【教員提案型連携研究プロジェクト】子どもの発達障害への心理療法的アプローチ (『発達障害』領域)
【平成28年度 教員提案型連携研究プロジェクト】子どもの発達障害への心理療法的アプローチ (『発達障害』領域)
研究代表者
河合 俊雄 京都大学こころの未来研究センター 教授
連携研究員
十一 元三 京都大学医学研究科 教授
田中 康裕 京都大学教育学研究科 准教授
黒川 嘉子 奈良女子大学生活環境学部 准教授
高嶋 雄介 天理大学 講師
竹中 菜苗 大阪大学保健センター学生相談室 助教
長谷川 千紘 京都文教大学臨床心理学部 講師
井芹 聖文 京都文教大学心理臨床センター 専任研究員
神代 末人 佛教大学学生相談センター 発達専門相談員
長谷川 藍 奈良大学学生相談室 カウンセラー
皆本 麻実 京都大学大学院教育学研究科・特定研究員
共同研究員
田附 紘平 京都大学大学院教育学研究科 大学院生
松波 美里 京都大学大学院教育学研究科 大学院生
粉川 尚枝 京都大学大学院教育学研究科 大学院生
鈴木 優佳 京都大学大学院教育学研究科 大学院生
西 珠美 京都大学大学院教育学研究科 大学院生
大場 有希子 京都大学大学院教育学研究科 大学院生
松岡 利規 京都大学大学院教育学研究科 大学院生
望月 陽子 京都大学大学院教育学研究科 大学院生
センター参画
畑中 千紘 京都大学こころの未来研究センター 特定助教(上廣こころ学研究部門)
梅村 高太郎 京都大学こころの未来研究センター 特定研究員
(教員提案型)
自閉症スペクトラム障害に対しては,薬物療法と訓練教育が中心的な対応になりつつあり,心理療法的アプローチは適さないとの見方もある。しかし,心理臨床の現場からは,発達障害についても心理療法の有効性が主張され,2000年代以降も多くの成功例が報告されている。当センターでは発達障害に対する心理療法について検討すべく,「発達障害への心理療法的アプローチ」プロジェクトを立ち上げて,H20年~H22年の3年間は,主に事例検討会を重ね,発達障害の中心となる特徴として「主体性の欠如」を捉え,それに対して「主体性の発生」に立ち会う心理療法が有効であることを確かめてきた。この活動と得られた知見を基に,H23年~は発達障害の子どもを対象にプレイセラピーを6ヶ月実施し,発達指数の変化から心理療法の効果を実証的に検討するとともに,発達障害と診断される子どもの家族関係にも着目し,親面接の意義についても検討を行ってきた。
本プロジェクトは,医学研究科・十一元三教授と連携し,神経生理学的視点と心理学的視点を恊働させ,発達障害の子どもへのプレイセラピーの方法論を確立し,その効果を実証的に明らかにする調査研究を進めていく。そして,実践に基づきながら,これまで不足していた定量的知見を提示することで,より広範囲に心理療法の意義を発信し,発達障害への援助体制の確立に貢献することを目的とする。
*****************************************************************************
本プロジェクトでは、発達障害のお子さんを対象にプレイセラピーを行っております。
これは研究の一環でもあり、研究成果について学会等で報告を行うことがありますが、その際には個人が特定できる形で公開されることはございません。
お子さんにはセンター内のプレイルームにて週に1回50分のプレイセラピーを、ご家族には月1回程度の保護者面接を行います。
6ヶ月間は無料で受けていただけますが、それ以降も希望される場合には有料(1回3000円)で継続していただくことが可能です。
ご関心のある方は、play.kokoronomirai*gmail.com(*を@に変更してお送りください)に、ご連絡ください。
2016/04/19