1. top
  2. プロジェクト
  3. 平成19~21年度のプロジェクト
  4. こころ観の思想史的・比較文化論的基礎研究(人類はこころをどのようにとらえてきたか?) 

こころ観の思想史的・比較文化論的基礎研究(人類はこころをどのようにとらえてきたか?) 

                    (教員提案型プロジェクト)
研究代表者
鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター 教授
連携研究員
山極寿一 京都大学大学院理学研究科 教授
松本直子 岡山大学文学部 准教授
湯本貴和 総合地球環境学研究所 教授
矢野智司 京都大学大学院教育学研究科 教授
棚次正和 京都府立医科大学大学院医学研究科 教授
氣多雅子 京都大学大学院文学研究科 教授
末木文美士 東京大学大学院人文社会系研究科 教授
黒住真 東京大学大学院総合文化研究家 教授
西平直 京都大学大学院教育学研究科 教授
上野誠 奈良大学文学部 教授
高橋義人 京都大学大学院人間・環境学研究科 教授
入来篤史 理化学研究所 グループリーダー
加藤忠史 理化学研究所 グループリーダー
共同研究員
石井匠 京都造形芸術大学 非常勤講師
上本雄一郎 滋賀県立大学人間文化学部 非常勤講師
魚川祐司 東京大学大学院 博士課程
大石高典 京都大学こころの未来研究センター 特定研究員
センター参加教員
吉川左紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター 教授
平石界 京都大学こころの未来研究センター 助教
内田由紀子 京都大学こころの未来研究センター 助教
プロジェクト趣旨
人類が「こころ」をどのようにとらえてきたかを、宗教・哲学・芸術・思想などの側面からまず思想史的に考察し、それをベースに比較文化論的な考察を加えてゆく。その際、霊長類からのヒトへの進化の視点を念頭に置く。
日本列島に生きた人々がどのようなこころを持ち、こころについての思想を持ったのかを通史的に見てゆく。①縄文遺跡から見る日本列島人のこころ、②弥生遺跡・古墳から見る古代人のこころ、③古事記・日本書紀・古語拾遺などの神話と古代神道から見る日本人のこころ観、④仏教から見るこころ観、⑤儒教から見るこころ観、⑥近代日本の「こころ」観(夏目漱石の「こころ」と宮沢賢治のこころ観など)、⑦空海の「秘密曼荼羅十住心論」と最澄の「道心」(山家学生式)観などについて、研究発表をしながら議論し、考察を加えてゆく。
 同時に、サルやチンパンジーやゴリラとヒトのこころについての連関と差異について、またこころ観の文化差や地域差や時代差(古代のこころ観と近代のこころ観など)、あるいは精神疾患との関係について、考察を加える。
 この「こころ観の研究」によって、さまざまなこころ研究の思想的前提を確認し、共通の土俵作りや、それぞれの研究者のよって立つ位置の自覚を促す。

2008/10/08

PAGE TOP