
「社会的こころ」の多様性の進化的・遺伝的基盤に関する研究-双生児法による
研究代表者 安藤寿康 慶應義塾大学文学部 教授 連携研究員 敷島千鶴 慶應義塾大学先導研究センター 研究員 センター受け入れ教員 平石界 京都大学こころの未来研究センター 助教 【研究目的】 社会的生物としてのヒトは、進化の過程で、生存と繁殖のために必要な資源の適切な分配のために、さまざまな心理的・行動的な適応方略を創発し、社会的な役割分担や互恵的利他性などに基づく「社会的こころ」として、社会的態…
研究代表者 安藤寿康 慶應義塾大学文学部 教授 連携研究員 敷島千鶴 慶應義塾大学先導研究センター 研究員 センター受け入れ教員 平石界 京都大学こころの未来研究センター 助教 【研究目的】 社会的生物としてのヒトは、進化の過程で、生存と繁殖のために必要な資源の適切な分配のために、さまざまな心理的・行動的な適応方略を創発し、社会的な役割分担や互恵的利他性などに基づく「社会的こころ」として、社会的態…
研究代表者 宮坂敬造 慶応義塾大学 教授 連携研究員 石井美保 京都大学人文科学研究所 准教授 Karl Heider University of South Carolina, Distinguished Professor Emeritus, 慶應大学社会学研究科特別招聘教授 共同研究員 山口 亮太 京都大学大学院アジアアフリカ地域研究科 大石高典 京都大学こころの未来研究センター 研究員 セ…
研究代表者 秋丸 知貴 センター受け入れ教員 鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター 教授 一般に、一九世紀以来の写真・映画・鉄道・電話などの各種の近代技術の発達は、人間の知覚・視覚・意識などの心性を大きく変化させた。しかし、そうした心性の変容は、現在の我々の心理や文化や世界観の基礎として、現代社会の抱える諸問題を考察する際の基盤であるにもかかわらず、むしろその日常的な自明性ゆえに、実際に…
研究代表者 荒牧 麻子 女子栄養大学 非常勤講師 連携研究員 山極 壽一 京都大学理学研究科 教授 川村 協平 山梨大学教育人間科学部 教授 Norasakkunkit, Vinai ミネソタ州立大学 准教授 山内 太郎 北海道大学大学院保健科学院 准教授 藤原 辰史 東京大学農学生命科学研究科 講師 共同研究員 山中 亜希子 篠山チルドレンズミュージアム 副主任 大石 高典 京都大学こころの未…
研究代表者 大西 宏志 京都造形芸術大学 准教授 連携研究員 岡田美智男 豊橋技術科学大学 教授 原田憲一 京都造形芸術大学 教授 稲賀繁美 国際日本文化研究センター 教授 共同研究員 藤井秀雪 京都造形芸術大学ものづくり総合研究センター 主任研究員 上林壮一郎 京都造形芸術大学 准教授 近藤高弘 陶芸作家 渡邊淳司 日本学術振興会・特別研究員(PD) センター受け入れ教員 鎌田東二 京都大学ここ…
研究代表者 小田亮 名古屋工業大学大学院工学研究科 准教授 共同研究員 丹羽雄輝 名古屋工業大学大学院工学研究科 修士課程 センター受け入れ教員 平石界 京都大学こころの未来研究センター 助教 血縁関係にない他人どうしの「きずな」がもたらすこころのはたらきとして、人間の利他性がある。私たちは、時に身を挺して他人を助けることをも厭わない。このような人間の高度な利他性は、どのような至近的要因によって支…
研究代表者 宮本百合 ウイスコンシン大学マディソン校 助教 センター受け入れ教員 内田由紀子 京都大学こころの未来研究センター助教 近年、社会・文化・認知心理学領域にまたがる研究において、視覚的などの基礎的な認知過程が文化間で異なることが明らかになってきた。しかし、そのような認知様式がどのような対人的プロセスによって生起し、維持されているかというメカニズムについてはまだ十分な研究がなされていない…
研究代表者 カール・ベッカー 京都大学こころの未来研究センター 教授 共同研究員 風間明日香 京都大学人間・環境学研究科 博士後期(心理学) 奥野元子 京都大学人間・環境学研究科 博士後期(心理学) 服部晃次 大阪教育大学大学院 家政教育専攻博士課程 博士前期(教育学) センター参画 内田由紀子 京都大学こころの未来研究センター助教 近年、中高学校の教員は、従来であれば親…
研究代表者 河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 野間俊一 医学部精神科神経科・講師 精神医学 田中美香 隈病院・臨床心理士 臨床心理学 金山由美 京都文教大学・教授 臨床心理学 桑原晴子 岡山大学・講師 臨床心理学 深尾篤志 茨木市保健医療センター・所長 心療内科 梅村高太郎 京都文教大学・講師 臨床心理学 センター参画 畑中千紘 京都大学こころの…
研究代表者 船橋新太郎 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 藤田和生 京都大学・教授 比較認知科学・理学博士 福山秀直 京都大学・教授 認知神経科学・医学博士 共同研究員 竹林美佳 京都大学・大学院生 神経科学・修士(人間・環境学) 李 璟琦 京都大学・大学院生 神経科学・学士 センター参画 吉川左紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授 脳の働きとして様々なものを…
研究代表者 鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 大石高典 こころの未来研究センター特定研究員 生態人類学・理学修士 長谷川敏彦 日本医科大学教授 医療人類学・医学博士 共同研究員 奥井遼 京都大学大学院 身体論・近現代思想、修士 和崎聖日 日本学術振興会PD研究員 文化人類学・人間・環境学修士 センター参画 畑中千紘 こころの未来研究センター特定研究員 臨床心…
研究代表者 船橋新太郎 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 後藤和宏 京都大学・研究員 認知科学・Ph.D. 山本洋紀 京都大学・助教 認知科学・博士(人間・環境学) 澤本伸克 京都大学・助教 認知神経科学・医学博士 福山秀直 京都大学・教授 認知神経科学・医学博士 藤田和生 京都大学・教授 比較認知科学・理学博士 私たちは、何を知っていて何を知らないか、自身の記憶内容や状態を知…
研究代表者 鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 梅原賢一郎 京都造形芸術大学教授 美学・芸術学・文学修士 岡田美智男 豊橋技術科学大学大学院教授 生態心理学、認知科学、ロボット研究、工学博士 藤井秀雪 京都造形芸術大学ものづくり総合研究センター主任研究員 マネキン研究 上林壮一郎 京都造形芸術大学准教授 デザイン、芸術学修士 井上ウィマラ 高野山大学准教授 …
研究代表者 鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 山極寿一 京都大学理学研究科教授 霊長類学・進化論・ゴリラ研究・理学博士 松本直子 岡山大学文学部准教授 認知考古学・博士(文学) 湯本貴和 総合地球環境学研究所教授 植物生態学・理学博士 矢野智司 京都大学教育学研究科教授 臨床教育学・博士(教育学) 入来篤史 理化学研究所・グループリーダー 脳科学・医学博士 長谷川敏彦…
研究代表者 河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 田中康裕 教育学研究科・准教授 教育人間学・博士 赤坂憲雄 東北芸術工科大学・教授 民俗学 猪股剛 和歌山県立医科大学・准教授 臨床心理学・博士 岩宮恵子 島根大学・教授 臨床心理学 共同研究員 今石みぎわ 周防大島文化交流センター・学芸員 民俗学・博士 川合正裕 奥会津書房・職員 民俗学・修士課程修了 センター参画…
研究代表者 吉川左紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 桑原知子 京都大学教育学研究科・教授 渡部幹 早稲田大学高等研究所・准教授 大山泰宏 京都大学教育学研究科・准教授 小森政嗣 大阪電気通信大学・准教授 センター参画 長岡千賀 学振RPD 畑中千紘 特定研究員 本研究プロジェクトは,心理臨床のカウンセリング対話に焦点をあて,臨床家と非臨床家,および熟練した臨床家と経験の浅い…
研究代表者 森崎礼子 京都大学こころの未来研究センター 助教 連携研究員 加藤寿宏 京都大学医学研究科 准教授 センター参画 吉川左紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授 長岡千賀 京都大学こころの未来研究センター 研究員 上田祥行 京都大学こころの未来研究センター 研究員 本研究では、相手を信頼し、きずなを深める過程、相互理解が深まっていく過程における変化とはどのようなもの…
研究代表者 吉川左紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 渡邊克巳 東京大学・准教授 認知科学・認知神経科学・Ph.D. 佐藤 弥 京都大学・准教授 認知科学・認知神経科学 齋木 潤 京都大学・教授 認知神経科学・Ph.D. 加藤寿宏 京都大学・准教授 脳機能リハビリテーション学・修士(教育学) 佐々木玲仁 九州大学・准教授 臨床心理学 博士(教育学) 小森政嗣 …
研究代表者 内田 由紀子 京都大学こころの未来研究センター 助教 センター参画 吉川 左紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授 竹村 幸祐 京都大学こころの未来研究センター 特定研究員 本研究においては、人と人とのつながりが形成される過程と、「つなぐ」スキルについて検証する。日本文化の相互協調的対人関係は、農業コミュニティーのあり方を基盤に形成されてきたとも考えられている、そこで、農…
研究代表者 内田由紀子 京都大学こころの未来研究センター 助教 連携研究員 ビナイ・ノラサクンキット ミネソタ州立大学・准教授 (日本学術振興会外国人特別研究員) 文化心理学・臨床心理(Ph.D) 北山忍 ミシガン大学・教授 文化心理学(Ph.D) 共同研究員 岸本昌三 NPO法人高槻オレンジの会・理事長 社会心理学 藤原美登里 NPO法人高槻オレンジの会・副理事長 社会心理学 森崎志麻 京都大学…
研究代表者 カール・ベッカー 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 赤澤千春 京都大学医学研究科准教授 人間健康科学系専攻 (博士) 共同研究員 駒田安紀 京都大学人間・環境学研究科 博士後期(医療社会学) 奥野元子 京都大学人間・環境学研究科 博士後期(心理学) 風間明日香 京都大学人間・環境学研究科 博士後期(心理学) センター参画 近藤 恵 京都大学こころの未来研究セ…
研究代表者 内田由紀子 京都大学こころの未来研究センター 助教 連携研究員 藤本 新平 京都大学 医学研究科講師 糖尿病・栄養内科学、京都大学博士(医学) Morling, Beth デラウェア大学 准教授 文化心理学・心理学博士 共同研究員 池田 香織 医学研究科博士課程 糖尿病と栄養に関する臨床研究 高原 志保 医学研究科博士課程 糖尿病と栄養に関する臨床研究 糖尿病患者に対す…
研究代表者 鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 鳥居本幸代 京都ノートルダム女子大学・教授 平安京の衣食住研究・修士 ジョン・ブリーン 国際日本文化研究センター・准教授 日本の寺社研究・近代日本の宗教行政、PhD 渡邊克巳 東京大学先端科学技術研究センター・准教授 認知心理学、博士(心理学) センター参画 河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター…
研究代表者 平石界 京都大学こころの未来研究センター 助教 センター参画 内田由紀子 京都大学こころの未来研究センター 助教 竹村幸祐 京都大学こころの未来研究センター 特定研究員 「人間」、「ヒト」、「人」、「人物」、human, human-beings, humankind, person, people、 homo-sapiens, など人間という存在を表す語は多様…
研究代表者 吉川左紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 正高信男 霊長類研究所・教授 比較行動科学、発達心理学 博士(人間科学) 船曳康子 京都大学医学部附属病院 精神科神経科・助教 児童精神医学・博士 共同研究員 伊藤祐康 京都大学理学研究科・大学院生 田村綾菜 京都大学教育学研究科・大学院生 福島美和 京都大学理学研究科・大学院生 小川詩乃 京都大学理学研究科・大学院生…
研究代表者 河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 田中康裕 京都大学教育学研究科・准教授 臨床心理学・博士 岡田俊 京都大学医学研究科・講師 精神医学・博士 黒川嘉子 佛教大学文学部・准教授 臨床心理学・博士 梅村高太郎 京都文教大学・講師 臨床心理学 共同研究員 加藤奈々子 京都大学大学院教育学研究科・D5 小木曽由佳 京都大学大学院教育学研究科・D1 田中崇恵…
研究代表者 吉川左紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授 連携研究員 北山忍 ミシガン大学・教授 文化心理学・Ph.D. 乾敏郎 京都大学・教授 認知神経学・博士(文学) センター参画 船橋新太郎 京都大学こころの未来研究センター 教授 鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター 教授 カール ベッカー 京都大学こころの未来研究センター 教授 河合俊雄 京都大学…
研究代表者 平石界 京都大学こころの未来研究センター 助教 連携研究員 池田功毅 東京大学大学院総合文化研究科・特任研究員 神経生理学・修士 「こころ」にかんする様々な疑問-「こころはどのように働くのか」「個々人のこころにはどのような違いがあるのか」「他者のこころを、我々は理解できるのか」「こころは何処にあるのか」など-は、数千年の昔から問われてきたものである。現在においても、多くの「こころ」…
(教員提案型プロジェクト) 研究代表者 吉川左紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授 センター参画教員 内田由紀子 京都大学こころの未来研究センター 助教 こころの研究に関心を持つ学生は、文系・理系を問わず多く存在する。平成20年度に全学共通科目で開講した「こころの科学入門」では、常に250名ほどの出席者が見られ、今後心理学の研究に…