負の感情研究―怨霊から嫉妬まで
(教員提案型プロジェクト)
研究代表者
鎌田 東二 京都大学こころの未来研究センター 教授
共同研究員
奥井遥 京都大学大学院生
和崎聖日 京都大学人間・環境学研究科・博士課程
人間の「こころ」のはたらきの中で、特に大きな影響を及ぼすのが「負」の感情である。「負」の感情には、たとえば、怒り、憎しみ、恨み、嫉みなどさまざまあるが、その「負」の感情をコントロールすることは容易ではなく、「攻撃」に代表される社会的行動の最も強力な「動機」となり得るとされてきた。本研究では、これまで「負」とされてきた感情を、「正」の感情との相補的な関係や、「正」の感情との可換性を手がかりに、同時代の諸社会における参与観察と様々な時代の文献解釈を往還しつつ分析し、野外研究、文献研究のみならず、実験研究、臨床研究も加え、それら四つの研究手法を戦略的に組み合わせてアプローチしていく。具体的には、まず、中央アフリカのピグミー系狩猟採集民族および中央アジアの遊牧民を対象に、これまで「嫉妬」と呪術ないし宗教実践の関係についての報告がほとんどない狩猟採集や遊牧社会における「嫉妬」のあり方について、現代日本を含むより「複雑な」社会体制における「嫉妬」のあり方との比較を念頭に実証的に再検討する。これにより得られた仮説を、農耕以後の北東アジアの諸社会における社会怨霊、祟り、怨念、復讐などの歴史民俗事例に関する文献記述を批判的に見直し、再解釈をおこなう。以上より得られた視角を、文学・音楽・演劇・舞踊などに表彰されてきた「負」の感情表現(例えば、『源氏物語』『平家物語』、世阿弥の複式夢幻能、夏目漱石、遠藤周作、大江健三郎などの作品)に応用し、「負」の感情の克服に芸術が通時代的に果たしてきた役割を解明する。さらに、怒りの感情表現との臨床研究や実験研究などを行う。仏像の憤怒相などの表情研究を含め、怒りなどの表情の認知心理学的な実験研究や「負」の感情の表れとされる表情による意思伝達の文化差の研究や、ネット社会における攻撃性の増殖について社会心理学的研究や、精神医学や臨床心理学に基づく研究もおこなってゆく。また、これらの文献・フィールド・実験・臨床による基礎研究を踏まえて、「負の感情」をコントロールする技法を研究し、その基礎研究を応用に結び付けていく。
2009/04/22