込不要:定員になり次第締め切ります) ≪プログラム≫ 13:00-1…
開催日時:2012年1月24日(火)14:00-18:00(受付開始13:30~) 開催場所:京都大学百周年時計台記念館2階 会議室Ⅲ アクセス 小さい会場ですので、立ち見になる場合がございます。予めご了承ください。 参加費:無料 定員:30名(申込不要) 対象:研究者、学生 テーマ「災害時における宗教的ケアと宗教的世直し思想について」 ◆研究会の逐語録はこちらからご覧いただけます。 発表者: …
“Workshop on Evolution, Culture, and Reasoning” 科研費基盤(B)研究「コンテクストの高低という視点からみた西洋と東洋における認識の文化差についての研究」(研究代表者:山祐嗣・大阪市立大学教授)と、京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト「進化と文化とこころ」(代表:平石界・京都大学助教)では、2012年1月7日に、…
京都大学こころの未来研究センター「進化と文化とこころ」連携研究プロジェクトの第4回の研究会として、神戸大学の三船恒裕さんにご講演いただけることになりました。 「利他性」は、人間の進化を考える上で重要なキーワードとなっています。近年、利他性の進化には「文化」の影響が大きかったのではないかと提案がなされています。敢えてそこに異を唱える研究データをご発表いただけるものと思います。「進化と文化とこころ」の…
日時:2012年1月12日(木)– 13日(金)9:00-17:00 (両日とも) Date: January 12 – 13, 2012 場所:京都大学 稲盛財団記念館 3階大会議室 (荒神橋東詰、川端通沿いの南北に細長い新しい建物) Place: Large Conference Hall, 3rd Floor, Inamori Center, Kyoto Univ…
第33回白眉セミナー ブータン仏教研究プロジェクト(BBRP)国際シンポジウム これからの社会における仏教の可能性 ~仏教国ブータンからの提言~ 日時:2012年1月10日(火)15:00-18:30(14:30開場) 場所:京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMs)本館二階セミナールーム(京大正門前バス停横) スピーカー 熊谷誠慈氏(京都大学・助教) 「ブータン仏教研究プロジェクト構想」…
京都大学こころの未来研究センター「進化と文化とこころ」連携研究プロジェクトの第3回の研究会として、広島大学の清水裕士さんご講演いただけることになりました。 「互恵的利他主義」という、進化生物学における一大理論と、「友情」という我々の日常を結びつける研究をご発表いただきます。さらには「友情の文化差・文化普遍性」などの議論もできればと思います。 #本研究会は、京大総合人間学部における学部特殊講義を兼ね…
京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2011 「こころを知り未来を考える ~絆(きずな)がつくるこころ~」 日時:2011年12月10日(土) 13:00-17:30 (開場12:30、ポスター会場は12:00~) 場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(ポスター会場:小会議室Ⅰ・Ⅱ) アクセス 参加費:無料 定員:100名(申込による先着順) *定員になり次第、締め切らせ…
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、 イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちよいイメージやゆったりとした息づかいで、 こころが穏やかになり、からだも軽く、 明日へのエネルギーも湧いてきますよ! 医療・社会福祉ご関係者、京都府下の教職員の方々を対象に特別企画をご用意いたしました。 お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ※…
日時:2011年11月24日(木)10:30-12:10/13:00-17:00 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 テーマ「沖縄・久高島のワザとこころ~その過去と現在」 映画上映:大重潤一郎監督作品 「久高オデッセイ 第二部 生章」(70分)「水の心」(30分) シンポジウム: パネリスト: 大重潤一郎(NPO沖縄映像文化研究所理事長・映画監督) 「久高島のワザとこころ」 須…
癒し空間の総合的研究・平安京生態智/寒川神社研究会 日時:2011年11月17日(木)14:00-17:00 場所:稲盛財団記念館大会議室 テーマ:縄文遺跡と延喜式内社 ~縄文中期最大の住居跡・岡田遺跡と寒川神社、勝坂遺跡と有鹿神社との関係について 講師:小林達雄(國學院大學名誉教授・縄文考古学)(講演60分+討議60分) 発表:鎌田東二「癒し空間と延喜式内社の研究について」(発表30分+討議3…
癒し空間プロジェクト+平安京生態智研究会 日時:2011年10月26日(水)14:00-17:00 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 発表1:須田郡司 (写真家・京都大学地域研究統合情報センター「癒し空間の総合的研究」共同研究員) 「石の聖地の比較研究」(発表50分+質疑60分) 発表2:鎌田東二 「水の聖地・天河大辧財天社の癒し空間と台風12号による被害状況報告」 (発表30分+質疑30…
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、 イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちのよいイメージやゆったりとした息づかいで、 こころが穏やかになり、からだも軽く、 明日へのエネルギーも湧いてきますよ! 看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。 お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ※どなたにも…
京都伝統文化の森推進協議会では、平成19年より、京都の貴重な観光資源である東山において、サポーター、活動協力団体等の協力を得て、森林整備や歴史ある京都に根付いた森林における文化的価値の発信に取り組んでいます。この度、第2回公開セミナー「京都三山の自然と歴史を探る」を開催いたします。 京都伝統文化の森推進協議会・文化的価値発信事業 第2回公開セミナー 『京都三山の自然と歴史を探る』 日時:2011年…
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、 イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちのよいイメージやゆったりとした息づかいで、 こころが穏やかになり、からだも軽く、 明日へのエネルギーも湧いてきますよ! 看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。 お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ※どなたにも…
京都大学シンポジウム シリーズ 『大震災後を考える』 – 安全・安心な輝ける国作りを目指して – 京都大学シンポジウムシリーズⅣ: 災害と宗教と「こころのケア」~東日本大震災現場からの報告と討議 開催日時:2011年7月20日(水)13:00-17:00(受付開始:12:30~) 開催場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 第一部:13:00-15:00 進行:コーデ…
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して、 イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちのよいイメージやゆったりとした息づかいで、 こころが穏やかになり、からだも軽く、 明日へのエネルギーも湧いてきますよ! 看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。 お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ※どなたにも…
日 時:2011年5月31日火曜日14:30-18:00 場 所:京都大学稲盛財団記念館3F大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46) 企画責任者:内田由紀子(京都大学こころの未来研究センター) 主催:京都大学こころの未来研究センター 14:30~映画上映 17:00~ パネルディスカッション ローレンス・スラッシュ(本編映画監督) ビナイ・ノラサクンキット(ミネソタ州立大学・文化心理学) …
**************************************** 第15回注意研究会 **************************************** 開催日時:2011年5月18日(水) 16:30より 開催場所:京都大学 吉田南総合館(東南棟)1階 101演習室 (京都大学吉田南キャンパス内、吉田南総合館1階東南角) 話題提供: Profes…
こころ観とワザ学の第1回合同研究会 開催日時:5月16日(月)13:00-17:00 開催場所:稲盛財団記念館 3F 小会議室2 井上ウィマラ(高野山大学准教授)「テーラワーダ仏教におけるこころ観とこころを制御するワザについて」 熊谷誠慈(京都大学白眉プロジェクト助教)「チベット仏教におけるこころ観とこころを制御するワザについて」 指定討論者:魚川祐司(ミャンマー・テーラワーダ仏教僧侶)
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して メディテーションの世界に遊んでみませんか? ゆったりとしたここちよい息遣いで こころが穏やかになり,からだも軽く、 明日へのエネルギーも湧いてきますよ! 看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。 お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ※どなたにもリラックスして楽しんで頂けるような内容…
テーマ:「負の感情」の克服への方途-心理学、宗教学、人類学による東西の文化比較から Cultural Strategies for Overcoming Negative Emotions – A Cross Cultural Approach from the perspectives of psychology, religious studies and anthropology…
2011年2月19日(土)10:00-12:00 (9:30 ~開場) 京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室 『心の先端研究ユニット』サイトへ
日本学術会議 心の先端研究と心理学専門教育分科会 公開シンポジウム 「心の先端研究への期待」 2011年2月19日(土)13:00-18:10 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 13:00 開会の辞・趣旨説明 松沢哲郎 分科会委員長 A 脳・ゲノムの先端研究 (司会:西田眞也) 13:10-13:30 定藤規弘 (国立生理学研究所) 13:30-13:50 郷 康広 (京都大学) B 若手…
こころの科学集中レクチャーは、京都大学の学生を対象に、こころのはたらきのもつ不思議さ、おもしろさをより深く理解するために、国内外からさまざまな専門領域の講師を招いて実施しています。 2010年度集中レクチャーでは、2009年度のレクチャーに引き続いて「こころの謎:文化、社会、感情、脳の密接な関係」をテーマとします。ミシガン大学北山忍先生(文化心理学)、カリフォルニア工科大学下條信輔先生(認知科…
**************************************** 第14回注意研究会 **************************************** 開催日時:2011年1月27日(木) 16:30より 開催場所:京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23B 話題提供: Dr. Mark J. Buckley Department of…
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちよいイメージや,ゆったりとした息づかいで こころが穏やかになり,身体も軽く 明日へのエネルギーが湧いてきますよ! 看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。 お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ※どなたにもリラックスして楽…
**************************************** 第13回注意研究会 **************************************** 開催日時:2010年12月20日(月) 17:00より 開催場所:京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23A 話題提供: Prof. Thomas Boraud Directeur de…
***************************************************************** 京都大学こころの未来研究センター 研究報告会2010 「こころを知り、未来を考える」 日時:2010年12月18日(土) 10:00 -17:00 (開場9:30~) 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 研究者、学生対象 ***** プログラム ***** 10…
こころの未来講演会 Jari Hietanen先生 日時 2010年11月15日(月)16:30-18:00 場所 京都大学稲盛財団記念館3階小会議室1 題目 How other people affect our attention, emotion, and motivation. 講演者 Jari Hietanen University of Tampere, University of …
タイトル: こころの未来連続セミナー「ラカンとニューロサイエンス」 日時: 2010年11月24日(水),12月1日(水),12月8日(水)17:00-19:00(予定) 講師: 久保田泰考准教授(滋賀大学保健管理センター) 場所: こころの未来センター別館セミナー室1 http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html あらまし: 1950年代の…
こころの未来研究センター国際シンポジウム2010 東洋のこころでストレス過多社会を生き抜く 古代より東洋人は精神統一や瞑想法を実践してきました。ストレスの多い現代社会でも、最近の医学は東洋的瞑想や精神統一の有用性を証明しています。 このシンポジウムでは、国内外の研究と実践を紹介します。 開催日時:2010年11月28日(日)13:00-18:30 (受付開始:12:30~) 2010年1…
京都大学こころの未来研究センター「進化と文化とこころ」連携研究プロジェクトの第2回の研究会として、大阪大学の山田克宣さんにご講演いただけることになりました。山田さんは現在、特任研究員として、「競争と公平感」などの著書のある大竹文雄先生(労働経済学)のラボで研究をされています。 今回の講演では、広義の”幸福感”についての大規模調査データについて、経済学的な視点からの分析につい…
京都大学こころの未来研究センター 一般公募型連携研究プロジェクト 「モノと感覚・価値に関する基盤研究」 http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/project/2010/04/post_52.html 第一回シンポジウム 「言葉の感覚・価値 -その韻律、質感、視点から-」 場所:こころの未来研究センター中会議室 時間:2010年11月26日13:00-18:00 主旨: 本研…
こころ観研究会・ワザ学研究会合同研究会 日時:2010年10月21日(木)15:00-18:00 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 発表者・テーマ: 1、 ワザ学研究会――土田真紀「『民藝』の発見--柳宗悦におけるモノ・ワザ・美」 2、 こころ観研究会――大重潤一郎「久高島に伝わる海の民のワザとこころ」
夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちのよいイメージや,ゆったりとした息づかいで こころが穏やかになり,身体も軽く 明日へのエネルギーが湧いてきますよ! 看護師・京都府下の教職員の方々を対象にした特別企画をご用意いたしました。 お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ※今回のワークショップは、…
2010年度より京都大学こころの未来研究センターでは、”生物学的な視点からヒトを見る「進化心理学」と、文化という視点からヒトを見る「文化心理学」の知見を統合的に理解する枠組みを、研究者同士の交流を通じて探ることを目的”に「進化と文化とこころ」連携研究プロジェクトをスタートさせました。第1回の研究会では、Zurich大学のErnst Fehr博士の研究室で研究されている森島洋…
**************************************** 第12回注意研究会 **************************************** 開催日時:2010年9月7日(火) 16:30より 開催場所:京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23A 話題提供: 楠 真琴 先生 (Oxford University,…
テーマ:「負の感情」はなにか?-「底つき感」の通文化比較とその手法としての映像 「負の感情」とはなにか? 「怒り」「悲哀」「底つき感」の通文化比較とその手法としての映像 Negative Emotions and Culture – A Cross Cultural Approach to Anger, Sadness, and the Feeling of Hitting Botto…
開催日時:2010年8月17日(火) 18:00-19:30(受付は17:30~) 場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F中会議室 (アクセス) 夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちのよいイメージや,ゆったりとした息づかいで こころが穏やかになり,身体も軽く 明日へのエネルギーが湧いてきますよ! 今回,京…
開催日時:2010年7月15日(木) 18:00-19:30(受付は17:30~) 場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F中会議室 (アクセス) 夕べのひととき,日頃のあわただしさから抜け出して イメージやメディテーションの世界を体験してみませんか? ここちのよいイメージや,ゆったりとした息づかいで こころが穏やかになり,身体も軽く 明日へのエネルギーが湧いてきますよ! 今回,京…
**************************************** 第11回注意研究会 **************************************** 開催日時:2010年年6月25日(金) 16:30より 開催場所:京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23B 話題提供: 北岡明佳 先生 (立命館大学 文学部 人文学科 心理学専攻・教授)…
************************************************************* Gianluigi Mongillo 博士のセミナー (第10回注意研究会) ************************************************************* 日時: 2010年5月27日(木) 16:30より…
『医療のこころ構え~自発的改善の実現』 John Wachtel 先生(スタンフォード大学 医学部婦人科医・教授) 概要: 米国だけでも毎年、10万人もの患者が何らかの医療ミスで寿命を縮めているばかりか、200億円程度の医療費が無駄になっています。とは言え、医療ミスは意図的に行われるものではなく、良心的な医師・看護師でさえも犯しかねないものです。医療改善の第一人者のワクテール教授に、医療ミスの発…
**************************************** 第8回注意研究会 **************************************** 開催日時:2010年4月23日(金) 16:30より 開催場所:京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 B23A (京都大学吉田南キャンパス内) 話題提供:鯉田孝和 豊橋技術科学大学 エレクト…
**************************************** 第9回注意研究会 **************************************** 開催日時:2010年5月17日(月) 16:30より 開催場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 中会議室 (川端通・近衛通角、荒神橋東詰にある南北に細長い新しい建物) 話題提供:Prof. Av…
わく・湧く・ワークショップ ~イメージワークとメディテーションの夕べ 開催日時:2010年3月24日(水) 18:00-19:30(受付は17:30~) 開催場所:京都大学 稲盛財団記念館 3F中会議室 〒606-8501 京都市左京区下阿達町46 (吉田キャンパス川端通り近衛南東角) 講師:カール・ベッカー (こころの未来研究センター・教授) ほか 講演概要: 夕べのひととき,日頃のあわただし…
**************************************** 第7回注意研究会 **************************************** 開催日時:2010年3月16日(火) 16:30より 開催場所:京都大学大学院人間・環境学研究科 地階 講義室B23B (京都大学吉田南キャンパス内) 話題提供:谷 渕 育 夫 (滋賀医科大学…
依存学ことはじめ -はまる人生、はまり過ぎない人生、人生の楽しみ方- 日時:2010年3月14日(日)13:00-17:30(受付開始:12:30 -) 会場:京都大学 百周年時計台記念館 2階 国際交流ホール (京都市左京区吉田本町 京都大学本部構内) 定員:300名(事前申込みによる先着順) 参加料:無料 ***** プログラム ***** 13:00 ~ 13:10 『はじめに』 …
**************************************** 第6回注意研究会 **************************************** 開催日時:2010年2月17日(水) 16:30より 開催場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 中会議室 (川端・近衛角、荒神橋東詰にある南北に細長い新しい建物) 話題提供:福士珠美 (独立行政法…
京都大学こころの未来研究センター 研究報告会 日時:2010年2月20日(土) 13:00-18:00 (受付開始:12:30~) 2010年2月21日(日) 10:00-16:30 (受付開始: 9:30~) 場所:芝蘭会館 稲盛ホール、山内ホール 京都市左京区吉田近衛町京都大学医学部構内 http://office.med.kyoto-u.ac.jp/si…
科研「モノ学の構築」モノ学・感覚価値研究会国際シンポジウム International Symposium (こころの未来研究センター後援) 日時: 芸術部会: 2010年1月16日(土) 13時~18時 宗教部会: 2010年1月23日(土) 13時~18時 科学部会: 2010年1月30日(土) 13時~18時 場所: 京都大学稲盛財団記念館 (Inamori Centre, Kyoto Un…
**************************************** 第5回注意研究会 **************************************** 開催日時:2009年12月24日(木) 16:30より 開催場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 中会議室 (川端・近衛角、荒神橋東詰にある南北に細長い新しい建物) 話題提供:大 嶋 義 実 (京都市…
こころの科学特別レクチャーは、京都大学の学生を対象に,こころのはたらきのもつ不思議さ,おもしろさをより深く理解するために,国内外からさまざまな専門領域の講師を招いて実施しています. 今年度最後の特別レクチャーはは、「こころの謎:文化、社会、感情、脳の密接な関係」をテーマに、ミシガン大学北山忍先生(文化心理学)、北海道大学亀田達也先生(社会心理学)、東京大学渡邊克巳先生(認知神経科学)を講師にお…
**************************************** William Newsome 教授を囲んでのワークショップと 第4回注意研究会 **************************************** 1.William Newsome スタンフォード大学教授を囲んでのワークショップ 開催日時:2009年11月25日(水) 13:00より 開…
日時:2009年11月10日(火)15:00-18:00 場所:京都大学稲盛財団記念館3F大会議室 (京都市左京区川端近衛交差点東南カド、荒神橋東詰) 「人を含む霊長類の採食行動の進化と発達」(パリ自然史博物館の最新の成果から) 15:00-15:40 Availability and nutritional value of food plants for non human prim…
開催日時:2009年11月4日(水) 16:30より 開催場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 (京都大学吉田南キャンパス内) http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/ 話題提供:辻本悟史 (神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 健康発達論コース 准教授) 講演タイトル: 『過去と未来をつなぐ ―動的行動制御における前頭連合野の神経…
開催日時:2009年10月28日(水) 16:30より 開催場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 (京都大学吉田南キャンパス内) http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/ 話題提供:坂田省吾 (広島大学 大学院総合科学研究科 行動科学講座 教授) 講演タイトル: 『時間弁別行動と海馬θ波』 講演概要: 生体における3つの時間枠に分類さ…
第4回 食育研究会 日時:2009年10月28日(水)15:00-18:00 場所:京都大学稲盛財団記念館3F小会議室2 (京都市左京区川端近衛交差点東南カド、荒神橋東詰) 内容: 1.「キャンプ生活における食体験 仮題」 川村協平 (山梨大学教育人間科学部) 2. “The cultural psychology of individual choice versus social …
開催日時:2009年10月6日(火) 16:30より 開催場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 (京都大学吉田南キャンパス内) http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/ 話題提供:稲場直子 (京都大学 大学院医学研究科 認知行動脳科学講座 研究員) 講演タイトル: 『外界の動きの検出・知覚に関与する脳内メカニズム』 講演概要: 私た…
講演タイトル: ”Single neurons and decision making in the primate brain” 講演者: Dr. Daeyeol Lee Associate Professor Department of Neurobiology, YaleUniversity School of Medicine Lee 准教授…
下記の要領で講演会を開催いたします。今回講演をしていただくDavid Hansel教授は物理学者で、神経回路網モデルをもとに脳の機能、特にワーキングメモリの仕組みを明らかにしようと試みておられます。 講演タイトル:”Balanced Spatial Working Memory” 講演者:Prof. David Hansel Neurophysique et Phy…
講演者と演題 「学習のダイナミックなループと創造性」下條信輔氏 (カリフォルニア工科大学 Division of Biology 教授) 認知科学、神経科学は、学習意欲の促進に「役立つ」だろうか。ただちに有用であるかは疑わしい。だがもしそれがあり得るとすれば、教育の認知的、社会的な基盤に関わる問題意識においてだろう。ここでは発表者の研究上の関心や、科学技術振興機構ERATO「下條潜在脳機能プロジ…
講演者と演題 「USING PSYCHOPHYSICS AND FACIAL STATISTICS TO UNDERSTAND THE INFORMATIONUNDERLYING FACE IDENTIFICATION」Carl Gaspar氏 (グラスコー大学) 1)classification image法を用い、どの部位を利用して顔弁別を行っているかをピクセル単位で調べる実験 2)どの空間周…
京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム 「平安京のコスモロジー」 日時:2008年11月30日(日) 13:00-18:00 (受付開始12:30~) 場所:芝蘭会館稲盛ホール http://office.med.kyoto-u.ac.jp/siran/kotsu.htm 定員:200名 (申込による先着順) *定員になり次第、締め切らせていただきます。 基調報告者: 「陰陽…
ワークショップ「カウンセリング対話を科学する(2)―言語表現と非言語行動―」を開催します。 第72回大会ウェブサイト プログラム 前回のワークショップ「カウンセリング対話を科学する(1)―言語表現と非言語行動―」 「カウンセリング対話を科学する(2)―言語表現と非言語行動―」 開催日時: 2008年9月19日(金) 13:00-15:00 開催場所: 北海道大学高等教育機能開発総合センターE棟2…
演題と講演者 (1) Endowment Effect and neural representation of price evaluation Mikhail Votinov (京都大学 医学研究科 附属高次脳機能総合研究センター) *英語での講演になります。(通訳はつきません) (2)「連続した」不確実事象に関する認知と行動 ~ギャンブラーの認識から 村上幸史 (神戸山手大学 現代社会学部)…
講演者と演題 開催日時 2008年7月28日(月曜日) 15:00~ 場所 吉田南総合館 東南棟 1階 101演習室 (京都大学吉田南キャンパス内) 「他者の行動観察とventral premotortor と temporo-parietal junctionの役割」 樋口さとみ氏 (英国ランカスター大学) 他者の行動を観察する際には、自分が同じ行動をする時に活動する脳活動と同じ領域が賦…
「電磁サイコフィジックス:脳の非侵襲的磁気刺激と電流刺激による視覚研究」金井良太氏 開催日時: 2008年7月15日(火) 16:00-17:30
開催日時:2008年6月8日(日) 13:00より16:00頃まで 開催場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 B23 (http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access) アスペルガー症候群、注意欠陥/多動性障害、高機能自閉症、学習障害など、一般に発達障害と称される問題をもつ子供が増えていると言われます。このような子供達が学校や社会や家庭で幸せに暮らせるようにす…
総合テーマ:「こころの始まり、始まりのこころ」 講師・題目: ① 入来篤史(理化学研究所グループリーダー・脳科学)「サルのこころからヒトのこころへ――知性進化と神経生物学」(発表50分・討議50分) ② 石井匠(こころの未来研究センター共同研究員・縄文考古学・図像学)「縄文時代のこころ――土器文様の分析から」(発表40分・討議40分) ③ 河合俊雄(こころの未来研究センター教授・臨床心理学)「もの…
Human Behavior and Evolution Society http://beep.c.u-tokyo.ac.jp/~hbes2008/index.htm (共催:京都大学こころの未来研究センター) 場所:京都大学時計台百周年記念館 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower 開催日時: 2008.6.4(水)-8(日) Invited Speake…
講演者と演題 「Psychotherapists’ dream about their patients(クライエントについてのセラピストの夢」Tamar Kron氏 (テルアビブ大学) 単独の研究会の案内です。サバティカルで京都に来ている、テルアビブ大学の教授で、ユング派の分析家でもあるProf. Tamar Kronさんの講演会を行います。妊婦の夢など、実証研究もしている人です。 …
カナダのUniversity of British Columbia大学で、文化心理学研究の第一人者でもあるSteve Heine教授の最新の研究であるMeaning Maintenance Model についてお話しいただきました。 企画担当:内田由紀子(京都大学こころの未来研究センター) 講演者と演題 「What Happens When Kafka Enters the Psychology…
講演者と演題 「The unprivate House : 現代建築と意識」Doris Lier氏 開催日時 2008年5月3日(土) 13:00-17:00
ワークショップ 「カウンセリング対話を科学する(1)―非言語的行動の分析―」 を開催しました。 日本心理学会第71回大会ウェブサイト プログラム
2007年7月8日(日),百周年時計台記念館百周年ホールでセンターの設立を記念したシンポジウム「こころの探求」が開催され,学内外から300名を越す参加がありました.シンポジウムでは,尾池和夫総長の祝辞のあと,吉川センター長からセンター設立経緯,活動内容,スタッフの研究紹介があり,続いて,行動生態学の長谷川眞理子先生(「こころの進化」)、文化心理学の北山忍先生(「文化とこころ」)、教育人間学の西平直…
Workshop on “Visual Cognition” and “Memory and Language” を開催しました. 第5回大会ウェブサイト プログラム