1. top
  2. プロジェクト
  3. 平成26年度のプロジェクト
  4. 【教員提案型連携研究プロジェクト】子どもの発達障害への心理療法的アプローチ (『発達障害』領域)

【教員提案型連携研究プロジェクト】子どもの発達障害への心理療法的アプローチ (『発達障害』領域)

【平成26年度 教員提案型連携研究プロジェクト】子どもの発達障害への心理療法的アプローチ (『発達障害』領域)
研究代表者
河合 俊雄  京都大学こころの未来研究センター 教授
連携研究員
十一 元三  京都大学医学研究科 教授
田中 康裕  京都大学教育学研究科 准教授
黒川 嘉子  奈良女子大学生活環境学部臨床心理学コース 准教授
高嶋 雄介  天理大学 講師
竹中 菜苗  大阪大学保健センター学生相談室 助教
長谷川 千紘 京都文教大学 講師
共同研究員
井芹 聖文  京都大学大学院教育学研究科・大学院生
神代 末人  京都大学大学院教育学研究科・大学院生
土井 奈緒美 京都大学大学院教育学研究科・大学院生
長谷川 藍  京都大学大学院教育学研究科 大学院生
皆本 麻美  京都大学大学院教育学研究科 大学院生
田附 紘平  京都大学大学院教育学研究科 大学院生
松波 美里  京都大学大学院教育学研究科 大学院生
粉川 尚枝  京都大学大学院教育学研究科 大学院生
鈴木 優佳  京都大学大学院教育学研究科 大学院生
センター参画
畑中 千紘  京都大学こころの未来研究センター 特定助教
小木曽 由佳 京都大学こころの未来研究センター 日本学術振興会特別研究員PD
                                    (教員提案型)
 広汎性発達障害に対しては,薬物療法と訓練教育が中心的な対応になりつつあり,心理療法的アプローチは適さないとの見方もある。しかし,心理臨床の現場からは,発達障害についても心理療法の有効性が主張され,2000年代以降も多くの成功例が報告されている。当センターではそれを受け,「発達障害への心理療法的アプローチ」プロジェクトを立ち上げて,H20~H22の3年間は,主に事例検討会を重ね,発達障害の中心となる特徴として「主体性の欠如」を捉え,それに対して「主体性の発生」に立ち会う心理療法が有効であることを確かめてきた。それを受けて,H23~は発達障害の子どもを対象にプレイセラピーを6ヶ月実施し,発達指数の変化から心理療法の効果を実証的に検討してきた。これまでの研究では,発達指数に改善の見られた事例が複数みられ、そのような事例では特に「分離」の契機が生じていることが分かってきている。また、H25年には親面接の意義についても検討を行った。発達障害への社会的関心がますます高まるなか,引き続き社会に向けて発信を続けていきたい。
 本プロジェクトは,医学研究科・十一元三教授と連携し,神経生理学的視点と心理学的視点を恊働させ発達障害の子どもへのプレイセラピーの効果を実証的に明らかにする調査研究を進めていく。実践に基づきながら,これまで不足していた定量的知見を提示することで,より広範囲に心理療法の意義を発信し,発達障害への援助体制の確立に貢献していきたいと考えている。

2014/08/29

PAGE TOP