1. top
  2. プロジェクト
  3. 一般公募プロジェクト
  4. 発達障害の認知機能障害と、心理社会的要因・身体環境的要因との関連の検討

【令和3年度 一般公募プロジェクト】発達障害の認知機能障害と、心理社会的要因・身体環境的要因との関連の検討

研究課題      発達障害の認知機能障害と、心理社会的要因・身体環境的要因との関連の検討

研究代表者     後藤幸織    京都大学霊長類研究所 准教授

本センター担当教員 上田祥行    京都大学こころの未来研究センター 特定講師

連携研究者     小川詩乃    子どもの発達・学習支援研究所 研究員

共同研究者     浅岡由衣    京都大学霊長類研究所 後期博士課程
          金子杏日香   京都大学霊長類研究所 前期博士課程
          生形咲奈    京都大学霊長類研究所 前期博士課程
          陳祉希     京都大学霊長類研究所 研究生

 発達障害を持つ子どもは、その症状から社会生活を送る上で様々な困難を持つ。これらの困難は、発達障害の症状を引き起こしている脳機能障害の改善そのもののみならず、まわりをとりまく環境に適応できるように行動を改善すること、及びまわりの環境そのものを改善することで解消可能である。しかし、現在、そのような脳機能障害を改善するための治療や、行動を環境に適応させるような支援、特性に合わせた環境改善を効果的に行うための発達障害に関する基礎的な知見はまだ集まっていない。
 発達障害による社会的困難の原因として主に2つのことが考えられる。1つは、社会的情報処理や認識そのものの問題、もう1つは、周りの全般的な環境情報処理の問題により二次的に引き起こされるもの、である。そこで、本研究では、「心理社会的要因と身体環境要因の影響」という2つの観点から、調査、解明を試みる。
 とりわけ本年度は、心理社会的要因の影響の調査では、これまでの発達障害における社会コミュニケーション問題を扱った研究においてほとんど考慮されて来ていない、社会的順位や社会的繋がりの種類(例えば、親兄弟などの肉親の認識と一度も会ったことのない他人の認識の相違など)などの社会的文脈の認識、ならびに模倣などの社会学習とそれらの情報処理に関わる脳神経基盤にどのような障害が見られるかを解明する。本研究から得られる知見は、発達障害の脳機能障害と心理社会的要因や身体環境要因との関連を明らかにし、発達障害の治療や支援の確立の推進に重要な役割を果たす。

PAGE TOP