【教員提案型連携研究プロジェクト】東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて~ (『震災』領域)
【平成26年度 教員提案型連携研究プロジェクト】東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて~ (『震災』領域)
研究代表者
鎌田 東二 京都大学こころの未来研究センター 教授
連携研究員
島薗 進 上智大学グリーフケア研究所所長 教授
鈴木 岩弓 東北大学文学研究科 教授
玄侑 宗久 花園大学 客員教授
金子 昭 天理大学おやさと研究所 教授
稲場 圭信 大阪大学人間科学研究科 准教授
黒崎 浩行 國學院大學 准教授
井上 ウィマラ 高野山大学 教授
佐久間 庸和 九州国際大学 客員教授
須田 郡司 京都造形芸術大学 非常勤講師
(教員提案型)
平成23年3月11日、東日本大震災という、未曾有の事態が発生した。地震・津波・原子力発電所の事故という3つの要素による複合的かつ甚大な影響をもたらす災害を経験したことで、日本における幸福感のあり方、社会関係のあり方は被災地ではもちろんのこと、その他の地域においても変化したと考えられる。
本研究プロジェクトでは、東日本大震災関連プロジェクトとして、宗教学・民俗学・社会心理学・文化心理学のアプローチから、こころの再生に向けての取り組みを行う。
宗教学・民俗学的アプローチとしては、「震災後の宗教の動向と世直しの思想と実践の研究」を研究題目とし、東北大学の鈴木岩弓氏が事務局の「心の相談室」、島薗進氏が代表の「宗教者災害支援連絡会」、稲葉圭信氏が共同代表の「宗教者災害支援ネットワーク」などとの連携を保ちながら、①伝統文化の心と体のワザ(瞑想・武道・気功など)を活用したメンタルヘルスケア、②伝統文化および民俗芸能・芸術、聖地文化・癒し空間を活用した復興と再生、③脱原発社会の社会デザイン・世直しのありようを模索していく。その際、宗教的「世直し」思想と実践事例の解明とともに、21世紀文明のありかた、その中での日本文明の位置とありかた、そこにおける伝統文化(祭り、芸能、芸道、宗教など)の継承と活かし方、自然と人間と文明との関係の中での「生態智」の再発見・再評価と再構築、聖地などの安らぎや浄化をもたらす「癒し空間」の活かし方、などについて焦点を当てつつ考察していく。
2014/08/29