第3回京都こころ会議シンポジウム 「こころと生き方――自己とは何か」
日時:2018年11月18日(日) 13:30~17:40(13:00~受付開始)
会場:京都大学 国際科学イノベーション棟西館5階 シンポジウムホール

日時:2018年11月18日(日) 13:30~17:40(13:00~受付開始)
会場:京都大学 国際科学イノベーション棟西館5階 シンポジウムホール
地球システム・倫理学会第14回学術大会が京都大学こころの未来研究センター(稲盛財団記念館)で開催されます。
日時:2018年11月26日(月曜日)13:30 〜 17:30
場所:稲盛財団記念館3階 大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)
〔最寄り駅:京阪電鉄『神宮丸太町駅』下車。川端通を北へ徒歩約5分。〕
日時:2018年10月6日(土)、10月20日(土)、11月10日(土)
各日とも10時30分~17時10分まで (受付開始 10時~)
場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
日時:2018年 10月3日(水)10月17日(水)10月31日(水)11月14日(水)
場所:京都大学 稲盛財団記念館3階 小会議室Ⅰ( 京都市左京区吉田下阿達町46)
日 時:2018年9月16日(日)11:00~17:30
場 所:京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門ブータン学研究室では、公開型研究会「京都大学ブータン研究会」・「京都大学ヒマラヤ宗教研究会」を定期開催しています。今回は、同寄付部門の熊谷誠慈特定准教授が「Overview of History of Bhutanese Buddhism」と題した集中講義を行います。
講師:熊谷誠慈(こころの未来研究センター 上廣倫理財団寄付研究部門 特定准教授 )
「Overview of History of Bhutanese Buddhism」
*使用言語は英語のみとなります。 日本語通訳はありません。
日時:2018年9月12日(水)13:00~18:00
場所:稲盛財団記念館1階 京都賞ライブラリーセミナー室
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門ブータン学研究室では、公開型研究会「京都大学ブータン研究会」を定期開催しています。今回は、同寄付部門の熊谷誠慈特定准教授が「Bhutan’s Modern Society」と題した集中講義を行います。ブータンの国民総幸福政策、政治・経済、国際問題などを扱う予定です。
(*使用言語は英語のみとなります)
▽日時:2018年9月19日(水)13:00~18:00
▽場所:京都大学稲盛財団記念館1階京都賞ライブラリーセミナー室
(京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角))
会場が変更になりました
→京都大学稲盛財団記念館3階 小会議室1
▽講師:熊谷誠慈(こころの未来研究センター 上廣倫理財団寄付研究部門 特定准教授 )
※定員に達したため締め切りました
本セミナーでは、現在の脳機能画像研究における主要ツールの一つ「機能的磁気共鳴画像法(fMRI)」による研究を体感していただきます。担当者からMRIの基礎と脳機能画像研究の概要を説明した後、参加者全員にMRI内で課題を行ってもらいます。その場で担当者と共にデータの解析を行い、自分の脳のかたちと活動の様子を実際に見てもらいます。実験デザインの作成方法等についても、担当者が説明を行い、さらに全員でディスカッションをすることで知識を深めてもらう予定です。「今後fMRIを使った研究を行ってみたい!」という方は是非ご参加ください。
▽ 日時:2018年8月6日(月)、7日(火)
両日とも13:00~17:00
▽ 場所:南部総合研究1号館地階MRI実験室
▽ 参加費:無料
▽ 対象:京都大学に所属する学部生・大学院生・研究員。
今後、機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging; fMRI)による
研究を行おうと考えている方を歓迎します。
こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門ブータン学研究室では、公開型研究会「京都大学ヒマラヤ宗教研究会」を定期開催しています。今回は、同寄付部門の熊谷誠慈准教授が「Overview of History of Tibetan Buddhism」と題した集中講義を行います。
(*使用言語は英語となります)
▽日時:2018年8月5日(日)13:00~18:00
※休日のため建物入口がロックされています。遅れて入館される可能性のある方はお申し込み時にお知らせください。
▽場所:京都大学こころの未来研究センター会議室(稲盛財団記念館2階225号室)
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)
ドキュメンタリー映画『ゲンボとタシの夢見るブータン』アルム・バッタライ監督 ドロッチャ・ズルボー監督 来日記念講演
こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門ブータン学研究室では、アウトリーチ活動の一環として「ブータン文化講座」を定期開催しています。
今回は、京都大学ブータン友好プログラムとの共催で、第13回ブータン文化講座記念講演を開催します。ゲストスピーカーとして、映画ドキュメンタリー『ゲンボとタシの夢見るブータン』を共同製作したアルム・バッタライ監督およびドロッチャ・ズルボー監督をお迎えし、「ブータンにおける近代化と伝統との衝突」と題した基調講演をいただきます。8月18日(土)の映画公開に先駆けて、本講演中には同映画の一部を先行上映する予定です。
▽日時:2018年7月13日(金) 17:00~18:30(16:30開場)
▽場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)
▽講演者:アルム・バッタライ監督・ドロッチャ・ズルボー監督(映画ドキュメンタリー『ゲンボとタシの夢見るブータン』監督)
▽講演題目:「ブータンにおける近代化と伝統との衝突」 ※映画ドキュメンタリー『ゲンボとタシの夢見るブータン』の一部分を上映予定